振り返り③ いつもの教室

いつかの日のこと。

朝の教室に、自然広場委員会の人が来ました。
そして伝えくれた言葉。
「今日は自然広場の池に、氷が張っています。」
子どもたちの興奮は最高潮。
「えぇ!氷!?」

中休みになった瞬間、自然広場に一直線です。
寒さなんておかまいなし、半袖で走って行きました。

冷たい池の水を触る手は、もう真っ赤。
教室に戻ってきた子どもたちが私のほっぺたに真っ赤な手をぺとり。
「うわぁ、あったかい〜。気持ち良い〜!」
うーん。私は逆です。
真っ赤な手から、冬と春の温度を感じました。

そしてこれは、またいつかの日のこと。
最近桐朋小学校では、
下校の時の音楽が変わりました。

いつもとは違う音楽に、子どもたちの感覚は敏感になっています。
「うーー、なんかすっごい寂しい感じがするー!」
「感動のお別れみたいだね〜、なんかもう会えないみたい。」
「帰りたくなくなっちゃう〜。」
「なんか赤色と青色がまざったみたいな感じだなぁ。」

思い思いに言葉が飛び交います。
耳に入ってくる音から、いろんなイメージや色、温度を感じることができること。
関心させられっぱなしでした。

いろいろな声があふれていた毎日。
たくさんのエピソードが詰まった教室。

今は少し静かだけど、
早くみんなの声があふれる場所にもどりますように。

待っています(^^)

 

どんな音がすると思う?

音楽室に新しい楽器がとどきました。

いつも使っていておなじみのものもありますね。

赤で持ち手がついているのが、マラカス。

三角形のものも、実はマラカスです。

鈴は、棒の左右についていて、しっかりとにぎって鳴らせそうです。

 

お次は、なんだかおもしろい形ですよ。どうやって使うのかしら?

名前は、ギロと、カバサです。

ギロは、スペイン語らしい。もともとはひょうたんを使っていたけれど、これは木製。

ぼうのこすり方によって、音の感じがかわるんだ。

カバサは、ポルトガル語で、これもひょうたんっていう意味なんだって。

小さな玉がまわりにくっついているね。これを手ですったり、ふったりして演奏するよ。

ポルトガル語といえば、低学年音楽室のカラフルなかごの手さげみたいな楽器もそうだね。

「カバン!」って呼んでるひともいるけど、本当の名前は「カシシ」です。

中に入っている玉が底の板にあたる時との音色(カ)と、

かごの部分にあたる時の音(シシ)と、音色が違うでしょう?

それがそのまま楽器の名前になったんだって。

こする、たたく、ふる、ふく、、、

みんなの身の回りのものでも、いろいろ面白い音が出せるかもね。

先生は子どものころ、ジュースのビンをぼーって鳴らすのにこっていました。

ビンの大きさによって、出せる音の高さが違うんだよ。

 

道具がなくても、じぶんのからだをつかってリズムを生み出す方法もあるよ。

ボディーパーカッションっていうんだ。

指をパチン!と鳴らすのもそのひとつ。

これはあんがいむずかしくて、小さいころいっぱい練習したなあ。

じょうずになると、けっこう大きな音がだせます。

 

ひとりで歌うのは、少しさみしいかもしれないけれど、

ちょっとした音を加えて、たのしんでみてください。

図書室からみんなへ➂

今回は、おもに5,6年生へ。

5,6年生は、卒業前の大切な時間にみんなと会えなかったり、6年生を送る会の企画などがんばってきたことができなかったりして、おちこんでいる人もいるでしょう。私も残念でしかたありません…。 

 

今日は、授業で書いてもらった5,6年生のおすすめの本を中心に紹介します。学校で友だちに会えない日が続きますが、みんなの感想を紹介するので、気分転換にぜひ読んでみてくださいね。

 

まずは、5年生が書いてくれた一言感想より。(お休み中にじっくり読めるように、少し長めの本を多く選びました。)

 

『パパのメールはラブレター!?』(メアリー・アマート作/徳間書店)

 フランキーという女の子は、お父さんのメールを使って、女の人の悪口を言っている!ちょっとヤバイ。

 

 この本は何回も読んだけど、やっぱりおもしろいな~と思った。どこがおもしろかったかというと、最後にフランキーがアヤーナを好きになったところかなあ。

 

『ハートビート』(シャロン・クリーチ作/偕成社)

 赤ちゃんが呼吸をしていないシーンでは、私もヒヤヒヤした。美術の宿題で100日間りんごを描きつづけるのに、おじいちゃんがひと口かじってしまったりしても、それをヒントとして描きつづけているのはすごいと思った!

