• 2023.10.26

    5年生

    物質の「三態」に迫る

    5年生の理科では、『三態変化』という学習を進めています。 日常生活で見られる物の変化に目を向けつつ、理科室でしかできない実験を通して、さまざまな物質が「どんな状態へと変化する…続きを読む

  • 2023.10.17

    2年生

    ものの長さは〇〇でなんこ分?

    2年生の算数では、水のかさに続いて、長さを学習しています。 最初から「定規」を使うのではなく、「㎝」「m」などの単位と人が出会うようになるまでの道のりを、実際に体験しながら学…続きを読む

  • 2023.10.04

    全学年

    赤に、白に、エールを!

    運動会の準備が進んでいます。 5、6年生の応援係は、結団式をリードしました。 応援の掛け声の仕方や、 オリジナルの歌詞をつけた応援歌の振り付け、 勝負を大きく左右する大玉送りの作…続きを読む

  • 2023.09.30

    4年生

    来年は僕たちが!

    さまざまな遊びと、自治の話題の続きです。 1学期末に行われた「児童会発表」。 主催は委員会の高学年なので、4年生は一番年上のお客さんです。   時間ぴったりに校内放送で流れ始…続きを読む

  • 2023.09.28

    全学年

    走って、投げて、遊ぶ会

    桐朋小学校では、放課後遊びの時間を大切にしています。 子どもたち同士がつながり合い、心身ともに思いっきり遊ぶことは、とても意味のある大事な体験です。 今回は、その放課後にどんな…続きを読む

  • 2023.09.25

    5年生

    炎と星空と〜八ヶ岳の夜〜

    昨年度はクラスごとに1泊2日の合宿を体験した5年生。 学年みんなで八ヶ岳高原寮に2泊するのは初めての経験です。 もちろん、大勢で火を囲むのも初めて! キャンプファイヤー係が書き…続きを読む

  • 2023.09.19

    4年生

    形を変えると重さは・・・

    4年生の理科では、『物の重さ』という学習を進めています。 本日のテーマは、「形を変えると重さは変わるのか?」です。 ねんど、おせんべい、紙…など様々な対象物の重さを調べていきま…続きを読む

  • 2023.09.16

    2年生

    カップで何杯分?

    2年生の算数では、水のかさを学習しています。 水のかさをはかるときは、同じカップにいれるとわかりやすい!と学習した子どもたちは、 自分たちではかってみたい容器を決めて、カップ何…続きを読む