投稿者: tohoblog
ヒロシマ修学旅行② [Ⅱ‐442]
前回のコラム(№441)で、「なぜヒロシマに行くのか」について書きました。
「日本は世界で唯一原子爆弾の被害にあった国です。広島、長崎は80年経った現在でも、そのことに苦しみ続けている人たちがいる地です。その被害の大きさ、残酷さを知り、なぜそのようなことが起きたのか学びます(次回のコラムで報告予定)。また、空襲や原爆などの被害を受けた一方で、日本には他国に対する加害の経験も持っています。未だに中国各地で堀り出される毒ガス兵器が、なぜそこに埋められていたのか。大久野島を見学し、学ぶことで解き明かしていきます。」
今回のコラムでは、大久野島での学習(修学旅行 3日目)を報告します。
大久野島は、瀬戸内海にある周囲約4キロの島です。忠海港からフェリーに乗って大久野島に着きました。そして、遺跡見学、毒ガス資料館見学、山内静代さんのお話を聞くなどをしました。
大久野島は、1929年より旧日本軍が秘密に毒ガスを製造し、そのことを隠すために地図から消された島でした。大久野島でつくられた毒ガスは、戦争中に中国で使われ、人々の命を奪い、苦しめました。戦後、中国に毒ガスを遺棄し、人々の命を奪い、苦しめてきました。
島内遺跡見学 ―子どもたちが見たこと、聞いたこと、考えたこと
〇発電所の跡は、想像よりはるかに大きく、ここで風船爆弾を子どもたちが作っていたのだと、少し悲しくなりました。

〇幹部用防空壕跡
・幹部用防空壕は、コンクリートでできていて、上に土を盛ってできており、とても強固に造られていた。そしてぼくがインスタントカメラでフラッシュをたいてとった時、中が少しだけ見えた。とても奥行があり、とても広く、幹部の人たちがいかに優遇されていたかを知った。
・めっちゃ幹部が優ぐうされている。普通の人のは地面に穴を掘っただけなのに、奥まで掘って、さらに横にも広がっていて、コンクリートでできてるとか、格差がひどい。
・こんな小さな防空壕で大丈夫だったのか、などとも思いました。先生の話を聞くと、とても深く、その奥に丸くまんじゅうみたいな形をしたものがあるというが、暗くて肉眼では全く見ることができません。国民はこんな立派な防空壕ではなく、土に穴を掘り、そこに土や枯れ葉をかぶすだけで身を守っていたと聞いた時、とても驚きました。軍のえらい人は身を守るものがあるが、国民は自分たちでつくるだけのもので、ひどい差別だと感じた。