 

『こちら「ランドリー新聞」編集部』(アンドリュー・クレメンツ作/講談社)

 おもしろい!私は家の新聞をつくってみようかなあと思った。

 

『あやつられた学校』(ジリアン・クロス作/偕成社)

 校長先生がさいみんじゅつをかけていると見やぶったダイナがすごいと思った。悪魔の校長の思うようにならなくて良かった。

 

『白いキリンを追って』(ローレン・セントジョン作/あすなろ書房)

 まぼろしの白いキリンがぬすまれて、マーティーンがキリンを救いに行くとき、全く友だちのいなかったベンが力をかしてくれたところが一番よかった。

 

『HOOT ホー』(カール・ハイアセン作/理論社)

 この本は、登場人物の設定がおもしろい。たとえば、ベアトリス・リープは「くま」と呼ばれ、主人公の自転車のタイヤにかみつき、穴をあけてしまう!

 

『FLUSH フラッシュ』(カール・ハイアセン作/理論社)

 夜中にこっそり家を抜け出して港に行った時に、主人公ノアの妹、アビーがスキンヘッドの男にヘッドロックをされたにもかかわらず、男のうでをかんで大声をあげさせた。これほどの強い妹がいればいいと思った。

 

『ガーディのミッション世界一』(ケイト・ビーズリー作/岩波書店)

 メアリー・スーという転校生がやってくるのですが、それはとてもイヤなやつです。誰だって主人公のガーディをおうえんしたくなるはずです!

 

『スピニー通りの秘密の絵』(L.M.フィッツジェラルド作/あすなろ書房)

 セオの祖父は「たまごの下をさがせ」という言葉を残した。ボーディーという女の子といっしょに、セオはなぞの絵を調査する。たまごの下にあった聖母子像の絵は、美術館からぬすんだものなのか。本のとちゅうくらいから、ひやひやドキドキ読める本だ。

 

『チビ虫マービンは天才画家!』(エリース・ブローチ作/偕成社)

 小さな虫のマービンと人間の男の子ジェームズが冒険を通して友だちになっていくのが楽しかった。二人の言葉は通じなくても、友情が深まっているところが良かった。(友情が描かれた本や、家族間の心情、冒険の本など、とても興味深く、大人も楽しめました。保護者より)

 

『シカゴより好きな町』(リチャード・ペック作/東京創元社)

 ごうかいなおばあちゃんと住むことになったメアリ・アリス。クリスマスプレゼントのために、冬の寒い中キツネを狩りにいくところが好き。(高学年になってから、本を共有できるようになりました。私も読んでみたいです。保護者より)

 

『パディントンの煙突掃除』(マイケル・ボンド作/福音館書店)

 賞金をもらうために、浜辺で新聞の写真を見ながら「バージル・バッド」を探していたが、なかなか見つからないので、写真がだんだん人をからかっているような顔に見えてきて、腹を立てているパディントンがおもしろかった。(子どもと一緒に読みました。私も本を読む良い機会になりました。保護者より)

 

『歯みがきつくって億万長者』(ジーン・メリル作/偕成社)

 歯みがきを自分でつくろうと思ったルーファスが、本当につくってしまうなんて天才だと思いました。

 

『ぼくとくらしたフクロウたち』(ファーレイ・モワット作/評論社)

 ずっと小さいころから人間に飼われていて、とぶことをおぼえなかったフクロウ(ミミズク)が初めてとんだときが感動した。

 

『白いイルカの浜辺』(ジル・ルイス/評論社)

 カラは、海でケガをした子どものイルカを見つけた。イルカのケガは、魚をとるあみが原因。そんなこともあって、サンゴしょうについてのプロジェクトを行うところに感動した。 

 

『ドリトル先生の動物園』(ヒュー・ロフティング作/岩波書店)

 ドリトル先生みたいになれたら、どんなにおもしろいだろうと思った。アヒルのダブダブなどに語りかけてみたくなった。

 

『ハリー・ポッターと賢者の石』(J.K.ローリング/静山社)

 ハリーが指一本動かなくなってしまった時、「ハリー、がんばれ」と心の中で応援しました。

 

『シルバーレイクの岸辺で』(ローラ・インガルス・ワイルダー作/福音館書店)

 ローラさんの情景の描写がすごくすてきだなあと思った。たとえば、「この広く大きな大草原のすべてが、そして大きな空も風も、もとのままの姿にもどり、自由に息づいているのでした。」(文庫版p.186)というところ。

 

『カイウスはばかだ』(ヘンリー・ウィンターフェルト作/岩波書店)

 この本は、ルーフスが書字板に「カイウスはばかだ」と書いたところから始まる。これのせいで、同じ学校に通うムキウスたちは事件にまきこまれてしまった。最初はなぞだらけだったけど、最後に全てのなぞがとけて、とてもスッキリした。

 

『クララ先生、さようなら』(ラヘル・ファン・コーイ作/徳間書店)

 ユリウスの担任の先生は、クララ先生。クララ先生はとってもやさしくておもしろい。でも、病気になってしまった。だから、教室のうしろで、みんなのようすをみることになり…。ユリウスが、クララ先生のことを好きな気持ちが、いろいろな場面で伝わってきた。

 

『小さなバイキングビッケ』(ルーネル・ヨンソン作/評論社)

 力ではなく知恵でたたかった小さなバイキングのビッケはまさに英雄で、びっくり。「フランク人の城」でビッケの仲間がつかまった時、ビッケがみんなを助けるために自分の毛をそったのがおもしろかった!

