ワークショップ
6月29日、国境なき医師団で活動されている方々に来ていただき、ワークショップをしていただきました。
国境なき医師団の活動内容を伺った後、「医療体制がない地域で人々の命を救うためには何が必要か」「難民がこの学校がある地域に来たら受け入れるか」ということについて考えました。
1つめのテーマについては、比較的イメージがしやすかったこともあり、『病院』『水』『薬』『道路』といったものが次々と挙げられていました。
2つめのテーマは、大人でも結論を出すことが困難なことですが、率直に自分の考えを出し合い、学びあっていました。話し合いを続ける中で、理想と現実の間で揺れ動き、初めは受け入れに賛成だった子どもが反対の方向に向き始めたり、どちらかと言えば賛成という考えを、さらに強固なものにする子どももいました。
▶ 国境なき医師団のことは知っていて、アフリカや中東で紛争がおこったり、医師がいない村がたくさんあることも知っていたけれど、実さいに何をやっているのかはそこまで知らなかったです。すごいと思ったのは、NPO法人だということです。民間がこのように有志を集めて行っていて、活動資金を支えているのは市民だと知って、そのような地域を救うことがぼくたちにもできるんだと思いました。
難民の問題は、すぐには解決できない問題です。受け入れる側の気持ちも分かるけど、故郷を追われた人の心中を考えると、胸がいたくなります。だからこそ、そういう人たちがいない、できない世界をつくっていかなければならないと思います。でも、それは片言ではいかないだろうし、そこまでとうたつするか分かりません。内戦や紛争をかいひするためには、お互い信じ合い助け合う、そういう世界をつくっていかなければ、平和な世界はつくれないと思います。
でも、アフリカ等でおきている飢えなどは自然のせいでおきることのため、努力をしてもおきてしまうことはあります。だからこそ、そういう時にこのような団体が活動することが大切だと思いました。また、この団体の憲章もすばらしいと思いました。
▶ もし難民が自分たちの住んでいる町に来たら難民を受け入れますか?という質問には、少しなやみました。
難民の人たちに病気をうつされたらどうしよう、難民の人たちが沢山病院に来て病院がこんで長い時間またされたらいやだなーなど、難民の人たちが来てこまることも沢山あります。
けれども、難民だって自分たちと同じ人間だし、好きで日本に来ているわけでもないだろうし、むしろ自分たちが学ぶことも沢山あると思います。
だからぼくは、もし難民の人たちが自分たちの町に来ても、こころよく受け入れてあげたいと思います。「この地球でくらしている全ての人が平等に生活できる」そんな未来を実現していきたいです。
▶ 私達の世界には、医療をうけたくてもうけられない人がいっぱいいるのだとよくわかりました。
私が今回の話で一番印象に残ったことは、「子どもたちの栄養失調」です。うでがペットボトルキャップぐらいの子もいると聞いてとてもびっくりしたのと、かわいそうだと思いました。だけど、今回もう1つRUTEという栄養補助食を知りました。最初おいしいのかなと思ったけど、「国境なき医師団ってなんだろう?」という本に、ピーナツバター味でおいしいと書いてあって、それなら子どもたちもよろこんで食べるだろうなと思いました。
私の将来の夢は獣医です。でも今回の話を聞いて、世界の困っている生き物・動物達を助けたいと思いました。
▶ 難民キャンプに病院を作ることを国境なき医師団がやっていることを、スタッフは簡単にみんなの前で話してくれていたけれど、実際にそういうことをするのは大変だなと思いました。ちがう国の人達も地球の仲間達だから、国境なき医師団の話を聞いていると、本当に大変なのにみんなで人々を助ける。そういうことをすることで、パンフレットにも書かれていたように、ちがう国からも『ありがとう』などたくさんの人達から尊敬されていて、すごくいいことだなと思いました。こういうことが、平和な世界を作る大切なことだとあらためて思いました。
▶ 『街に難民を受け入れますか?』という質問で、私は賛成に手を挙げました。けれど、考えていくうちに(賛成と反対の間かな)と思いました。
班の人も大体が私と同じ意見で、話していくと「そうだよね~」と同感でした。個人的に話し合いは楽しかったです。
あと、『命のうでわ』で、赤い部分の子はペットボトルのふたぐらいだと聞いて、おどろきました。栄養失調が本当にこわいことだと改めて分かりました。そして、『命の重さはみんな同じ』という言葉は、私も聞いて(そうだな)と感じました。
こういうことは、また考えていきたいと思いました。
▶ 私がかよっているテニスクラブのコーチがミャンマー人でした。コーチは、「ミャンマーはとてもいい国で、いろいろな人が楽しくしている国だよ。」といっていたのに、こんなに苦しんでいる人がいると知って、びっくりした。
戦争をなくすために私達ができることは、国同士の人が認め、仲間だと思い、世界をよくしていけばいいと思いました。