〇毒ガス貯蔵庫跡
・本当に多くの毒物をかくしていたことがショックでした。実際に見ると、本当に大きくて、これだけの量を残していて悲しかったです。

左 長浦毒ガス貯蔵庫跡 島内で一番大きい貯蔵庫。巨大な貯蔵タンク跡とコンクリートの台座が残っている。約100トン入るタンクが6基置かれていた。戦後処理の際、毒性を取り除くために火炎放射器で焼き払い、黒くただれた壁面が残る。戦後、ここに残っていた毒ガスは土佐沖に海洋投棄された。(「大久野島遺跡めぐる」大久野島活性化協議会発行 編集 毒ガス島歴史研究所、おおくのしま戦争遺跡の保存を進める会 を参照)
〇毒ガス資料館
・地図から消された時の大久野島の様子や毒ガスの作用と種類、人体実験に使われた方の被害の状況など、衝撃的な内容が多く、日本は被害を受けただけでなく、加害もしていたことを改めて知り、ショックを受けました。この出来事は、決して二度と起こしてはいけない、忘れてはいけないことだと思いました。
山内さんの話を聞いた子どもたち
・(当時の学校の)先生が「化学兵器は、人道兵器だ」と言っていたこと。間違ったことを先生が教えるなんて、とてもビックリです。
・(山内さんが、毒ガス製造に関わった藤本さんにお話を聞いて)藤本さんが「化学兵器は、人道兵器」と教わったという事に驚きました。他の工員たちも、藤本さんのように教えられて毒ガスをつくり、病気になっていったと思うと、国の人たちはとてもひどいと思います。毒ガス製造をしていた頃の藤本さんと同じ14歳の時に被害にあった李慶祥さんとの面会は、藤本さんの勇気と李さんの優しさがあったからだと思います。李さんの「日本へのにくしみは、信頼になりました」という言葉にとても感動しました。
・私的には、学校の生徒が先生たちに連れ出され、毒ガスを造らされて、服の間から毒ガスが入り、被害(死者や痛み、病気)が出てしまったりして苦しむということに衝撃を受けました。本当に可哀想だと思いました。
・大久野島のこと、毒ガス被害について、とても理解が深まりました。中国で遺棄された毒ガスのこれまでの被害は学習してきましたが、まだ全て見つかっていないことを知り、これ以上毒ガスの被害にあう人がいないといいなと感じました。毒ガスを造っていた側の被害も大きく、大久野島ではほとんどの人が体調不良になっていたことが怖かったです。何を造るかも知らされず、島自体が地図から消されて戦争に利用されていた大久野島は、昔の日本の被害者であると感じました。日中戦争の中で使われた毒ガスは9万人以上もの被害を出していたことを初めて知り、大久野島を通して日本の加害者としての側面を知れたと感じます。
山内さん、ありがとうございました。
山内さんは、岡田黎子さんより聞いた話をしてくださいました。岡田さんは、学徒動員で大久野島で働き、直接毒ガスを製造することはなかったそうですが、「気球爆弾」をつくったそうです。岡田さんは、『毒ガス島歴史研究所会報』3号に書いています。
「私は太平洋戦争の末期に大久野島へ学徒として動員されました。私の学童期はずっと戦争中で『軍国主義教育』を受け、戦争するための人間として育てられました。そして学校では、戦争は正しいことだと教えられ、お国のため天皇のために戦争で戦って殺したり殺されたりすることは、日本国民として最も名誉なことだと教え込まれました。
そして、太平洋戦争も末期になってきますと、中学2年生以上の生徒は、軍需工場で働くことが義務づけられました。個人の自由は抹殺され、大久野島で何がおこなわれているのか、戦争の実態はどうなっているのか、真実は何も知らされないまま、無理やり戦争へと巻き込まれていきました」
『ぼくは毒ガスの村で生まれた。あなたが戦争の落とし物に出会ったら』(合同出版)より引用させていただき、学習をすすめました。
2006年5月、吉林省敦化市で小川で水遊びをして事故にあった劉浩さん、チチハル市でドラム缶の毒ガスで事故にあった馮佳縁さんたちが日本にやって来ました。(略)来日の目的は、毒ガス事件の様子や被害者の気持ちを日本人に訴えるためでした。
校庭のどろんこ遊びで毒ガス事故にあった佳縁ちゃんは13歳になっていましたが、疲れやすく、風邪をひきやすい体になっていました。なかなか病気が治らないために、周囲がこわがり、伝染病ではないかといううわさまでたったといいます。(略)
「少し歩いただけでも呼吸が苦しくなって、疲れてしまいます。3年たった今も、足の痛みはなくなりません。大好きな歌も、すぐにのどが痛くなって歌えなくなりました。声も変わってしまったみたいです。それに、大きな水ぶくれが気持ち悪いといって、友だちが遊んでくれなくなりました。伝染なんかしないのに、大人の人も近づいてきません。とてもさみしい……。長距離選手になりたかったのに……」佳縁ちゃん