 

『名探偵カッレくん』(リンドグレーン作/岩波書店)

 名探偵を夢みるカッレくんは、ある日友だちの家にやってきたエイナルおじさんの怪しい行動に目をつけ、ある事件を友だち二人と協力してあばいてしまいました。カッレくんの頭脳と行動にあこがれました。

 

**********

 

さて、6年生は、図書の宿題がありましたね。もう終わっていますか?

えっ、まだ?!そういう人はすぐにとりかかってくださいね。

 

お休みになってしまう前に提出してくれた人の中から、いくつかご紹介します。

6年間で読んだ本の中のベスト1です。

 

『小やぎのかんむり』(市川朔久子作/講談社)

 この本は、主人公の夏芽が、暴君と化した父から逃げるため、お寺のキャンプに参加する物語だが、そこで出会う人物が皆、個性豊かで、それがおもしろかったです。そして、この本は、親子とか何か、絆とは何かを考えさせられる本なので、そこに深く感動しました。4年生の夏休みに初めて読んだのですが、2年後の6年の秋に、もう一度読みたくなったという思い出があり、ベスト1に選びました。

 

『カーネーション』(いとうみく作/くもん出版)

 私はこの本を一夜で読んでしまいました。それぐらい魅力的なストーリーでした。主人公の日和は、私の性格と反対で、あまり気持ちを言い出せない。愛したい母と愛されたい日和の心情が正直に書かれていて、ガツンと気持ちが襲ってきました。嫉妬することや、好きになることは誰にでもあることを知れたし、その感情に共感できて、日和になっている気分だったので、最後の結末にすごく感動しました。いつもは、実話とかでしか泣くことがないけど、物語という現実ではないお話でも感動しました。内容や表現を鮮明に覚えています。また大人になって、家族ができたらもう一度読みたいと思いました。 

 

『獣の奏者』(上橋菜穂子作/講談社)

 この本を初めて読んだのは、5年生の時。なんとなく手にとって読んでみたら、すごくおもしろくて、自然に読み進んでいました。6年生になってもう一度読んでみて、なんだか5年生の時読んだおもしろさとは違うおもしろさがありました。この本を通してエリンの人生を見ていくのがすごく楽しくて、何度も何度も借りて読みました。

 

『源平の風』(斉藤洋作/偕成社)

 僕がなぜこの本をベスト1に選んだのかというと、僕はきつねにまつわる本が好きで、その中でも読みごたえがあるからです。特に心に残る場面は、源義経をかばって、忠信が死に、その後白狐魔丸が白駒山に戻る場面です。また、シリーズが何冊もあり、すべて時代が違うので、歴史好きにはたまらない内容になっています。

 

『ひみつの校庭』(吉野万理子作/学研)

 この本をはじめて読んだ時、ちょうど理科の授業でマイツリーをやっていました。この本もマイツリーをテーマにしています。最後の方にある「正確にいえば、雑草なんて名前の草はないんだぞ。」という言葉に共感しました。 

 

『劇団6年2組』(吉野万理子作/学研)

 この本は、4年生の時にちらっと見ただけだったけど、6年になり、まとめの会の劇でやることになって、改めて読んでみました。心に残る場面は、「シンデレラ」の劇を見に行ったシーンです。それから、劇に真剣に取り組むすがたがいいなと思いました。この本を読んで、クラスの劇もこんな感じで成功したいと思いました!! 

 

『その魔球にまだ名はない』(エレン・クレイジズ作/あすなろ書房)

 僕は、ケイシー・ゴードンの魔球におどろきました。ケイシー・ゴードンの魔球は誰にも打たれず、リトル・リーグのコーチにスカウトされ、トライアウトに合格したが、女の子だから不合格になってしまいます。でも、あきらめずに女子野球選手を探し続けるところに感激しました。この本はおもしろくて1日で読んでしまいました。僕は、ケイシー・ゴードンの魔球があこがれです。

 

『ぼくたち負け組クラブ』(アンドリュー・クレメンツ作/講談社)

 この本は、本好きにはたまらない本です。『穴 HOLES』(講談社)や『ひとりぼっちの不時着』(くもん出版)といった実在の作品が出てきて、主人公をゆさぶります。読んでいると手が止まらなくなって、次のページが気になります。この本も、この本に出てくる本もぜひ読んでみてほしい。

