桐朋学園の始まりは︑1940年︒ ﹁教育こそ永遠である﹂と考えた山下汽船の社長︑山下亀三郎氏による寄附を基に︑翌1941年に山水高等女学校︵仙川︶と︑第一山水中学校︵国立︶を開設しました︒ しかし︑数年後に日本は敗戦︒山水は廃校となりますが︑平和を希求し︑教育の民主的再生を願う関係者の懸命の努力と︑東京文理科大学・東京高等師範学校の指導と協力を得て︑1947年に﹁桐朋学園﹂として第二の出発をしました︒ 初代理事長・校長の務台理作は1947年制定の教育基本法の策定に貢献した哲学者です︒﹁一人ひとりの人格を尊重し︑自主性を養い︑個性を伸長するヒューマニズムに立つ﹃人間教育﹄﹂を桐朋の教育理念に据えました︒ 務台は本学園の名づけ親でもあります︒当時学長を務めていた東京文理科大学の校章﹁桐﹂から一字を取り﹁桐朋﹂としました︒戦後の新しい教育の在り方をともに探究していきたいとの願いが込められています︒ 私たちは︑人間としての無限の可能性を豊かに開花させようとする一貫教育の発想と精神を︑建学以来脈々と受け継いでいます︒ 桐朋学園には現在3つの部門︵男子・女子・音楽︶があります︒ 女子部門仙川キャンパスには︑園児から短大生まで︑お互いの息づかいを身近に感じられる環境があります︒一人一人の個性・発達段階に応じた︑自由で独自な教育がていねいに紡がれています︒ 男子部門国立キャンパスは︑武蔵野の豊かな自然にあふれています︒自由闊達にして自主性わたしたちの学園(学校法人桐朋学園 女子部門、男子部門、音楽部門)~真の人間教育を目指す学園には、いつも新しい風が吹いています~42
元のページ ../index.html#44