午後は、4グループに分かれて活動をしました。
下左 釣った魚を夕食時に唐揚げでいただきました。
桐朋小だよりを更新しました。
「桐朋小だより」を更新しました。以下、2025年度更新記事一覧です。
タイトルをクリックすると記事をご覧いただけます。
子どもたちの様子をお楽しみください。
11月 4日(火) 「ゴミはどこにいくのだろう?」
10月31日(金) 「すごいよ!とうほっ子2年生!『秋の遠足』」
10月28日(火) 「朝のしぜんひろばで」
10月24日(金) 「熱の伝わり方は?」
10月17日(金) 「『2年生がとってもやさしかった』」
10月14日(火) 「泥だらけになって遊びました」
10月11日(土) 「足をピーンと!」
10月 4日(土) 「いよいよ運動会、準備ありがとうございます」
10月 3日(金) 「運動会の予行練習を行いました」
9月30日(火) 「ぐんぐん伸びています」
9月26日(金) 「みんなで石拾い」
9月24日(水) 「待ちに待った外遊び!」
9月19日(金) 「どれにしようかな~」
9月12日(金) 「運動会に向けて」
9月 9日(火) 「みかぐら練習中!」
9月 5日(金) 「引き取り訓練を行いました」
9月 2日(火) 「2学期が始まりました」
8月29日(金) 「育てて食べる」
8月26日(火) 「泥にまみれる」
8月22日(金) 「物語とつながる葉っぱのお手がみ」
8月19日(火) 「5年八ヶ岳合宿その②」
8月 8日(金) 「5年八ヶ岳合宿その①」
8月 5日(火) 「『初めてセミの羽化を見た』 4年合宿その③」
7月31日(木) 「『カエルを57ひきつかまえた!』『見て見て、サワガニ!』 4年合宿その②」
7月29日(火) 「全員がリーダー!みんなで創る合宿を… 4年合宿その①」
7月25日(金) 「わくわく ほくほく 蒸かし芋」
7月22日(火) 「『サマーワールドフェス in TOHO』」
7月18日(金) 「6年生では百人一首が人気」
7月15日(火) 「世界に一つだけの竹馬にのってみよう」
7月11日(金) 「金属のさまざまな性質を調べよう」
7月 8日(火) 「桐朋学園小との交流会」
7月 4日(金) 「広がる、科学の世界」
7月 1日(火) 「あじさいがいっぱい」
6月27日(金) 「『自分たちの手で学校をつくっていこう!』」
6月24日(火) 「仙川オリジナル地図を作っています」
6月20日(金) 「田んぼを作ろう」
6月17日(火) 「今しかできないあそび」
6月12日(木) 「おいしい梅ジュースになあれ!」
6月10日(火) 「手拍子で応援!~中高生の体育祭~」
6月 6日(金) 「春の遠足」
6月 3日(火) 「カイコが生まれたよ!」
5月30日(金) 「八ヶ岳合宿で自然を満喫プログラム」
5月27日(火) 「パートナーさんと学校探検その2」
5月23日(金) 「待ちに待った高尾山遠足」
5月20日(火) 「遠足に行ってきました。」
5月16日(金) 「ヨモギだんごづくり」
5月13日(火) 「2年生『みんなでつくった春の遠足』」
5月 9日(金) 「消防車の写生会」
5月 7日(水) 「地区別懇談会を行いました」
5月 2日(金) 「みんなで1年生を温かく迎えました」
4月28日(月) 「子ども団始動!」
4月25日(金) 「パートナーさんと学校探検」
4月22日(火) 「池ぽちゃ第一号誕生!」
4月18日(金) 「入学式を行いました」
4月15日(火) 「3年生、始まりました」
4月11日(金) 「新年度が始まりました」
ゴミはどこにいくのだろう?
先週、4年生はゴミの学習の一環で、「クリーンプラザふじみ」 (調布市・三鷹市清掃工場)と、「中央防波堤埋立処分場」に社会科見学に行きました。
「クリーンプラザふじみ」では、ごみを処分する焼却場の構造などはもちろん、臭いを出さないための工夫や、有害物質を出さないための取り組みも学びました。また、そもそもごみを出さない、ごみとなるものを有効活用でいる方法、「リデュース・リユース・リサイクル」についても学びを深めました。
「中央防波堤埋立処分場」では、ごみを燃やした灰と土を重ねて埋め立てることでの環境への配慮、そしてこれまで埋め立てたところから出た有害水などを処理して、環境にこれ以上負荷をかけないこと、埋め立て地もこのままのペースだと50年ほどでなくなってしまうことなどを学び、最後は子どもたち全員で「こみをできるだけださない宣言」を海に向かって叫んで見学を終えました。
今後、この見学の内容を学習の中でさらに深め、地球に生きる一市民としての生き方を学んでいきます。