 

『さよなら、スパイダーマン』(アナベル・ピッチャー作/偕成社)

 テロでお姉さんを亡くしたジェイミーとその家族を描いた作品です。新しい本のコーナーにあったから何となく手にとって読んだだけだった。でも、お姉さんを覚えていないから泣けないジェイミーが、最後に大切な猫ロジャーが死んでしまって初めて泣いたこと、初めて大切な人が亡くなってどれだけ悲しいかを知ったというところに、とても感動しました。

 

『駆けぬけて、テッサ!』(K.M.ペイトン作/徳間書店)

 私は、ずっと馬の物語を読みたくて、探していたらこの本を見つけました。競走馬が負けたら銃でうたれたりして、すごくショックな場面もあったけど、私は馬と生活するのが夢だから、主人公がうらやましいなと思った。

 

 

ほかにも、

『狐笛のかなた』(上橋菜穂子作/理論社)

『ある晴れた夏の朝』(小手鞠るい作/偕成社)

『冒険者たち』(斉藤惇夫作/岩波書店)

『僕は上手にしゃべれない』(椎野直弥作/ポプラ社)

『夜間中学へようこそ』(山本悦子作/岩崎書店)

『ぼくの最高機密(トップシークレット)』(ジョン・レナルズ・ガードナー作/佑学社)

『泥』(ルイス・サッカー作/小学館)

『ワンダー WONDER』(R.J.パラシオ作/ほるぷ出版)

『僕らの事情。』(ディヴィッド・ヒル作/求龍堂)

『わたしがいどんだ戦い1939年』(キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー作/評論社)

『完訳グリム童話 子どもと家庭のメルヒェン集』(小澤俊夫訳/ぎょうせい)

などがあげられていました。

 

小学校6年間の中で、どんな登場人物が、どんな場面や情景が、どんな言葉が、みんなの心を動かしたのか、ほかの人のベスト1も読ませてもらうのを楽しみにしています。

 

 

 毎日、いろんなニュースがあって、不安に思ったり、疑問に思ったりしている人もいると思います。ユネスコによると、日本や中国、イラン、イタリアなど、世界中で3億人近い子どもたちが休校で学校に行けなくなっているそうです。休校になったイタリアの高校の校長先生が、生徒に呼びかけた言葉をどこかで耳にしましたか。落ち着いて、集団のパニックにまきこまれず、十分な予防をした上で、いつもの生活をつづけてください、せっかくの休みですから、散歩をしたり、良質な本を読んでください、と呼びかけているそうです。

 本の世界が、みなさんのたすけになればいいなあと願っています。

 

 最後に、新聞を読んだり、ニュースを見たりする機会がふえ、少し社会のことを考えてみたいという高学年の人にいくつか。

 

『わたしは、10歳、本を知らずに育ったの。』(公益財団法人シャンティ国際ボランティア会編/合同出版)

 

『ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語』(ナディ著/大月書店)

 

『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ 増補新版 世界を信じるためのメソッド』(森達也著/ミツイパブリッシング)

 

『人間はだまされる フェイクニュースを見分けるには(世界をカエル 10代からの羅針盤)』(三浦準司著/理論社)

 

『16歳の語り部』(雁部那由多・津田穂乃果・相澤朱音 著/ポプラ社)

 

『福島の子どもたちからの手紙』(KIDS VOICE編/朝日新聞出版)

 

『東京大空襲を忘れない(世の中への扉)』(瀧井宏臣著/講談社)

 

図書室からみんなへ②

今回は、おもに3,4年生のふりかえりと、おすすめの本です。

 3年生の3学期は、「図書館で調べる達人になろう!」ということで、図書館で知りたいことを調べたり、何かを研究したりするときの「コツ」を学びました。総合百科事典や図かんなど、図書室の資料をつかって、グループでお題にちょうせんしました。4年生になったら、またお題を出すから、お休みの間にいい問題を思いついたら、学校に来たときに教えてね。

クスクスって知ってる?何だか笑い出したくなる名前だね。でも、この名前、ぜんぜんちがう意味があるんだ。なんで、そんな名前になったのか調べて。

ブッポウソウって知ってる?じつはこの名前、まちがえてつけられちゃったんだ。ほんとにブッポウソウという名前がふさわしいのは何か(だれか)調べて。

 

 図書館の10のなかまわけは、おぼえられたかな?

