投稿者: tohoblog
広い世界へ、一歩踏み出す(卒業式)
【2020年度 卒業式 6年生の表現】

2020年2月28日、突然決まった休校。あんなに準備した5西のまとめの会は幻となった。
長い休みを終えて、久しぶり登校した私たちは、最高学年になっていた。
一番楽しみだった八ヶ岳も、修学旅行もいくことができない日々。
学校だけが外の世界と繋がれる場所だった。
今年はできないかと思っていた七頭舞の練習が始まった。
当たり前のことがうれしかった。
ボールが使えるようになると、バレーボールに熱中した。
何度も話し合った運動会の「旗取りしっぽとり」は最高の競技だ。
突然、偶然はじまった大変な生活。
でも、私たちは2020年を6年生として精いっぱい過ごして、今ここに立っている。
自分にとっては、体育と団活がある木曜日の時間割は最高だった。
コロナで大変な今だからこそ、友達との関係を大切にできた。
私たちは今日、扉をあけて、外へ一歩踏み出す。
みんなが待ち望んだ広い世界へ!!
♪演奏:テルーの唄/雨のち晴レルヤ/広い世界へ


お家の方と5年生に見守られ、精いっぱい最後の表現をした卒業生。
凛々しい表情、晴れやかな笑顔に、目頭が熱くなった先生もたくさんいました。
中学生活を思い切り楽しんでください。
桐朋小学校はいつまでも皆さんの味方です。
おめでとうございます。第66回修了式 [Ⅱ-253]

あたたかな1日。園庭は、プラムの花が満開でした。まるで修了をお祝いしてくれているようでした。
ゆり組の一人ひとり、修了おめでとうございます。
保護者の皆さま、修了おめでとうございます。
修了証書をもらうとき、すばやくきた人。じっとぼくのことを見ていた人。からだがカチコチになっている人。「ありがとう。」と言った人。ゆり組の人、一人ひとりが大きく育って、とっても嬉しい。おめでとう!一人ひとりに修了証書を渡すことができ、嬉しかったです。

これまで楽しいことも、嬉しいことも、悔しいことも、悲しいことなどあったでしょう。一人ひとりがその人なりに乗り越えて、成長してきました。
親以外の大人の人、きょうだい以外の仲間の存在を通して、信頼できる人がいる心地よさ、仲間を持つ楽しさを味わったと思います。

一人ひとりと出会えて嬉しかった。これまで、どうもありがとう!

おめでとう 作詞・作曲 大場 牧夫
おめでとう ゆりぐみ
あかるい はるがきて-
もうすぐきみたち
うれしいいちねんせい-
おめでとう おめでとう
おめで-とう-
おめでとう おめでとう
おめでとう-

これからも、現在(いま)を大切に生きて、ピカピカ輝いてください。
保護者の皆さま、これまでありがとうございました。商店街、地域の方々、学園の皆さま、子どもたちのことを見守ってくださり、ありがとうございました。
主体的な意思、意欲を育もう [Ⅱ-252]
しぜんひろば

水がある。坂がある。花がある。葉がある。土管がある。虫がいる。貝がある。…幼稚園の人たちにとっても大切な場所にしていきたい。ずっとずっと…。

渡ってみたくなる
池にある石。小さな石に移り、反対側に渡りたい。両方から渡る。(あっ、どうしよう)じっと見合う。引き返す(人もいる)。途中のやや広い石で交差する(人が増える)。お互いに落ちないように工夫する。うまく渡れない時には手をつく。失敗して落ちることも。小学校の人たちは、素早く上手に渡っていく。5歳の人も小学生みたいに渡ろうとする。ゆっくり、慎重に渡る人もいる。慣れてきて、トントンとリズムよく渡ることができる。
池にある広い島。小さな石を渡れるようになったら、(大きな島にも行けるんじゃない。)(行ってみたいな。)大きな島までは、途中に一つ石があり、距離が長くて島に渡るには勇気がいる。渡れなくて、どんなふうにするか見ている人もいる。小学生は、真ん中の石を使わないで、大きな島までひとっとびでとんでしまう人もいる。(すごい!)

