2つの教育目標 111の柱 2コラム❶ 24名の学級 4教科教育 5国語 6社会 7算数 8理科 9音楽 10美術 11体育 12外国語 13図書 14コラム❷ 桐朋の学び 15総合活動 17遊び/暮らしといのち 18表現活動/栽培・畑 19平和学習(広島修学旅行) 20自治活動 21みんなの声の木 22夏まつり/朝スポ 24なわとび大会/団活動 25しぜんひろば 26八ヶ岳合宿 28コラム❸ 放課後 30私たちの毎日 31私たちのいるところ 32みんなでつくる行事 34パートナー 36学級通信 37入学考査について/他 38「桐朋っ子は出る杭」 39保護者のみなさまへ 40わたしたちの学園 42小学校の構成/学園のあゆみ 44桐朋小学校の教育には、「教科教育」、「総合活動」、「自治活動」の3つの領域があります。実際に「行うこと」の追求学びの過程や意味を大切にします子どもが育つ最良の環境をつくりあげます親と教師、親と親は、子どもの教育のために結びあいます平和のつくり手として社会に参加できる根っこを育てます自然そのものとのふれあいや︑実際に事物にふれて操作することを大切にします︒身体をくぐらせた体験が︑抽象的な概念や法則化の深い理解を育みます︒時間がかかっても︑試行錯誤や失敗などから︑身体でわかることを大切にします︒とりわけ総合学習では︑身近な生活や実際の現実社会の課題とつながることを重視します︒身近な友だちとの葛藤を解決することや︑世界や日本の平和について積極的に考え合うことなど︑お互いの気持や考えを伝え合い︑理解し合う機会をつくります︒子どもが子どもらしくいられる時間と空間を大切にします︒授業や活動内容に応じて過ごしやすい空間につくりかえる﹁やわらかな教室﹂︒ゆったりくつろいだり︑夢中になって過ごせる放課後を保障しています︒その子その子の成長を見守り︑援助することが大人の役割と考えます︒子ども一人ひとりの﹁最善の利益﹂とは何かを考え︑その実現のために共同します︒78910113
元のページ ../index.html#5