今日は、9類と、7類と、5類の本を紹介するよ。

9類・・・クーちゃん 苦労はすっかりわすれ クスクスたのしむ物語

7類・・・ナナちゃん なんてステキな芸術家 ナイスなシュートのスポーツ選手

5類・・・ゴーちゃん 工場 いろいろつくる 建物、乗り物、食べ物、着物

           ゴミはへらして環境まもる

というようにおぼえるんだったね。 

 

9類の本

『くろて団は名探偵』(ハンス・ユルゲン・プレス作/岩波書店)

『くろグミ団は名探偵』(ユリアン・プレス作/岩波書店)シリーズ

  たんてい団の子どもたちが、いろんな事件を解決していく物語です。この本のおもしろいのは、読者も一緒に事件の手がかりを探しながら読めるところ。4ページごとに、さがし絵のようなページがあって、物語の中の子どもたちと一緒に、その絵から手がかりを見つけて次に進むしくみになっています。

 

7類の本

読書だけじゃなくて、何か作ってみるのもたのしいですね。

 

『かんたん楽しい手づくり本① いろんな形の本をつくってみよう!』(岩崎書店)

  「図書館の達人になろう!」では、「背」とか「小口」とか、本の部分の名前もおぼえたね。さて、ここで問題です。「ノド」というのは、本のどこの部分でしょう?答えがわかった人は、こんど学校で教えてね。この本には、いろんな形の本のつくり方がのっています。自分で本をつくってみるのもいいね。

 

『エンバリーおじさんの絵かきえほん かおかけちゃうよ』(エド・エンバリー作/偕成社)

  かんたんな形をくみあわせて、いろんな顔がかけちゃう本です。シリーズもおすすめ。

 

『キッズおり紙ヒコーキ』(戸田拓夫作/いかだ社)

  3学期は、2階多目的室でひらかれた紙ひこうき大会のおかげか、紙ひこうきの本が大人気でした。このシリーズは、遠くまでとぶ距離型と、長くとぶ滞空型の2さつがあるよ。いろんなおり方をためしてみて、紙ひこうきの記録にちょうせんするのもいいね!

 

『きむらゆういち・みやもとえつよしのガラクタ工作』(チャイルド本社)シリーズ

  せんたくばさみや、空き箱、ペーパーの芯など、おうちにあるものでできる工作の本です。

 

5類の本

もしも、おうちの人がいっしょにやってくれるなら、おりょうりの本もおすすめです。

 

『ボクがつくった世界のおやつどうぞ!』(平野恵理子作/偕成社)

  タイの焼きバナナや、インドネシアのタピオカ・フルーツ・ココナッツミルクなど、世界のいろんな国のおやつのつくり方がのっています。

 

『絵本『からすのパンやさん』のパンをつくろう!』(文化出版局編)

  『からすのパンやさん』に出てくる「とってもすてきな、かわったかたちの、たのしいおいしいパン」のつくり方がのっています。

 

 4年生は、3学期に、ブッククラブの練習として、ペアで絵本や短編を読んで「えんぴつで読書会(筆談)」をしました。(西組は途中でした。)読みながら感じたこと、考えたことなどをクラスメイトと交流します。

 岡田淳さんの『フングリコングリ 図工室のおはなし会』(岡田淳/偕成社)の中からお話を読みましたね。『フングリコングリ』の中には、授業で読んだお話以外にも、指遊びをしていたら、体が空中に浮かび上がってしまうお話(フングリコングリ)や、へんなじゅもんをとなえたら、クラスのみんなが透明人間になってしまうお話(むぎゅるっぱらぴれ、ふぎゅるっぴん)など、学校を舞台にしたふしぎな短いお話が入っています。

 岡田淳さんの本は、読みやすくておすすめです。『放課後の時間割』『ふしぎの時間割』『雨やどりはすべり台の下で』『夜の小学校で』(すべて偕成社)などには、ちょっとふしぎでおもしろいお話がいっぱいです。

 

『わすれものの森』(岡田淳+浦川良治作/BL出版)

   音楽会の前の日なのに、たて笛が見つからないツトムは、たて笛を探すために夕方こっそり学校にしのびこみます。だれもいない教室で笛を探していると、そこにへんてこな二人組があらわれ・・・。わすれもの、なくしものの多いあなたに、おすすめ?! 

 

 4年生の中には、岡田淳さんの本をたくさん読んでいるよという人がいましたが、好きな作家の本やシリーズを続けて読むのもいいですね。

 たとえば、『がんばれヘンリーくん』(学習研究社)のベバリー・クリアリーさん、『だれも知らない小さな国』(講談社)の佐藤さとるさん、『マチルダはちいさな大天才』(評論社)のロアルド・ダールさん、『ドングリ山のやまんばあさん』(理論社)の富安陽子さん、『長くつ下のピッピ』(岩波書店)のアストリッド・リンドクレーンさんなど、おもしろいお話をたくさん書いています。さがしてみて下さいね。

