6年八ヶ岳合宿
5月22日から25日に、6年生が八ヶ岳合宿を行いました。
1日目。バスで8時過ぎに仙川を出発しました。途中、車中ではバスレク係による企画(「歌」「私は誰でしょう?クイズ」「伝言ゲーム」など)で楽しみました。
バスを降りて、4日間の荷物の詰まったリュックを背負いながら40分ほど歩き、寮に到着。入寮式や昼食を済ませて、高地での体慣らしも兼ねてサッカーやバドミントン、野球などで思い切り遊びました。自然の中でおたまじゃくしの池づくりをする子どもたちもいました。
2日目。曇り空の朝。天気予報は昼頃から雨。ハイキングを予定していたので、朝の掃除を午後に回して、朝食後に寮を出ました。歩くペースに合わせて2つのグループに分かれて東沢を歩きました。歩き方も上手くなり、大きな岩もものともせずに歩き、予定よりも早く清泉寮に着きました。ソフトクリームを食べひとしきり遊んだあと、寮に戻りました。
昼前後に小雨が降りましたが、午後は前日のように思い切り遊んで過ごしました。雨は遊び終わる頃に降り出しましたが、ほぼ一日予定していた活動を行うことが出来ました。
3日目。前日の雨も夜中のうちに上がり、青空いっぱいの朝。
午前中はカレー作り。飯盒炊事場で9人ずつのグループに分かれて作ります。カレー作りも3年目。教員の力に出来るだけ頼らず、子どもたち自身でかまどで火を焚き、米を研いで炊き、野菜の皮をむいて適当な大きさに切ってゆでていきます。水加減や火加減など、これまでのいろいろな失敗から学んだことを活かしながら、手際よく作っていきました。10時前に作り始め、早いグループは11時過ぎに、ほとんどのグループは12時過ぎには食べ始めていました。やはり自分たちの手で作ったカレーの味は格別なようで、ごはんもカレーもほとんど残っていませんでした。冷たい水を使った皿洗いなどのあと片づけは、大人でも大変な作業ですが、協力しながら行っていました。
夜は多くの子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤー。4年生の時は雨で出来ず、5年生の時は強風で途中で焚き火の火が小さくなり、今年は何としてでも最後までやり切りたいという思いを強く抱いていた子どもたちがたくさんいました。
点火の劇、ダンス、ゲーム、歌など、係の子どもたちの企画で盛り上がっていました。空にはたくさんの星が瞬いていました。
4日目。大掃除をしたのち、管理人の玉川さん夫妻にお礼をし、寮をあとにしました。
東京に戻る途中、中央道の釈迦堂PAのそばにある『釈迦堂遺跡博物館』を見学。2000点近い縄文時代の土偶や土器、黒曜石などを触ったりスケッチしたりしながら、当時の生活について学びました。
- 晴天の下、バスで八ヶ岳へ。
- バスを降りて、寮へ移動。
- 入寮式。管理人の玉川さん夫妻からは「4日間を楽しんで」。
- 大きな荷物を背負って歩いた後はおなかがぺこぺこ。
- オタマジャクシがいっぱい泳いでいる。
- 小さな水の流れのそばに、池を作る子どもたち。
- 野球で遊ぶ子どもたち。
- 食堂の皆さんから「たくさん食べてたくさん思い出を作ってください」。
- 楽しい会話が弾む時間。
- 食事係を中心に片づけ。
- 慣れた手つきでたくさんの食器を運ぶ。
- 自由時間にスケッチされた高原寮。
- ハイキングの途中の休憩。
- 新しくかけ直された橋を渡る子どもたち。
- 清泉寮に着いた子どもたち。後ろにかすかに富士山が見える。
- 寮に戻って遊んでいると、雨が降り出した。
- 野球で遊んだ子どもたちが、グラウンドを整地。
- 付け合わせの『オーロラソース』の説明をして「いただきます」の掛け声。
- この日のメニューは、とんかつ・サラダ・ケーキ。
- 夜のクラス会議。一日の振り返りや翌日の予定を確認する。
- 朝の散歩前。何となく眠そうな表情も。
- カレー作りをするかまどの掃除。
- 朝食はバイキング。食べられる量をよそっていく。
- 朝食では、牛乳が人気だ。
- 前夜の雨でかまどが湿っていたが、上手に火を焚くことが出来ていた。
- 火の大きさを一定に保つのは、なかなか難しい。
- 薪を集めている最中に、鳥の卵を発見。
- 鳥の巣があった枝が、折れて地面に落下してしまっていた。
- かまどの火を調節する。
- 出来上がったカレーの味は、格別だ。
- 冷たい水を使って、道具や食器を洗う。
- クラスの集合写真。
- 寮での最後の一枚だ。
- 食事係が順番に「いただきます」「ごちそうさま」のかけ声をかける。
- 今年は最後まで燃やすことが出来たファイヤーストーム。
- 空には月や木星が輝いていた。
- 企画で盛り上げたキャンプファイヤー係の子どもたち。
- 夜の寮。
- 四つ葉のクローバーを見つけた!
- 最終日の朝の子どもたち。
- 寮をバックに一枚。
- 退寮式。4日間の思い出を話している。
- 玉川さん夫妻から、「合宿は最後。またぜひ遊びに来てください。」
- バス乗り場まで思いリュックを背負って歩く。
- 見学地の『釈迦堂遺跡博物館』。
- 見学前に昼食をとった。
- 学芸員さんから、説明を聞いた。
- 話に耳を傾ける子どもたち。
- 出土したかけらをつなぎ合わせた土器。
- 土器をスケッチ。
- 土器の形や模様に特徴がある。
- 資料を見てメモする。
- 展示物に真剣に見入っている。