桐朋小だより

2019.12.6

3年生

わり算の問題です。

突然ですが算数の問題です。①②の問題の式をそれぞれ答えなさい。

①「13個のおせんべいを4人で等しく分けます。1人あたり何個になり、あまりはいくつですか?」

 

②「13個のおせんべいを1人あたり4こずつ配ると、何人に配れますか。またあまりはいくつですか?」

 

この二つのわり算は、どちらも通常であれば

13÷4=3・・・1

という式になりますが、桐朋小学校では1年生の時からずっと全ての文章題に「単位」をつけることを大事にしています。

ちなみに、「1あたりの数」「いくつ分」は、2年生のかけ算で学びます。

例えば、1あたりの数を理解できると、8本/ひき(1ぴきあたり足8本)

と見れば・・・・・・・・・・タコ!

というように、1あたりの数を見ただけで具体的な「8」をイメージできます。意味から学び、使えるようにしていきます。

  

3年生はわり算を学んでいます。まずは「1あたりの数」を求めるわり算を学びました。

子どもたちはニコニコ算と言います。

100個のお菓子を4人で等しく分けます。1人あたり何個のお菓子がもらえますか?というパターンです。「1あたりの数」を求める問題は、「いくつ分」である4人は仲良く等しく分けてもらえます。だからニコニコです。

今、「いくつ分」を求めるわり算を学んでいます。子どもたちはオーマイガー算とか、ドキドキ算などと言います。これは、1あたりの数が決まってしまっているので、自分がもらえるかわからない問題だからです。

100個のお菓子を1人あたり4個ずつ配ると何人に配れますか?というパターンです。行列を作って並んでいても、何人までもらえるかわからないから、ドキドキなわけです。並んでいたのに目の前で配り終わってしまえばオーマイガーなのです。

このことを意味から学んだら、単位をつけて問題を解いていきます。

問題を見て学習班でこれはニコニコ算か、ドキドキ算か考えます。不慣れなうちは特に迷います。なので文章題にアンダーラインをひいてみたり、絵をかいてみたり、具体化できるように相談します。わかった人もすぐに答えを言うのではなく、ヒントを言ったり、班のみんながわかるようにどうやって教えたらよいかを考えます。

こうした学び合いから習熟へ進み、自分で問題を作ってみたり、少し難しい問題にチャレンジしたりする子や、一つひとつ着実に確かめるためにノートを丁寧に作って家で復習したり、各自の工夫が見られていき、その工夫をどんどん周りが取り入れていくのです。

  

さて、はじめの問題の答えです。どうでしたか?

① 13個 ÷ 4人 = 3個/人・・・1個 (1あたりを求めるわり算)ニコニコ

 

② 13個 ÷ 4個/人 = 3人・・・1個 (いくつ分を求めるわり算)ドキドキ

 

主体的に学ぶ学習集団を目指して引き続き、みんなで育ち合っている3年西組でした。

一覧に戻る