 この機会に、すこし長めのシリーズにちょうせんしてみたい人には、アーサー・ランサムさんの『ツバメ号とアマゾン号』(岩波書店)のシリーズがおすすめです。文庫版だと、上下巻にわかれているので、12巻・24冊もあります。4年生の1学期と夏休みをかけてシリーズ読破した人がいましたね!おうちにいても、登場人物たちと一緒に冒険している気分になれます。4巻めの『長い冬休み』は、おたふくかぜのせいで冬休みが1カ月のびた子どもたちが、凍った湖で、〈北極〉探検をするお話です。

 

~ヒマな時間になにしよう…と思っている3,4年生&ほかの学年の人におすすめします~ 

『世界のなぞかけ昔話①どうしてかわかる?』シリーズ(ジョージ・シャノン文/昌文社)

『パズルでめぐる世界の旅』シリーズ(アレクサンドラ・アーティーモウスカ作/エクスナレッジ)

『てんじつきさわるえほん さわるめいろ』シリーズ(村山純子作/小学館)

『101のビジュアル・イリュージョン』(サム・タプリン文/東京書籍)

『ポケットパズル』(すぎやまあきら作/福音館書店)

『算数の探検⑩数と形のクイズ』(遠山啓作/日本図書センター)

『工作図鑑 作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ』(木内勝作/福音館書店)

 

次回は、5,6年生へ。お楽しみに!

振り返り②「威風堂々」の合奏に挑戦しました!

5年生は、音楽の時間で合奏に取り組んできました。曲は「威風堂々」。
もともとは6年生を送る会で、リコーダーで演奏する予定の曲でしたが、リコーダ
ーの練習を全員で取り組んだ後、様々な楽器を使っての合奏に挑戦してきました。
ピアノ、リコーダー、テナーリコーダー、たいこ、シンバル、鉄琴、アコーディオ
ン…指揮も自分たちでやります。
指揮者が一礼。子どもたちの表情も引き締まります。
 演奏が始まると真剣な表情や楽しそうな表情、様々な表情が、短い演奏時間の間に
ありました。一緒に仲間に入って演奏したいなあと本気で思った瞬間でした。

振り返り① 野焼きパン作り

今日は2年生のことを載せたいと思います。 

2年生の3学期。子どもたちが楽しみにしていたパン作りの時間がやってきました。

・パン作りをしたよ。パン生地をこねるとき、「パン屋さんは手が疲れるまでやるんだなぁ。」と思いました。パンを焼くとき、竹の棒を使って焼くのが重かったです。重いときは、舟のふちに竹を置くと軽くなりました。できたパンはすっごく美味しかったです。

・パン作りをしたよ。そして、パンとピザとカレーがあったよ。パンは焼きすぎたと思ったけど、すんごく美味しかったよ。ピザもカレーもすんごく美味しかったよ。また食べたいな。パンをこねるのは、楽しかったけど難しかったよ。

・パンとピザとカレーを作って食べました。パンは火をおこしてから焼きました。僕はいっぱい焼きました。いろんなところに焦げ目がついていて、すっごく美味しそうに見えました。食べてみたら、すごく美味しかったです。カレーが出来上がっていたので、パンをつけて食べてみたらすっごく美味しかったです。だからいっぱい焼いたのが良かったのかと思いました。あと、ピザはみんなでパプリカとかいろいろなものをトッピングして食べました。僕が食べたのはピーマンとかコーンです。食べてみたらいろんな味がして美味しかったです。二切れずつだったから、僕はパンもカレーも食べたから食べきれなかった。一つだけ家に持ち帰ってお母さんにあげました。するとお母さんが「美味しい」と言ってくれたので、すっごく嬉しかったです。次、何か作るときにはすっごく美味しいものを作りたいです。

・パン作りをしたよ。最初に砂糖、塩、ドライイーストを入れて、かき混ぜた後にバターも入れてこねたよ。バターはなかなか広がらなくてちょっと時間がかかったよ。そしてパンを発酵させたよ。パンはお腹の体温で膨らませたよ。パンはなかなか焼けなくて20分くらい焼いたよ。今は電化製品が使われているけれど、昔はそんなものがなかったから大変な日々を送っていたんだな。

・パンを作ったよ。電化製品を使って焼くと、自分が食べたいというところまで調整するのは難しいけど、野焼きをすると調整できるから、自分でやるほうが楽しいよ。あと、自分で作ったほうが美味しいからいいよ。

いつもはグラウンドで思いっきり遊ぶ子どもたちも、この日はパンの発酵が進んでいく様子を静かに見守っています。

竹の棒にパン生地を巻き付けたあとは外で野焼き体験。暑い!重い!疲れる!それでも頑張る子どもたち。保護者の方も協力して下さり、お母さんの作ったカレーと一緒にパンを食べました。

