校中のミッションチャレンジ、デジタル学級通信、オンラインホームルーム‥‥一人にさせない。休ナガミヒナゲシのスタンプ作りでクラスがつながる﹁フラワービンゴにちょうせんしよう!﹂︑﹁色水じっけんをやってみよう﹂︑﹁お花をつかった料理を作ろう﹂など︑思わず﹁えー︑どうしようものが9つ︒その一つに﹁ナガミヒナゲシのスタンプを作ろう﹂というものがありました︒初めて聞くお花の名前に︑子どもたちの好奇心や探究心は最高潮︒いていると︑よく知っているはずの場所に﹁ナガミヒナゲシ﹂を見つけた子がいました︒さっそくお家でスタンプの実験︒ところが本もとってきたのに綺麗な模様がでたものはいかないものです︒そこでその子は︑デジタて︑やっぱりすごい︒離れていても仲間の声に共鳴して︑問題を解決したのです︒それをさらにみんなで共有して︑また新しいドラマが繋がっていきます︒休校中も︑一人では出会えなかったことに出会い︑一人ではできなかったことができていく経験を︑一つ一つ積み重ねていきました︒ル学級通信やオンラインホームルームで﹁どうしてせいこうする実と︑せいこうしない実すると︑実際にナガミヒナゲシを採集し︑スタンプを作成︑成功と失敗の違い・共通点を探し出して︑その子の﹁どうして?﹂に応える仲間があらわれたのです︒クラスの力っ3年生に届いた休校中のミッション︵宿題︶︒があるんだろう﹂と疑問を投げかけました︒アンテナを立てて︑いつもの散歩道を歩チャレンジ発表!アイデアを見せ合おう。みんなに宣言。オリジナルコンパス・アイデア大会デジタル学級通信「GIFT」から 10本だけ︒実験とは︑なかなかうまく40?!﹂と言ってしまいたくなるようなナガミヒナゲシのスタンプづくり、試行錯誤を記した自学ノート。ナガミヒナゲシのスタンプづくり、試行錯誤を記した自学ノート。ナガミヒナゲシのスタンプづくり、試行錯誤を記した自学ノート。ナガミヒナゲシのスタンプづくり、試行錯誤を記した自学ノート。「つながりの木」。分散登校で会えない友だちへのメッセージが沢山の実になりました。
元のページ ../index.html#4