• 2023.06.22

    3年生

    雨の日に聴く「すばなし」

    梅雨まっさかり。 自然の営みとはいえ、雨が続くとちょっと退屈です。 そんな時は読書が一番! 先日の3年生の図書の時間は、おはなし会でした。 「すばなし桐」のみなさんが、語り継がれ…続きを読む

  • 2023.06.15

    6年生

    6年生、七頭舞を学ぶ!

    6年生の体育では、運動会に向けて七頭舞の練習をすすめています。 最高学年の民舞だけあって、一筋縄ではいかないちょっと難しめな踊りです。 「低学年の時からの憧れの踊りを今、習えて…続きを読む

  • 2023.06.13

    全学年

    「いざ」というときのために

    先日、全校(小中高全体)で避難訓練が実施されました。 地震のあとに火災が起きたことを想定し、自分がどう避難するか考えます。 訓練中は「お・か・し・も」の約束を一人ひとりが守り、…続きを読む

  • 2023.05.31

    全学年

    大人たちの役割

    桐朋小学校の【11の柱】には、 「親と教師、親と親は、子どもの教育のために結び合います」というものがあります。 一人一人の成長を見守り、最善の利益を考え、その実現に向けて共同する…続きを読む

  • 2023.05.26

    2年生

    雑巾救出大作戦!

    ある日の放課後、2年生がベランダに出ていると、「あそこの屋根の上に雑巾が引っかかっているよ!」の声が聞こえてきました。 でも、屋根は薄く、とても人が乗ることはできません。 子ど…続きを読む

  • 2023.05.20

    全学年

    広島から、世界中の平和を

    本日より広島ではG7の会議が行われています。 昨年の6年生が修学旅行で訪れ、思い思いの場所でスケッチした平和公園の様子もたくさんニュースで流れてきます。 「この公園の下は、被曝し…続きを読む

  • 2023.05.19

    5年生

    田んぼで”おけら”を発見!

    「先生、おけらがいたー!」 小学校の田んぼから大きな声が聞こえました。 毎年、5年生の社会科では、この時期に田起こしと田植えを行います。 まずは、子どもたちで田起こしに挑戦。 田…続きを読む

  • 2023.05.15

    6年生

    縄文時代に思いを馳せて・・・

     6年生になって社会科では、歴史の勉強が始まりました。「○○時代!」と言うけれど、その時代に生きた人々の生活はどうだったのだろう?どんなものを使い何を考えていたのだろう?時代の…続きを読む