平和を願い、創り出す旅 [Ⅱ-207]
「最初で最後の修学旅行。悔いのないようにすごそう!」という子どもたち。修学旅行に向けて、運営委員の人たちが中心となり、目標や活動などを学級学年で話し合い創りました。
学習目標は、○原爆の実態を学び、事実をひとつひとつ受けとめる。○現地の物をしっかり見る。○被爆者の方からちゃんと話を聴き、疑問を残さない。○学んだことを、他の人に伝えられるようにする。生活目標は、○時間を守る。○回りの人に迷惑をかけない。○皆が楽しみ過ごせるように考える。でした。現地においても、自分たちの修学旅行を自分たちで創るという気持ちを大切に、いろいろな場面で学びました。
1日目、平和記念資料館の見学。大変混雑していましたが、一人ひとりが音声ガイドを持ち、当時の様子を聴きながら展示物と向き合いました。
その後、増岡清七さん(当時14歳中3。爆心地から1.5㎞で被爆。「大やけどを負い、友人たちとともに、比治山方面に避難。多門院付近で、救援を受け、救護所に移送されて、九死に一生を得る。爆心地から800mほどの入舟町の自宅は全壊。母親は即死。療養中で広島を離れていた父親が、その焼死体を発見した。…」)、伊藤佐津子さん(当時11歳小6。勤労作業中、「突然の閃光、爆音に何が何だか解からなくなりましたが、全員宮の森へ逃げました。体に異常はありませんでしたが、そこからはすぐに出来た原子雲やその下で広範囲に燃え上がる煙、落下傘が2つ降りてくる様子に恐怖心いっぱいで12時頃まで見ていました。…」)、笠岡貞江さん(当時13歳中1。爆心地から3.8㎞、自宅で被爆。「突然、目の前のガラス窓一面が、真っ赤、いや日の出の太陽にオレンジ色を混ぜたようなきれいな色になりました。その瞬間ドーンと大きな音がしたと同時にガラスが割れ、粉々になった破片が私に向かって飛んできました。爆風の凄い圧力で後ろに押され、私は一瞬何も分からなくなりました。…」)より被爆証言を聴きました。
2日目、平和公園碑めぐり。三登さん、山口さん、峯岡さん、松田さん、山岡さん、中川さんに案内をしてもらいました。6つの班は、自分がスケッチをしたい記念碑(原爆死没者慰霊碑、原爆の子の像、平和の鐘、平和の時計塔、平和の灯、被爆アオギリ)でわかれました。爆心地にもっとも近い本川小学校(校舎は全焼、壊滅。約400名の子どもたちと10名の教職員の尊い命が一瞬のうちに奪われた。)平和資料館にも行きました。
その後、宮島、厳島神社を見学して自由時間を過ごしました。
3日目は、大久野島で毒ガス資料館見学、山内正之さんより話を聴きました。その後、グループ別活動をたのしみました。
子どもたちが、どんなことに心を動かしてきたのか、このあとのまとめ、発表から学んでいきたいと思います。
広島駅から原爆ドームまでの市内電車では、途中で乗車されたお年寄りに席を譲る姿や声をかけられてこたえている様子なども見られ、嬉しく思いました。
修学旅行では、いろいろな方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
帰りの電車で、『原爆の子-広島の少年少女のうったえ』(長田新編、岩波文庫)を読みました。
「その時私は、いなかでおばあさんとすんでいた。……それ(八月六日)から一週間ぐらいたってから、おばあさんがかえってきたので、私が『お母ちゃんは』ときくと、おばあさんは、『せなかにせおうてきた』というので、私は喜んで『お母ちゃん』とさけんだ。けれど、おばあさんのせなかには、リュックサックしかなかったので、がっかりした。すると、お姉ちゃんや、いなかの人がなきだした。私はなぜだろうかと思った。けれど、私にはわからなかった。するとおばあさんは、リュックサックの中から、おこつを出して、みんなにみせた。それは、お母ちゃんの金歯と、ひじの骨だけだった。それでも、私は何のことかわからなかった。そして、一年たっても、二年たっても、お母ちゃんはかえってこなかった。そして三年たったら、私は小学校の二年生になった。その時はじめて、お母ちゃんが死んだということが、やっとわかってきた。それからというものは、お母ちゃんがこいしくてたまらなくて、毎日のようにお母ちゃんのおはかにまいった。」(小6 佐々木啓子さん、同書)
「私の傷あとは、一生かかっても、とれないものであった。なぜこのように傷あとを気にするのでしょう。それは、みんなから『ピカドン傷』といってからかわれ、またののしられ始めたからです。その時私は、こんなことぐらいと思って、父にも母にも言わないでだまっていた。……また広島に舞いもどってきた。そこでも私は、近所の人や同級生や下級生までに馬鹿にされ、いじめられた。……新制中学に入学してから、またしても悲しみがふえた。……これから先のことを考えると、生きていくことが恐ろしい。」(高2 藤岡悦子さん、同書)
「当時まだ学齢以前の幼児であるか、それとも小学生・中学生・女学生として勉学の途上にあった少年・少女たちの純真で、無邪気で、感受性の強い、柔らかな魂が、あの原子爆弾で何を体験し、何を感じ、そして何を考えているかを知」(同書)りたいと強く思います。