1年生 秋の遠足
1年生は秋の遠足で、祖師谷公園に行ってきました。一人の欠席者もなく学年全員で行けたことも幸運でした。
朝、登校した時から子どもたちは早く出発したい様子で「いつ行くの?」「早く行こう!」と張り切っていました。
学校出発前には公道の歩き方についてや遠足への意気込みを代表の子どもたちが語ってくれました。 そんな出発の会が終わりいよいよ公園へ向けて出発です。体力がついてきたこともあり、非常にスムーズに祖師谷公園までたどり着きました。

公園についてからは秋探しオリエンテーリング→自由時間→昼食・おやつ→自由時間という流れで子どもたちは過ごしました。
秋探しオリエンテーリングとは、自主編成教材「木のは(主に学校で見られる植物について書かれた説明文です)」と関連付けながら秋に触れる活動です。もちろんグループで行う活動も含まれています。
事前に木のはで学習していたこともあり、多種多様などんぐりや葉っぱを拾い集めながら、秋探しオリエンテーリングをどんどんクリアしていく子どもたち。無事に秋探しオリエンテーリングをクリアし、自由時間へ。

ブランコで二人乗りをする人、枯草を集めてベッドを作る人、広い原っぱを転げまわったり、氷鬼をしたり。学校ではできないことを、クラスの垣根を飛び越えて楽しみつくしました。
昼食とおやつの時間は、なぜか始まったおやつ紹介タイムが楽しそうでした。以下で遠足終了後に子どもたちが書いてくれた日記をいくつか紹介します。

「あのね、こうえんで せみの ぬけがらを みつけてうれしかった。からもってかえって ままが びっくりした。わらをもってきて、たのしかった。でも あめで たべれなかったけど ねころがってたのしかった。」
「あのね えんそくに いきました。とてもたのしかった。やまみたいな ばしょで わらをしいて しきぶとんにしたりした とにかく えんそくが たのしかった。」
「あのね、今日ね、とても待ったえんそくをね やった。ばしょは、そしがや公えんに行ったよ。行ったらね、わらがね、たく山あったから、ベッドをつくった。あと行くのと、かえるのに じかんがかかった。けど、とても、楽しかった。」
「あのね、今日、祖師谷公園にいった。それで、はじめにオリエンテーリングをした。たとえば、どんぐりをひろったり、しゃしんを べんちでとったりした。いちばんたのしかったのは、やまの うえから したまで ころがりおちること。それが おわったら じゆうじかんだった。じゆうじかんでは、べっとを つくったりした。そのあとは、すぐおべんとうだった。おべんとをたべおわったあとは、じゆうじかんだった。どんぐりを ひろったりした。ほかには、ふえおにをした。そのあと、あめがふってきて二十分まえにかえることになった。けど、えんそくは たのしかったから、またいきたい。こんどいくときは、はれてるときにいきたい。あとかえりに、Kと、しりとりをしてかえった。」
