2018年度入学式

入学式~みんなで たのしい 桐朋小学校を つくろう!~

みんなが待っていた新しい仲間72名を迎える特別な一日でした。
パートナーの5年生もドキドキしながら1年生と待ち合わせ。
「よろしくね」「こっちだよ」「ゆっくりで大丈夫だよ」…
そんな優しい言葉がたくさん聞こえてきました。
お兄さん・お姉さんとしっかり手をつなぐ1年生も、笑顔です。
これからいろいろなことを教えてもらうことでしょう。
お家の方々も、そんな「先輩」をやさしく見守ってくださり
ありがとうございます。

 

パートナーと一緒に入場した入学式場のポロニアホールでは
ひとりひとりが校長先生と握手して、学校の印「バッヂ」を受け取ります。
さあ、これでみんな仲間です。
今は校長先生の半分くらいの背丈の1年生ですが、
これから6年間の様々な経験を通して、
からだも心もどんどん成長していくことでしょう。

 

5年生と同じくらい、1年生が来ることを楽しみしていたのは2年生。
元気いっぱいの声でスタートしたお祝いの表現では、
漢字やさんすうの勉強の仕方を教えてくれたり、
美術の作品、コマやけん玉などの技、体育で習う荒馬の踊りなどを
見せてくれました。1年生も身を乗り出していましたね。

 

最後に、1年生と2年生が協力して、お祝いの鈴割をしました。
「にゅうがく おめでとう」。
会場のみんなが大きな声で祝ってくれました。

6年生は入学式前日に1年生教室を念入りに掃除してくれました。
5年生がよろこぶ顔を思い浮かべながら飾りつけをしました。
みんな、気に入ってくれたかな?
ここから、わくわく・どきどきの小学校生活がスタートします。
窓から、満開の八重桜が見守っています。

2018年度がはじまりました。どうぞよろしくお願いします [Ⅱ-150]

初等部の保育、教育で大切にしたいこと~一人ひとりの、幸せな子ども時代のために~

 2018年度がはじまりした。どうぞよろしくお願いします。
 私たちは、一人ひとりが現在(いま)を充実させて生きること、その子らしく生きることを大切にする園、学校にしたいと考えています。一人ひとりを主人公とした園、学校をつくっていきたいと思います。
 保護者のみなさんと教職員、保護者同士が、子どもの成長のために結びあいたいと考えます。

1 桐朋幼稚園の保育、教育で大切にしたいこと

 保育、教育目標は、
●主体的に取り組み、社会性を持つ子どもを育てる
●心の豊かな子どもに育てる

です。目標を実現していくために、8つの重点をもとにすすめていきます。

原点に子どもを
 園生活のすべての内容、方法について常に「子どもを原点において考える」ことを大切にします。
主体的に取り組む気持ちを育てます
 子どもが自らやってみたいことを選び、堪能できるようにします。遊びや生活、活動に対して自らやってみようとする気持ちを育てます。
取り組みの過程を大切にします
 子どもが失敗しても、繰り返しやってみようとする姿勢を大切にし、少しずつ自信を持てるようにしていきます。
生きるために必要な力を育みます
 幼児期は人間としての基礎を育む時です。子どもが体験を通して、生きるために必要な基礎的生活力の習得を図れるようにします。また、人と気持ちよく生きようとする中では、楽しいことばかりではなく、疑問に思うことや課題に向き合うこともあります。そうした時に自ら考え、判断し、行動する力を育むことを大切にします。
感性を育むことを大切にします
 子どもが身の回りにある環境に、見ること、触れることなど、五感を働かせて自ら関わろうとする力を育みます。
人との関わり合いを大切にします
 子ども同士が関わり合う中で、喜び、楽しさ、ぶつかり合い、ままならない思いをすることもあります。そのようなことを通して互いの気持ちに気付き、育ち合う、支え合う関係作りを目指していきます。
総合的な取り組みを通して、創造することを大切にします
 園生活は、「遊び」「生活と仕事」「題材による活動」が相互に関わり合っていきます。こうした生活を通して、様々なことに思いを巡らせ、試してみたり、やり直してみたりすることといった、子ども一人ひとりの発想とその取り組みを大切にします。
子どもの育ちを支える、大人同士の結びつき
 一人ひとりの子どもがゆっくりと成長することが出来る様に、保護者と幼稚園、また保護者同士が連携し、共同することを目指していきます。

新しい先生 

2 桐朋小学校の教育で大切にしたいこと

 教育目標は、
●子どもを原点にした教育の実現
●社会の主人公となりゆくための根っこを育てること

です。
 目標を実現していくために、
●子どもを原点にし、一人ひとりに寄り添います
 子どもは、一人ひとりがかけがえのない価値を持っています。子ども自身が自分の、そして他者のかけがえのなさを深く信頼できるようになることを大切にしています。
 私たちは、どの子も人として尊び、子どもの姿から常に教育を見直していきます。
●一人ひとりの子が、社会の主人公となりゆくための根っこを育てます
 桐朋小学校の子どもたちは、学校が好きです。私たちは、幸せな子ども時代のために、子どもが学校生活をたのしいと思えるようにしたいと考えます。そのことが、一人ひとりの子が、社会の主人公となりゆくための根っこを育てることにつながると考えます。そのために、教職員が個性豊かに協働します。

