資料請求の受け付けを開始しました

本校の受験を検討されているご家庭の皆様、本校のことを知ってみたいと思うご家庭の皆様

 

本日より、トップページのバナーや「入学案内」のページから、資料請求の受け付けを開始しました。

なるべく早くお手元に届くよう準備を進めることに努めますが、

安全管理上、少し時間を必要とすることをあらかじめご了承いただけますと幸いです。

恐れ入りますが、お子様お一人につき一部とさせていただきます。

ご了承ください。

 

お申し込み後、10日間をすぎてもお手元に届かない場合は

恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。

03−3300−2111(代)

「小学校資料発送の確認」とお申し出いただければ、学務課にお繋ぎします。

 

尚、募集要項については、「入学案内」→「児童募集要項」のページを更新しております。(ダウンロードも可能です。)

学校案内の冊子は電子ブックで見ることが出来るように準備を進めており、こちらも近日中に公開いたします。(現在、電子ブックは表紙のみ見ることができます。)

合わせてご覧いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

 

入学案内のページは →こちらから←

 

雨雲の下は笑顔

待ちに待ったその時は、残念ながら傘の出番でもありました。

ちょっと緊張した面持ちで正門を通ってきた子どもたち。

二人、三人、と仲間を見つけると、目元が和らいだように見えました。

見守りの先生たちも、マスクの下はとびっきりの笑顔(だったはず)です!!

傘をしまって、健康観察カードを出して、上履きを用意して・・・

ちょっと大変そうでしたが、みんなあわてず着実に手の消毒なども行いました。

明日以降に登校するみなさんは、

朝の検温を終えたら、カバンの取り出しやすいところにカードを入れておきましょう。

晴れるといいね!

 

 

 

 

 

待っています!

毎日いろいろな教室の準備をすすめています。

窓をあけると、青々した葉っぱがもりもりと伸びていて、

ちょっと湿った空気に、葉っぱの匂いが溶け込んでいる気がします。

ふと見たカレンダーは、なんと3月のページ。

3枚一気にめくって、さあ、明日からは6月!

みんなとの新しい学校生活がはじまります。

たのしみに、そして、慎重に。

マスクの下の笑顔を想像しながら待っています。

玄関に入るのを待つ間も、オレンジの印のところで並んでね。

朝の検温もわすれずに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月WEB説明会申込について

本校HPをご覧いただきありがとうございます。

5月9日・30日・6月20日・27日に予定しておりました

学校説明会、体験会を開催することができず

お待ちいただいた皆様には大変ご迷惑をおかけしております。

ささやかではありますが、WEBでの学校説明会を準備しております。

 

①6月20日(土)10:00〜16:00公開 

 受付期間:6月17日(水)12:00〜6月19日(金)16:00

 

②6月27日(土)10:00〜16:00公開

 受付期間:6月24日(水)12:00〜6月26日(金)16:00

 

両日とも同じ内容です。

 

初めて本校の説明会にご参加される方は上記の受付開始前に

本ホームページ「説明会・体験会予約画面」にて

ユーザーID登録をお済ませいただくことをお勧めいたします。

 

6月開催のWEB説明会は、お一家庭につきどちらか1回のご参加となります。

ご参加いただいた方には、アンケートのご回答をお願いしております。

安定した動画視聴のために人数に限りを設けておりますことをご理解ください。

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております。

 

6月の学校説明会について

桐朋小学校のHPをご訪問くださりありがとうございます。

困難な日々が続いておりますが、

皆さま、そしてお子さまは、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

本校のしぜんひろばの緑も、次第に濃くなってまいりました。

ここでのびやかに遊ぶ子どもたちの姿が見られることを心待ちにしています。

 

さて、6月の学校説明会について検討を重ねた結果、

現状において、本校に大勢の方をお迎えすることは難しいと判断いたしました。

ご不便をおかけして申し訳ありません。

本校について少しでもご理解いただく機会になればとの思いから、

6月20日(土)と27日(土)、WEBでの説明会を計画中です。

お申込み方法などについては、今月末にあらためてお知らせいたします。

どうぞご理解賜りますよう、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

私のおうち時間

5月に入り、夏の始まりのような天気の日が続いていますね。

今年は、コロナウイルスの影響でおうちにいる時間が思いもよらずふえました。このおうち時間をいかに過ごすか!私は、ずっとやりたいと思っていたことに挑戦してみました。

 

【写真1】

 

これは、クロスステッチという刺繍(ししゅう)の1つです。

名前のとおり糸がXの形にクロスするように針で通していきます。

初めは、×××だけでどうなるのか、かわいい絵ができるのかなぁと心配しながら、さらに×××と進めていくと、なんとこんなかわいい作品が出来上がりました。

思った以上に簡単で、どんどん次がやりたくなって、はまってしまいました。

今は4つ目の作品を作っています。このクロスステッチは、思った以上に簡単にできるので、手芸が好きな小学生にもおすすめです。

 

他には、自分の好きな布でマスクも作りましたよ。今度、学校が始まったらつけてみたいと思います。私はだれか?ヒントは、このマスクとイスです。分かるかな?

 

【写真2】

 

学校がお休みの間に、手芸に取り組んでいる人も多いと思います。学校が始まったら作品の見せ合いっこしたいな。

 

きっと明日は

 こんにちは、みなさんお元気ですか?

1.おりがみ

 いきなりですが、ユーチューブを見て作った、おりがみを紹介します。

 オレンジ色のさかなは、口をパクパク動かすことができます。

 このきいろい星の作り方は、ある方法で、おりがみで五角形を作るところから始まります。(ハサミを使います)

 本当のことを言うと「正五角形」にはなりません。

 高学年の人は、なぜ、その方法で五角形に近い形を作ることができるのかを考えると面白いと思います。

 この「さかな」や「星」がおもしろそうだなと思ったら、作り方を調べて、作ってみてください。でも、スクリーンを見る時間は短めにしてくださいね。

 

2.「きっと明日は…」

 最近ある人から「日はまた昇る」ということばで、はげましのメッセージをもらいました。

 「明けない夜はない」「止まない雨はない」…。

 連想ゲームのように似たような言葉がいくつか、頭に浮かんできました。

 

 ふと「にじ」という歌の歌詞を思い出しました。

 「きっと明日は、いい天気…」

 

 学校で、みんなが笑い合える日は、きっともうすぐ来る。そう願っています。