保護中: 26年度 入学考査における連絡事項やお知らせ
すごいよ!とうほっ子2年生!「秋の遠足」
先週の金曜日は、待ちに待った遠足でした。遠足に向けて、実行委員会で集まったり、3クラスのまざった6人グループで集まったりして、準備をすすめてきました。
当日の朝、青空がのぞく遠足日和。集合時刻に全員で集まることが出来ました。実行委員が司会の『出発の会』を終えたら、いよいよ出発です。仙川駅から2回の乗り換えを経て、多摩動物公園に到着しました。

前半はみはらし広場に向かって、クラスごとでのぼりました。途中で、フクロウやワシ、コウノトリ、カンガルー、エミューなどに出会いました。子どもたちは目をきらきらさせて、動物を見ていました。コアラ館にも入って、うとうととユーカリの木で眠るコアラも見ました。
みはらし広場では実行委員の声掛けで6人グループごとに集まりました。『はじまりの会』では、「3・2・1ゴー」とみんなで掛け声をかけてから、それぞれのグループでお弁当を食べ、いよいよグループ活動に出発です。6人で昆虫ひろばを目指します。マップリーダーが地図を持ち、時計リーダーが腕時計をつけ、保健リーダーがばんそうこうを持って出発です。これも、「マップを首からかけていつでも確認できるといい」、「時間に遅れないか心配」・・・と、実行委員が考えて出したアイデアがもとになって生まれた役割です。

出発時には「がんばってね!」と明るい笑顔で送り出しましたが、実は、担任団はそろって内心ドキドキ。2年生ならできる!と信じていましたが、全員無事に昆虫ひろばに時間内で来られるだろうか・・・迷子になって、到着できない子がいるのではないか・・・友達と大げんかをしてグループが分裂してしまうのではないか・・・。
そんな大人の心配をよそに、12グループとも迷子になることなく、集合時刻に間に合うようにゴールにたどり着いたのです。しかも、それぞれ見ようと決めた動物もほぼ見られていたとのこと。困ったことに、グループ活動の途中で雨まで降り始めたにもかかわらず、ちゃんと雨具を身に着けて昆虫ひろばに戻ってきました!中には道に迷いかけたグループや、実はけんかになっちゃった人たちもいたようでした。けれど、なんとか話しあったり声をかけあったりしてゴールしたようでした。たくさんの試行錯誤をしていたことを感じました。『おわりの会』ではたくさんの人が手を挙げて感想を話していました。

小学校に入学して4回目の遠足。はじめは、「喜多見ふれあい広場」まで歩くのが精いっぱいで、帰りは手を引いて学校まで戻ってきたのが思い出されます。それが、今は自分たちだけで地図や時計を見ながらゴールまで来られるなんて・・・。すごいよ!とうほっこ2年生!と成長が嬉しくなりました。
朝のしぜんひろばで
朝の会にしぜんひろばで遊ぶ「朝しぜん」という活動をしているクラスがあります。
先週のある日は、3クラスが「朝しぜん」。秋のひんやりとした空気に大人は思わず「寒い!」と縮こまってしまいますが、子どもたちは出るなり鬼ごっこを始めたり、ブランコに乗ったり、木登りをしたり、元気に走り回っていました。

今のしぜんひろばは、キンモクセイの花が満開でとてもいい香り。花の匂いをかいでいる人もたくさんいました。他にも柿の実が大きく育ってきているなど、季節の進みを感じます。もう少しすれば、大モミジの木は赤く色づいていくことでしょう。
季節の移り変わりを肌で感じながら、体を思い切り使って遊ぶ「朝しぜん」。素敵な活動です。


