桐朋小だより
2025.03.19
4年生「できそう」「おしい」を目指す体育
3学期、器械運動を行いました。 4年生は、少しずつできていく感覚を自分一人でなく、班の4人で感じられるように、声のかけ方や学び方を身に着けていきます。授業でポイントを抑えながら、…続きを読む
2025.03.13
5年生5年生が芸術短大の卒業公演『星の王子さま』の稽古を見学させてもらいました!
桐朋芸術短大には、稽古場面を事前に見学させてもらいました。 本物の劇練習場面をみる経験はとても貴重な体験。『星の王子さま』迫力満点でした! ・ただ、声を出しているだけではなく、…続きを読む
楽しくなかよくジャンピング!チャレンジロープフェス
2月の初めに、中学年の縄跳びの会、「楽しくなかよくジャンピング!チャレンジロープフェス」が開催されました。 この会は毎年4年生の実行委員が中心となり、会をつくっていきます。 今…続きを読む
音楽団、ピアノの調律を見学!
木曜日の6時間目は、5,6年生が一緒に行う団活動の時間です。 後期も様々な団が成立し活動しています。 活動のまとめであるライブに向け、音楽団でも練習に気合が入ります。 そんな中、低…続きを読む
2025.02.25
3年生地元仙川 個性あふれるお店を訪ねる
3年生の社会科では地域学習をしています。仙川と言えば駅前に大きく広がる商店街。 2学期のスーパーマーケット見学に続き、3学期は個性あふれる個人商店の見学とまとめの学習です。 何日…続きを読む
2025.02.20
5年生テンダーさんから学ぶ
環境活動家のテンダーさんが来校し、学ばせていただきました。 5年生では、テンダーさんの著作や動画等を通じて「プラスチックゴミと環境問題」「エネルギーと環境負荷」について少しず…続きを読む
2025.02.15
6年生子どもたちの開発したレシピ
ドライフルーツや、サニーミラクルズの商品を使った食べ物を試食したあとは、子どもたちがレシピを考案する時間。パキスタンに笑顔と栄養を届けるため、メニューの開発に取り組みました…続きを読む
2025.02.06
2年生2年生 総合「学校のお仕事調べ」でインタビュー
2年生は総合の学習で、「学校で働く人のお仕事調べ」をしています。 子どもたちは、冬休みの宿題で「お家のお仕事調べ」をしました。「人々は生活を支えるためにお仕事をしている」ことを…続きを読む
2025.01.28
6年生笑顔と栄養をパキスタンに
フードロス問題の話になると、どうしても「個人の意識」が解決につながると思われがちですが、個人の意識だけではどうにもならないケースもあります。この間、子どもたちとは先進国と開…続きを読む