「ピザも食べたい!」と言っていたので、パンと一緒にピザ作りにも挑戦。好きな具材をトッピングし、オーブンで焼いて食べました。

休校中の「桐朋小だより」の更新について

3月3日の「桐朋小だより」の記事「桐朋小学校のみんなへ」でも掲載している通り、なるべく更新をしたいと思っています。

更新の頻度と閲覧のタイミングによっては、まだ読んでいない記事があることに気がつかず、次の最新の記事がトップ画面に来ているかもしれません。

見逃したかどうか、それがわかるためには・・・

各記事の下部にある「 <  一覧に戻る 」をクリックすると過去の「桐朋小だより」を確認することです。通常はこの方法ですが・・・

この期間に限り、トップページの「お知らせ」欄で

「桐朋小だよりを更新しました。」

と、都度UPしていきます。こちらを開いていただくと・・・

この期間中の更新記事一覧が表示されます。

そこで確認していただけます。しかも・・・

各記事のタイトルをクリックすると、その記事が読めるようになっています。

見逃しがないかの確認だけでなく、もう一回記事を読みたいという時に便利かもしれません。

ただ、申し訳ございませんが、「桐朋小だより」の更新と「お知らせ」の更新で時間差が生じることがありますこと、ご了承願います。

 

桐朋小学校の児童、保護者の方はもちろん、ぜひ本校に興味をもった方も一緒に見ていただき、桐朋小学校の雰囲気を少しでも感じてもらえたらうれしいです。

よろしければご覧ください。

休園、休校のお知らせ [Ⅱ-222]

 2月28日(金)、保護者の皆様に「初等部は3月2日(月)~13日(金)を休園、休校とします」とお伝えしました。子どもたちは、突然のことで驚いたり、やりたいことができなくなって悲しい気持ちになったことと思います。保護者の皆様には、仕事の調整など大きな影響が出るものとなってしまいました。私たちは可能な限り情報を収集して真剣に検討し、「子どもたちに少しでも気持ちの準備をさせてあげたかった」などの悩みを抱えながら、このように決めました。

 現状では、国内で新型コロナウイルスの感染者が増えており、感染の不安や心配があります。初等部ではたくさんの子どもたち(送り迎えをする幼稚園の保護者の方)が、通園、通学で公共交通機関を利用し、園や学校では「濃厚接触」する機会となります。専門家の見解では、「咳やくしゃみがなくても、至近距離の会話などでうつす可能性は否定できない」、「拡大を防ぐには、集団感染が連鎖的に起きるのを避けることが重要」と言われています。そして、「これから1~2週間が、急速な拡大か収束かの瀬戸際」(25日政府対策会議)、27日は「3月2日から春休みに入るまで全国の小中学校、高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請する考えの表明」(首相)もありました。
 こうした一つ一つのことがらを検討し、私たちは臨時休園、休校期間を設けること(「休校の期間などは学校の設置者が決められる」(28日文部科学省))を決めました。

 子どもたちには、過度な不安や心配をしないように、以下のことをご家庭でも話し合ってください。園児、児童の発症が少なく、また重症化しやすいとの報告はありません。「子供がウイルスに感染しても、なにもおきない、またはちょっとした『かぜ』くらいですむことがほとんどです。」(小学生向け『コロナウイルスってなんだろう?』藤田医科大学感染症科監修)と言われています。そして、「手あらい」「せきエチケット」「かぜをひいたら家で休む」(同上)などの対策をしっかりとり、他の人にひろげないようにしていくことで大丈夫だと言われています。
 また、休園、休校中も子どもたち、皆様とつながりを大切にしていきたいと考え、HPで発信していきますのでご覧ください。

 

 とうほう ようちえんの こどもたちへ

 おかあさんや おとうさんから きいている ひとも いると おもいますが、とうほう ようちえんは しばらく おやすみ することに しました。

 きゅうに おやすみが つづくことに なって、びっくりして しまったり、ようちえんで やりたい あそびが できなくなって、かなしく なった ひとも いると おもいます。

 せんせい たちも とても ざんねんに おもって います。

 こどもたち みんなが いっしょに、ようちえんで あんしんして げんきに すごせるように、せんせいたちも いろいろな ことを そうだんして います。

 みんなも げんきな からだで いられるように

●てあらいや うがいを よくする こと

●しっかりと ごはんを たべること

●よるは はやくねて、あさは はやく おきること

を やってみて ください。

 また ようちえんで あえるのを たのしみに して います。

 とうほう ようちえんの せんせいたち より(「桐の葉』14号より)

図書室からみんなへ

 図書室では、ながいお休みのまえには特別貸出をしていましたが、それもできないまま学校がお休みになってしまい、とてもざんねんにおもっています。

 せっかくじかんができたのだから、たくさん本をよみたい!という人もおおいでしょう。地域によっては図書館もお休みになったり、予約貸出だけになっていたりします。外出もひかえているので、なかなか本が手に入らないという人もいるかもしれませんが、もしもおうちの人にそうだんして、本が手に入るようだったら…とおもい、図書室からときどき、お休み中にたのしめる本の紹介をしますね。(お休み中はムリという人は、ぜひこんど学校にきたら借りてみてね。)

 わたしも、このあいだ6年生に、「これ、おもしろいから先生もよんでみてよ」とおしえてもらった本を、お休み中によみたいなあとおもっています。なかなか外出ができなくても、本のせかいでは、自由にぼうけんができるよね!ながい時間をたのしくすごすアイデアもみつかるかも?!