ヒロシマ修学旅行➀[Ⅱー441]
修学旅行に行ってきました。
たくさんの方にお世話になり、ありがとうございました。

私たちは、願いを持ち、平和学習をすすめています。
1 どうしたら平和な世界をつくることができるのか
80年前(まで)、日本は悲惨な戦争を経験しました。その反省の上にたち、「戦争で誰も傷つくことのない日本」をつくろうとしてきました。
しかし、いま現在も世界各地で紛争、戦争があり、日本も巻き込まれる可能性も全くないわけではありません。そのような中で歴史を学び、どうしたら平和な世界をつくることができるのかを考えます。
2 なぜヒロシマに行くのか
日本は世界で唯一原子爆弾の被害にあった国です。広島、長崎は80年経った現在でも、そのことに苦しみ続けている人たちがいる地です。その被害の大きさ、残酷さを知り、なぜそのようなことが起きたのか学びます。
また、空襲や原爆などの被害を受けた一方で、日本には他国に対する加害の経験も持っています。未だに中国各地で堀り出される毒ガス兵器が、なぜそこに埋められていたのか。大久野島を見学し、学ぶことで解き明かしていきます。
3 現場に足を運ぶ、体験者に直接話を聞く。本物に触れる学びを
私たちは、直接現場に行く、体験した人に話を聞く、実際にやってみる学び方を大切にしています。
ヒロシマでは、年々被爆者の方が高齢化してきて、体験した話を聞くことが難しくなっています。そのような中でつらい体験を勇気を振り絞って証言してくださる被爆者の方から、直接お話を伺える機会を持てるということはとても貴重なことです。
4 世界の平和に向けて
戦争は多くの悲しみを生み、関わった人間すべてを不幸にします。しかしながら、人類はいまだにこの戦争という不幸をなくすことができていません。私たちは過去と現在の戦争について学び、この世界の未来において戦争をなくす努力をしていかなくてはなりません。
桐朋小学校では、一人ひとりが、仲間とともに、その努力をすすめる担い手になってもらいたいと願っています。子どもも大人も関係なく、共に学び、あらゆる人がお互いを認め合い、尊重しあいながら平和に暮らせる世界を共に築いていきましょう。
ヒロシマでの学びは、その大事な一歩となるはずです。
1日目 爆心地などの見学

自分で選んだ碑の写生

笠岡貞江さん(90代)より被爆証言を聞く

平和記念資料館を見学
平和公園の碑めぐり、本川小学校の見学

宮島散策 厳島神社などの見学

大久野島 島内遺跡めぐり

毒ガス資料館の見学
山内さんのお話を聞く
大久野島では、「毒ガス被害死没者慰霊式」が行われていました。慰霊式に向かう船で、毒ガスに関わる証言をしてくださった故 村上初一さんのパートナーに約30年ぶりにお会いしました。
山内さんは、大久野島での出来事を、毒ガス製造に動員された岡田黎子さん(90代)のことも話してくださいました。
岡田さんから山内さんへ平和のバトンを、山内さんから私たちが平和のバトンを繋いで、平和を築いていきたいと思います。つづく
熱の伝わり方は?
5年生の理科では、ガスバーナーを扱った実験を行っています。
火を扱うということで、安全には細心の注意を払います。

今は「ものの温まり方」という単元を学習しています。ガスバーナーを使い、水や空気を温め、その温まり方を調べてきました。
今回は、固体である金属の板を温めるとどのように温まっていくかを実験。正方形の板も、コの字の板も、同じように温まることがわかりました。
ガスバーナーの使い方を身につけることができたということで、次は「三態変化」の学習に入っていきます。どんな実験をするか、楽しみです。

歯がぬけたよ! [Ⅱ-440]
先日、2年生がとても嬉しそうに歯が抜けたことを教えてくれました。「ここだよ。」と言って、抜けた前歯を見せてくれました。隣にいた子が、私も!と、歯を見せてくれました。その人たちの様子から、成長の喜びを感じました。
以前に編集をした『学年別子ども詩集「どんなもんだい! 2年生」』(本の泉社発行)の5巻には、「3 は! ハ! 歯!」の章をつくり、子どもの歯にかかわる詩を掲載しました。以下に紹介させていただいた詩は、すべて『「どんなもんだい! 2年生」』から引用させていただきます。
はがぬけた 西村 実紗
上の歯ばが/ゆらゆらでとれそうだ。
お母さんが
「もうぬけるで。」/と言って手でぬこうとした。
わたしは口を大きくあけた。
お母さんがぬこうとしたとき
お兄ちゃんが/足のうらをこそばした。
おかしくってわらったけど
お母さんは/手をはなさなかった。
こそばくって/うごきまわったけど
それでも手をはなさない。
「こそばいー。」
ってさけんだら
すっぽんとはがぬけた。
ぼくのは うつみ さとし
おととい、/ぼくのはがぬけたんだよ。
はをね、/つくえにおいといたんだ。
そしたら、/つくえをふくときにね、
はもふいちゃったんだ。
つくえはきれいになったけど、
はがなくなっちゃった。
下のはだから、
上になげようとおもってたんだ。
へんなはがはえてきたら、
いやだな。
ぬけた前ば 中越 澪弥
ぼくの前ばがぐらぐらしてきた
今にもぬけそうだ
おじいちゃんがぐらぐらしたはに/白糸をむすんだ
その糸のもう一方のはしをぼくの右の手首に/むすんだ
なぜかおじいちゃんが風船をふくらませた
「そりゃあ、れいや」
おじいちゃんが風船をなげた
ぼくは、左手でうちかえした
こんどはおばあちゃんがなげた
そのしゅんかん
右手でうちかえしてしまった
あっという間に前ばがきれいになくなった
みんなで大わらいした
絵も詩集から引用させていただきました
もうかんぜんに はぬけだ! 小森谷 しゅん
ぼくはもう、七本 はがぬけて/三本はえています。
はぬけだ!
知っている人とかにはなしかけると、
「あっ、はがぬけてる。」/と言われてます。
もうやだなあ。