新しい先生

目標を実現するために、大切にする11の柱です。
学ぶことはたのしい!
 子どもたちが、学ぶことはたのしいと思い、学び続けようとする姿を大切にしています。また、ものごとを考え、判断し、行動する力を育みます。そのためには、子どもの意欲をかき立て、子どもの疑問を大事にし、子どもが自らの課題を見つめ、選択して学んでいくことを大切にします。
子どもたちが協同で学ぶこと、働くこと、遊ぶことを大切にしています
 違いを大切にしながら、集団で学ぶこと、働くこと、遊ぶことを通して、お互いの良さを共有し合う関係を育て、自分らしさを育みます。
子どもの自治的活動を大事にします
 子どもたちにとって、だいじなことは自分たちで決めていく、大人の手を借りて実現していくことを経験します。さまざまな参加活動を通して、学校や社会のつくり手となりゆくための根っこを育てます。
学びと同じように遊びを大切にします
 子ども時代に、たっぷり遊び、心とからだを耕すことはとても大切なことです。遊びを通して、創造力、自立心、連帯、責任感、自主性、選択する力など、さまざまな豊かな力を育てます。
私たちの教育はけっして急ぎません
 このことは、単に学習のスピードを遅くするということではありません。子どもの生涯にわたる根っこは何かを考え、子どもの発達課題に応じて必要な時間と手間をていねいにかけて教育していきます。
子どもの発達にあわせた教育課程の自主編成教育を行います
 子どもの身近にいる私たちが、芸術や科学の成果を大切にしながら、子どもの発達にあわせた教育課程の自主編成教育を行います。
実際に「行うこと」を追求します
 学童期において、1)自然そのものとふれあうこと 2)実際に事物にふれ、操作をすること 3)身体をくぐらせること は、とても大事なことです。学年が進むにつれて、抽象的な概念や法則化などを、実際に「行うこと」を大切にしながら学びます。
学びの過程や意味を大切にします
 取り組みの過程で、試行錯誤すること、時には失敗することも大切にし、時間がかかっても身体を通してわかる、できることを育みます。とりわけ、総合で学習の意味=身近な生活とつながる、実際の現実世界の課題とつながることを重視しています。
平和を希求し、一人ひとりの子どもが平和のつくり手として社会に参加できるような根っこを育てます
 身近な友だちとの葛藤を解決することや、世界や日本の平和について積極的に考え合うことなど、お互いの気持ちや考えを伝え合い、理解し合う機会を大切にします。
子どもが育つ環境をつくりあげます
 子どもが子どもらしくいられる最良の時間と空間を大事にします。教室は、授業や活動に応じて変化させ、自分たちの生活しやすい空間へとつくりかえることができます。放課後は、ゆったりしたり、夢中になって取り組める時間、空間を保障しています。
親と教師、親と親は、子どもの教育のために結びあいます
 大人の役割として、その子その子の成長を見守り、援助していきます。子ども一人ひとりの「最善の利益」とは何かを考え、それを実現するために共同します。

 ここに掲げたことを大切にし、日常の生活、活動、授業などにおいて実現できるようにすすめていきます。

 あせらず、ゆっくり、たっぷり、自分らしく子ども時代を過ごせるように。
 自分を信じて肯定することができるように。
 自分のことを価値ある存在として自分自身で認められるように。
 自分の考えで行動できる自由を。

 一人ひとりが感情や意思をもった人間として尊重され、「なりたい自分」に向かってその子の可能性が最大限伸ばされるよう応援してもらえることを。

この春、3年保育をはじめます[Ⅱ-149]

 桐朋幼稚園は、2018年度より、3年保育、3歳児保育をはじめます。一人ひとりが授かった命を大切に育み、自分らしく命を輝かせ、なかまや大人とかかわり、ちがいを認め合い、豊かな世界をつくり出していくことを大切にします。別のことばで言えば、「個の尊厳」「基本的人権」を大切にし、その人その人の人間性を豊かに育むことです。

 子どもが育つ環境が大きく様変わりし、ゆったりとした時間の中で、心とからだをのびのび使い、人とかかわり、おもいきり遊ぶ経験や豊かな生活経験ができなくなりました。そうした中で自然と育っていたしなやかな身体、文化としての技、挑戦心、忍耐力、創造性、多様な人間関係の結び方や配慮の仕方などが育たなくなりました。現代社会の特質といえる大きなことです。

 桐朋幼稚園では、1955年の創立以来、2年保育を行ってきましたが、2018年より3年保育にしました。幼児期は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期です。子どもが自分の人生の主人公として、自分らしく生き生きと命を輝かせる環境づくりをすすめていきます。連続した3年間の中でじっくり育つ良さを感じる保育を行います。

 2017年度に、3、4、5歳児の部屋、子ども図書室、テラスなどを改修しました。3歳の子どもたちは、園庭に一番近い部屋で、自然を感じながら生活をはじめます。クラス名は「たんぽぽ」。子どもたちの身近にあり、覚えやすく、あたたかみを感じる名前にしました。4歳の子どもたちの部屋は、この3月に改修工事を行いました。新しくなった部屋での生活がはじまります。

 通園路も園庭側に変わります。朝、友だちや先生の姿が見られ、ほっとする、わくわくすることでしょう。屋根を大きく伸ばし、広くなったテラスでは、ゆったり遊べる、知り合う、繋がる、響く関係が生まれています。外気に触れ、五感を耕します。ほっとできる、遊びの拠点となっています。園全体を行き来でき、異年齢、全園児が交流できます。新しい園舎で子どもたちとの生活がたのしみです。