乗ってみたくなる
一本綱手製ブランコ。乗る場所の高さは、多くの5歳の人には高い。一本綱でゆらゆらしていて乗りづらい。自分で一本の綱を持ち、飛び上がって両足ではさむのも難しい。友だちが乗るところを支えてもらって乗れる人もいる。だんだんと、ジャンプして自分でできる。
乗ったら、友だちに押してと言う。ゆっくり、おもいっきり、綱がかかっている木にぶつからないように。揺れると怖いと感じる人もいる。友だちと押し合った後で、「園長先生、押して!」ということもあり、「絶対に手を放しちゃだめだぞ。」と伝え、おもいきり押す。

《おもしろそう》。それは、人間の「根源的探究心」。
しぜんひろばは、時間をたっぷりかけ、身をもって挑戦できる場である。人と交わることができる。憧れを育てる。自分を認め、友だちを認めることができる場である。

- DreamLog
2021年2月、初等部同窓会寄付1)と桐朋学園女子部門特別教育基金2)から、想像(夢)を実現(形)にするLogをいただく。
「先生、一緒に遊ぼう。」「お家に入って。」と誘われた。家に入ると、「お兄ちゃんになって。」「ここは台所。ここは冷蔵庫。」と案内され、おいしいご飯をいただく。お父さんに(なった人に)「もう時間よ。会社に行ってらっしゃい。」犬(の人)には、「お散歩に行くよ。」と連れ出す。まわりを一周して帰ってきたら「ご飯よ。」そして「お休みの時間。」しばらくして突然の揺れ。「地震だ。みんな気をつけて。」「柱を持ってね。」ということや、次の日、「木を植えたい。(その様子を見ていた人が)じゃあ私が持っている。ちょっと待ってて。スコップをとってくる。」など協働しての植栽が始まる。隣のテーブルではいろいろな食べ物がつくられ、並べられている。
3歳の人たちの世界に誘ってもらい、その人なりに友だちに声をかけて入る工夫や仲間とうまくいかなさ(どうしてうまくいかないのかな?)などを知る。ああ、この人とこの人はこんな関わりをしているんだという発見もあった。
5歳児が創り、一週間使ってみんなで遊ぶ。週末解体し、次の週新築する。5分の1サイズのK-Logで設計し組み立て遊ぶ。何度も何度も作って崩していろんな形を試し、遊びこもう。

-主体的な意思、意欲を育もう―
自分のしたいことがしっかりあり、それを主張できる子へ育ってほしい。没頭する体験が多いほど、興味、関心がひろがり、主体性が育つと考える。
主体的な意志、意欲が育まれるのは、自分のやりたいことができる、自分の願い、意思が尊重された経験を持ち、あるがままの自分が認められたということを自身が持てたとき。「親和的承認」(愛情に基づく無条件の承認-山竹伸二氏より学ぶ)を実感できる経験を持てたとき。また、感情や思考が理解され、共感されたとき。自分が認められることで他者も認めることができるようになる。
こどもの幸せを考えると、自由にのびのびと生きてほしいし、そうした生き方の中で、周囲の人たちにも認められ、自分らしさ、かけがえのなさ(価値)を感じられる人生を送ってほしい。

1)初等部同窓会は、会員相互の親睦と母校である桐朋幼稚園、桐朋小学校の発展に協力することを目的に創立30周年にあたる1985年に設立。毎年寄付を受け、大型積木やDreamLogなど購入。
2)桐朋学園女子部門特別教育基金は、桐朋学園女子部門各学校(桐朋幼稚園・桐朋小学校・桐朋女子中学校・桐朋女子高等学校・桐朋学園芸術短期大学)の教育活動を援助することを目的として設立。
3月11日。卒業式の練習
日毎に春めいています。理科園の菜の花が明るく光っています。