歯 し水 こう太
はがぬけない。
ぜんぜんぬけない。
ちっともぬけない。
おまけに大人のはがよけて出てきてしまった。
早くはがぬけてほしい。
さわってぬけたことはあるのに、/さわってもちっともぬけない。
べろでさわったら大人のはにさわれてしまう。
ごつごつしていた。
いますぐぬけてほしい。
は くねざき きょうか
きょうか、はが/ぬけるのがおそいの。
1年生のときは2本ぬけたけど、
2年生になって3本目がぬけた。
そしてやっと4本目がぬけた。
あとひといき5本目
おいついたかな6本目
今は6本ぬけた。
うれしかった。
『高知県子ども詩集 やまもも』を読んでいたら、「はが ぬけた」一年生のはるとさんの詩に出あいました。はるとさんは、下の前歯が二本もぬけて、
「とうもろこし」を「はのかわりに 入れてみた」そうです。そして、「いつのまにか/とうもろこしは なくなった/いたいけど/ちょっと おもしろかった」と書いていて、笑ってしまいました。
子どもたちは、歯が抜けたことを教えてくれます。話を聞くと、紹介した詩のようにその人その人の物語があります。
その物語を別のことばで、私の考えをつなげて言えば次のようになります。子どもたちのことばのなかに具体的事物との体験が組み込まれている、思いがことばのなかに宿るプロセスが豊かであることを大切に感じています。このようにして、子どものことばが豊かに育つことを願っています。
「2年生がとってもやさしかった」
今回は低学年ブロック(1年生と2年生)での縦割り活動の様子を共有します。
桐朋小学校では『遊びの伝承』を大切にしています。今回は2年生から1年生に向けて行われた一緒に遊ぼう会について。
2年生はこの日のためにどんな遊びを教えるのか?方法は?どうやったら1年生が楽しんでくれるか?と話し合って考えてくれていました。
会の開始前には、2年生の代表者から遊びレクチャー会の趣旨の説明と挨拶がありました。2年生のお話を聞いた1年生の子どもたち、ドキドキワクワクが止まらない様子で今か今かと会の始まりを待っていました。

当日行われた出し物は『コマ』『輪投げ』『お笑い』『塗り絵・工作』『射的』『フラフープ』の6つです。
班のメンバーでいきたいブースを選択し回り、6つすべてのブースを回ったら好きなところへ行くというルールです。
射的では無限点の的があり、子どもたちはみんな狙い撃ちしていました。無限点に3回当てた猛者も。

コマは、普段あまり挑戦してみない人も2年生のサポートがあったからか、元気よく挑戦していました。2年生がマンツーマンで教えてくれたこともあり、巻き方をマスターした人もいました。お笑いはネタをいくつか用意してくれていて、思わず「なんでやねん」とツッコミたくなるような部分もありましたが、それも含めて計算だったようです。1年生の子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

ぬりえ工作ブースでは2年生の自作塗り絵や、折り紙で作るコマを楽しみました。どうやって折るのかわからないような複雑なものまで、丁寧に作り方を教えてもらい、完成していました。

輪投げも的によって得点が異なり、何を狙うかで盛り上がっていたようです。得点だけではなく、狙う的にも工夫がされていました。

今回はお客さんとして参加した1年生。来年は新しく入学してくる子どもたちへ教える側になります。楽しかった経験があるからこそ、教える側になったときに経験がいきてきます。上級生から下級生へ、少しずつ遊びのコツやルールが伝承されていきます。来年も楽しみです。