桐朋小だより
2024.01.07
1年生「きょうね みそをつくってね すっごくたのしかったんだよ。」
今年も桐朋っ子たちの授業や活動の様子について、ぜひ皆様と共有できたらと思います。 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、2学期に行われた1年生の活…続きを読む
2023.12.31
5年生希望を紡ぐペーパーミラクルズ:後編
「ファッションショーをやりましょう!」 高垣さんが、打ち合わせの際に話してくれました。 SDGsの話や差別問題に踏み込んだ授業になると、どうしても暗い話、課題中心の話で終わ…続きを読む
2023.12.27
5年生希望を紡ぐペーパーミラクルズ:前編
5年生では、社会科や総合の授業、朝の会の時間等を活用しながら「新聞記事」を読み、社会情勢の動向を把握する時間、自分の気持ちや考えを表現する時間、活字に触れる時間を大事にしてき…続きを読む
12月のできごと(2)
引き続き、12月のできごとについてご紹介します。 先日、雲一つない青空の下、避難訓練が行われました。 校内で火災が起きた設定で、全校の子どもたちや大人も、すみやかに校庭…続きを読む
2023.12.17
全学年12月のできごと(1)
早いもので、あと一週間で2学期を終えます。 12月は4年ぶりに全校そろっての音楽会が開催されたり、日々の授業・活動がひと段落する節目の時期です。 今回は、その一部分を振り返って…続きを読む
2023.11.30
6年生身体全部をひびかせて!
間も無く迎える音楽会。 各学年のステージはもちろん、子どもたちは会場のみんなで歌う曲もとても楽しみしています。 今年の歌は、『地球星歌』(作詞・作曲 ミマス)です。 先日…続きを読む
新しいものや未知なものにふれたときの感激を
「子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生みだす種子だとしたら、さまざまな情緒やゆたかな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。」 「幼い子ども時代は…続きを読む
2023.11.15
2年生秋の遠足~多摩動物公園~
2年生は、秋の遠足で多摩動物公園に行きました。 「キリンは高いところのものも、かんたんにとどくからさすがだな!」 「コアラがうごいているところをはじめてみた!」 動物園に入るなり…続きを読む
しぜんひろばの「柿」が大豊作
桐朋小学校のしぜんひろばには、実のなる多くの樹木が育っています。 ビワやナツミカンなど、食べられる実を子どもたちが採って味わうことが醍醐味です。 今の時期は、カキが大豊…続きを読む