6年生は各委員会の報告、イベントのまとめ、お楽しみ会の準備など目の回る忙しさです。
4年生から「プレイルーム音響や照明の操作の仕方を教えほしい」という依頼があり、「よしきた!」とバッチリ伝授してくれたそうです。頼もしい6年生の姿に嬉しくなりました。
みんな、カウントダウンがはじまった小学校生活を大切に過ごしているようです。
さて、卒業式の練習もはじまりました。
密を避けるために、クラスごとにプレイルームに集まります。
楽器や歌のパートなども2クラスで分担しているため、全体像がなかなか見えないのが難しいところです。
それでも、役目が足りない部分は臨機応変に力を出し合ってクラス練習を頑張りました。

10年前の3月11日も卒業式の練習をしていたことを思い出します。
体育館が大きく大きく揺れて、上履きのまま慌てて校庭に避難しました。
電車が止まってなかなか家に帰れない人もいましたね。
困難な状況は違うけれど、その時も「いつもとちがう」卒業式でした。
大きな被害を受けた地域にいらっしゃる祖父母を見舞い、参列できなかった人もいました。
練習ができること。みんなで集えること。
どれも当たり前と思うけれど、とても幸せなことなのですね。
さあ、来週は体育館で頑張りましょう。
6年生を「送るウィーク」
年度末の委員会活動は大忙し。
5年生は間もなく卒業する6年生との楽しい触れ合いの企画を準備します。
ところが、今年は勝手がちがいます。
「どうやったら、安全に楽しくできるだろう?」
委員長・副委員長と、自治担当の先生たちで何度もお昼休みに会議を持ちました。
その結果、6年生との触れ合いは、放課後のミニコーナー企画で実現させることになりました。
「大勢が一度に集中しないように、1週間連続で開催する」「係の人がいつも居なくても遊べるようにする」「6年生との触れ合いポイントを作る」。これらを満たすのは至難の技ですが、知恵をしぼって開催の運びとなりました。
いくつか紹介しましょう。
プレイルームでは、パネルをうまく使って順路を作りながら、クイズを解くミッションがありました。
図書委員会の目をひくポスターもいろいろなところにありました。


三角コーナーは、昔遊びに熱中する人たちで賑わっています。
代表委員の謎解きは難問揃い。


多目的室ではペットボトルキャップのイベント、理工室ではしぜんひろば委員会のクイズコーナーがありました。


音楽室の前には、たくさんのチャイムバーが並んでいます。順番に鳴らすと、6年生にゆかりの深い曲が流れる仕組みです。

このほかにも紙飛行機大会やペットボトルの輪投げ、体育館での挑戦企画などもあり、どこも賑わっていました。
5年生だけでは手が足りないコーナーには、4年生が助っ人に来てくれました。来年の委員会での活躍する姿が想像できました。

1年生から6年生まで、それぞれのタイミングで心ゆくまで楽しんだ1週間。
あまりゆっくり遊ぶ機会がもてなかった今年度でしたが、
6年生との思い出の時間を持つことができて、本当によかったね。
青空にみんなで集う「送る会」
異例ずくめの2020年度。
皆が一同に会する場がなかなか持てませんでした。
けれども、間もなく小学校を巣立ってゆく6年生にはなんとしても直接感謝の気持ちやエールを送りたい!
そういう願いから、校庭での集会を持ちました。
いつもは体育館で行うので、なにからなにまで勝手が違います。
けれども、各学年が精いっぱいの工夫をして準備を進め、
とても心のこもった行事となりました。

1年生は、「夢と共に歩む」を思いっきり元気な声で歌ってくれました。
2年生は、パートナーの6年生にメッセージ(お手紙)を用意してくれました。特別なかけ声の「花笠踊り」も見せてくれましたね。
3年生は、6年生にちなんだクイズを出題。校庭ならではのパフォーマンスもあり、大いに盛り上がりました。

