桐朋小だより

2024.10.11

6年生

どの国も核兵器なしにならないのかな?

 前回の続きです。

 平和教育を進めていく際、「平和学習を単調な道徳の刷り込み授業としないこと、そのためには、まず多角的に事実を捉えさせること」を意識しています。また伝承者の高齢化に伴い、子どもたちが未来の担い手として、史実を伝承していくことも大事にしています。

 以前、東京大空襲の伝承を語り継ぐプロジェクトに関わっている方のお話をきいて、伝承者として大切にすべきことを教わりました。一つは、忠実さ。直接体験した方の体験や思いを省略せず、丁寧に伝えること。二つ目に、直接体験した方の思いと伝承者である自分の思いを混同させないこと。三つ目に、平和は正しいこととして押し付けるのではなく、未だに平和を実現できていない自分自身の罪深さを自覚すること、だと話してくれました。三つ目に関しては大人が意識すべきことだと思いますが、ほかの二つは、子どもたちにも伝え続けています。

 だからこそ、学んだあとは情報を共有し、整理し、そして自分の考えを伝える時間も確保しています。また自分の考えだけではなく他者の考えを受け止め、学びを深めていくことも大事にしています。

 桐朋小学校の平和教育については、『桐朋教育』第56号にて紹介されておりますので、関心のある方はご一読ください。

・今日話を聞いて思ったのは展示品が思ったより大事なんだなってことです。東京大空襲の資料館へ行ったときは展示品より資料を見ていたので、広島では展示品もしっかり見ようと思います。ほかには「核兵器禁止条約」で核兵器をもっている国は条約に参加していないと言っていて、それなら、その条約は意味がないんじゃないかと思った。かんじんの核兵器をもつ国が使えるってことだから。どの国も核兵器なしにはならないのかな?

・あんな3メートルの1つの爆弾で14万人死んでしまった。そこにいたか、いないかで生きた人と死んだ人がいるっていうのがこわいです。核兵器禁止条約は別に参加しなくてもいいわけで、あまり意味がないと思った。それに核兵器を強い国が捨てたら、ほかの国に攻められるかもしれないし、「核兵器を捨てました」とアメリカが言ったとしても実はもっているかもしれない。だからそんなに意味がない気がした。全部の国が捨てるということはすごくむずかしいと思った。でもみんな核兵器をもっていたら、手が出せなくなって安全になるのかな?

 

一覧に戻る