2025.11.17

桐朋学園 初等部同窓会 40周年記念大会 [Ⅱ‐443]

 同窓会40周年記念大会に参加して、たくさんの方たちと会えました。幹事、スタッフ、同窓生の皆さん、ありがとうございました。

 会では、『生粋の桐朋っ子』・ピアニスト 矢島愛子さんのピアノコンサートを味わいました。ステキな時間でした。皆さんと「桐朋数え歌」「おもちつきのうた/桐朋もちつき音頭」「初等部の歌」を歌い、たのしい時間を過ごしました。エイサー、桐朋みかぐらをたのしみました。美ら桐朋、園田青年会(沖縄)の皆さん、ありがとうございました。

 同窓会が発足して40年。桐朋小学校卒業生は2024年度末で6625名、新旧教職員が346名です。たくさんの方が初等部と関わり、初等部をつくってこられたことに感謝いたします。ありがとうございました。

 同窓会の結成の際、生江先生は次のように書かれていました。設立趣旨に書かれたおもい、考えをあらためて大切にしたいと思います。

 

 桐朋学園初等部同窓会 設立趣旨

 昭和30年4月、産声をあげた初等部も、三十歳の壮年期を迎えることとなった。

 30歳の星霜は、戦後の日本の教育について、数多くの課題を与えてきたが、その間にゆって、桐朋学園は「心の健康」「身体の健康」を目標として、一貫教育、国際教育を軸とし、「ひとりひとりの子どものもつ可能性」をまさぐりつつ、今日に至っている。

 この30年の教育効果として、なによりもまず挙げたいことは、卒業生の名が、それぞれ社会にあって活躍している、ということである。

 この度、30周年を記念して「初等部同窓会」が発足した。遅くに失するという声もあるが、私はそうは思わない。つまり、第一回生の年齢が38歳ということは、社会人としての基礎が固まり、指導性をもつ秋を迎えたことに他ならない。しかも、なかには、初等部に子弟、女子を学ばせておるものも少なくないこともあって、いまや、父母としての初等部への視点も培われているのである。

 私が、新生の「初等部同窓会」には、単なる回想趣味的な集いではく、自他ともに、明日を拓く気概と、母校に対しての鞭撻、指導を惜しまないことであろう。

 この同窓会が、今後の発展を持続することは、即、学園初等部の進展につながるのである。

 ここに「同窓会」発足にあたり、会員それぞれの隆昌を心から期待してやまない。

  桐朋小学校 校長 生江義男

 昨日集った同窓生から、相手に働きかけるのが苦手だった自分が、現在、子どもに働きかける仕事をしていると聞きました。その人から「変わったでしょう」と話してくれたことに、心を動かされました。

 わざわざ当時の日記帳を持ってきて、私の拙い返事を見せてくれた人や当時の学級通信を持ってきて話してくれた人もいました。私は、とても恥ずかしく思い、本当に自分のしていることはこれで良いのかと問いながら、子どもに向き合い、誠実に実践していこうと思いました。気づかせてもらい、ありがとうございました。

 幼稚園や小学校低学年の頃に描いた作品に対して、まわりの友達から「変な色してる~」みたいなことを言われたけれども、先生は「面白いね~! キレイだね~」と褒めてくれ、そうした環境だったから、自分が感じたことを素直に表現していいんだと思うようになり、今も好きなことを続けておられることも聞きました。その人が活き活きと命を輝かせて生きていることを感じ、とても嬉しくなりました。

 好きなことを続けている、自分は現在を大切に生きている。話した同窓生は、そうしたことを感じさせてくれ、たいへん元気になりました。

 「明日を拓く気概」をもって、今日も園、学校で過ごしています。皆さん、ありがとうございました。またお会いしましょう!

 初等部創立70周年を迎えます

一覧に戻る