今回は、まず1、2年生に。

 

 1年生は、3学期にネズミの本をたくさんよんで、クイズづくりをしたね。

東組は『いちばんのなかよし』(ジョン・キラカ作/アートン)のクイズ。西組のみんながクイズにこたえてくれたね。

 Q:どこのくにのおはなしでしょう?

 Q:どうぶつむらで、ネズミがだいじにされていたのはどうして?

 Q:ゾウがみたのはどんなゆめ?

 Q:なんにんどうぶつがでてきたでしょうか?(難問!)

中組は『こねずみディディ・ボンボン』(オルガ・ルカイユ作/岩波書店)クイズ。東組がちょうせんしました。

 Q:ディディ・ボンボンは、なんでディディ・ボンボンというなまえでしょう?

    Q:ディディはだれのために、のいちごやはなをつみにいったでしょう?

 Q:ディディがさいしょになくしたうわばきは、どっちの足?(難問!)

 Q:ディディがボンボンにいれたものは?

西組は『ねこのくにのおきゃくさま』(シビル・ウェッタシンハ作/福音館書店)クイズ。中組がおはなしとクイズをたのしみました。

 Q:ねこのくににたりなかったのはなんでしょう?

 Q:おきゃくさまは、ねこたちになにをみせましたか? 

   ①おんがくとおどり ②ほんとおんがく ➂らくご

  (選択肢がいいね!芸術鑑賞教室のすぐあとに作りました。)

 Q:ふしぎなおきゃくのしょうたいは、だれだったでしょう?

    Q:おめんをかざったのはどこでしょう?

 

お休み中に本をよんで、クイズをつくってみるのもいいかもね。クイズをつくった人は、学校にきたときにおしえてね。

 

 2年生は、ペアで「ぼくはめいたんてい」シリーズの1さつをよみ、めいたんていネートのじけんぼ(ポスター)づくりをしているとちゅうだったね。また学校がはじまったら、かんせいさせようね。

『ぼくはめいたんてい8 きえた草のなぞ』(マージョリー・W・シャーマット作/大日本図書)のじけんをたんとうしているチームのポスターから、すこしだけしょうかいするね。

①事件発生!:オリバーのざっそう(スーパーわかくさ)がなくなった!

②みんなが見つけた手がかりのいくつか:

・ポーチにおいてあった。

・きいろいつぼみがひとつついている。

・オリバーは『すばらしいせかいの草』という本をよんでいた。

・ファングがたべたかもしれない。

➂事件解決・・・は、よんでのおたのしみ!

 

じぶんのたんとうしたじけんいがいの本も、よんでみよう。ポスターをおうちでつくってみてもいいよ。つくった人は、こんど学校でみせてね。

 

~1,2年生におすすめします!~

『サンタクロースのはるやすみ』(ロジャー・デュボアザン作/大日本図書)

  はるやすみをとって、おしのびでまちにでかけることにしたサンタクロースのおじいさん。しょうたいがばれないようにしてでかけたはずが・・・?

  『ウォーリーと16人のギャング』(リチャード・ケネディ作/大日本図書)や『たんけんクラブシークレットスリー』(ミルドレッド・マイリック作/大日本図書)など、「こころのほんばこ」シリーズがおすすめです。

 

『おとこの子とおもっていた犬』(コーラ・アネット作/大日本図書)

  ピーターがたんじょうびにもらった子犬のラルフは、にんげんばかりの中にいて、ほかの犬をみたことがなかったので、じぶんのことをにんげんのおとこの子だとおもっています。ぜんぶにんげんとおなじようにしたがるので、かぞくはこまってしまい・・・?

 『トミーは大いそぎ』(ヘレン・パーマー作/大日本図書)や『ともだちができちゃった!』(セラ・アシャロン作/大日本図書)など、「ゆかいなゆかいなおはなし」シリーズもおすすめです。

 

 「ぼくはめいたんてい」シリーズ(マージョリー・W・シャーマット作/大日本図書)は、ふだんからいろんな学年の人に大人気。ぜんぶで17さつあるので、このチャンスに読破するのもいいかも!?

 

次回は、3、4年生へ。おたのしみに!