●お弁当12時10分に4時間目の授業が終わると、子どもたちが楽しみにしているお弁当の時間です。好みや体調に応じて家庭で整えられるお弁当は、子どもたちのエネルギーの源です。持参するのが難しい日には、購買部でおにぎり・パン・牛乳を購入することもできます。●制服登下校には制服・制帽を着用します。シャツやブラウス、靴下、外靴、の指定はありません。朝のホームルームが始まるまでに、動きやすい「活動着」に着替えます。体育着と兼用することもできます●放課後勉強室︵ホカベン︶桐朋小学校では、子どもたちの自由な放課後を保障しています。「さようなら」の挨拶のあと、3時45分の下校準備チャイムが鳴るまでは大切な時間です。そのあと、高学年では必要に応じて個別の学習をする場を設けています。学習補助員が見守りながら、それぞれの学習を進めます。「ホカベン」に参加する児童の最終下校は、4時20分です。●安全地区班路線やエリアで集う「地区班」という組織があり、登下校の安全について情報交換を行います。学年を超えて、地域の顔なじみを作ることが安全対策につながると考えています。警備体制 正門には守衛員が常駐し、来校者の確認を行います。朝・夕の登下校の時間帯には、道路を安全に渡れるように交通整理も行います。また、警備員による学園構内の見回りも行っています。通学指導・見守り 通学時のマナーの指導はもちろん、自分自身が安全に気をつけて歩くことなどを、教職員が定期的に指導しています。また、保護者による見守り活動も行われています。インターフォン 小学校の各クラスと特別教室にはインターフォンがあり、職員室と通じています。非常の際は誰でも使うことができます。●懇談会・個人面談学期に2回ほど学年・学級懇談会や授業参観を行い、学習状況を共有します。我が子の成長はもちろん、クラスの様子を感じ、共に考えあう場でもあります。年に1回、「土曜参観懇談会」も開催され、平日の来校が難しい方を始め、多くの参加者があります。春と秋に行われる個人面談は、保護者と教師がその子らしさを認め、励まし、課題を共有していく大切な時間です。保護者みなさまへ〜親と教師、親と親は、子どもの成長のために結び合います〜 PTA広報誌「わかぎり」PTA広報誌「わかぎり」PTA広報誌「わかぎり」公費助成の活動公費助成の活動公費助成の活動
元のページ ../index.html#42