4年生は、6年生へのエールの先導をしてくれました。マスクをしているとは思えない迫力でした。
5年生は、委員会ごとに休み時間の遊びコーナーの運営をしました。代表委員の挨拶では、春から高学年になる責任感が伝わってきました。
6年生は、この日のために練習してきた「雨のち晴レルヤ」を演奏しました。全員練習の場がなく大変でしたが、それぞれの役割を立派に務めた気持ちのこもった演奏でした。
一年前の今頃、用意していた様々ことが宙ぶらりんになってしまったことを思い出しながら、
校庭一杯に広がったみんなの笑顔の花道を進んでいく6年生の、ちょっぴり恥ずかしそうな、そして嬉しそうな表情に胸が熱くなるひと時でした。

6年生は卒業までのカウントダウンが始まっています。
毎日を大切に、楽しくすごしてください。

6年生からも手紙を渡します。 もらった手紙を早速開けて読む6年生
2021年度学校説明会情報を公開しました。
今年度の説明会日程をお知らせします。
状況に応じて、変更する場合があることをご了承ください。
詳細は、4月以降HPにて公開いたします。
【学校説明会】
①5月 8日(土)
②6月 5日(土)WEB個別相談会
③6月26日(土)
④8月28日(土)
【学校体験会】
9月 4日(土)※年長児対象
しぜんひろばにも春の陽射しが注いでいます。
日々変化する毎日ですが、どうか皆様ご自愛くださいませ。

保護中: 2020年度美術展会場
ペア読書で「事件簿」づくり(国語&図書の授業)
2年生の教室をのぞくと、黒板には「めいたんていネートの事件簿をつくろう!」と書いてあります。
どうやらペアを組んで、1冊の本の事件を調査をしているようです。


桐朋小学校の図書室には『ぼくはめいたんてい』シリーズが86冊あります。
つまり、2人ひと組のペアになって、同じ本を読むことが可能ということです。
一人で読んでいると途中で意味がわからないことが出てきたり、飽きてしまったりすることもありますが、ペアだったら互いに聞き合うこともできます。心強いことこの上なし!
なにより、一緒に物語を味わって読み進める楽しさは格別です。
この日の授業は、担当する刊の事件概要を二人で探っていくのがミッション。ワクワクドキドキ読み進めます。
【大まかな流れ】
①1巻の読み聞かせを聞いて、「事件の手がかり」を見つけるミニレッスンをする。
②担当する事件(巻)を決めて、読み始める。
③読み進めながら、ペアで手がかりだと思った箇所や予想を交流し、メモする(捜査メモ)。
④事件の結末(最後)を読みながら、事件簿を完成させる。
⑤、⑥事件簿(ポスター)にまとめる。
どんな事件が起きたのか、読み取ったことをワークシートに書き込んでいきます。


黙々と読み進めるペアもいれば、互いに読み聞かせしながら読み進めていくペアもいます。
図書の先生がその場にいなくても、自分たちでどんどん学習を進める姿がいたるところで見られました。
この後、どんなポスターができあがるのかとっても楽しみですね。


世界の国へ出かけよう!〜地球市民の時間〜

5年生一行は国際空港から飛行機に搭乗。
到着したのはインドネシア、コロンビア、イギリス、インド、パキスタン、フィリピン、アメリカの国々です。
え、どういうこと?そう、これは「地球市民の時間:バーチャル遠足」の一コマです。

「グローカル三鷹」の角間さんにコーディネイトしていただき、国際基督教大学の学生さんをはじめ、7カ国の留学生の方とZOOMを使って交流しました。
この教室のメンバーの行き先はフィリピンです。
留学生の方がたくさんの資料をもとに、5つのジャンル(動物、国の概要、食べ物、観光地、スポーツ)についていろいろと教えてくださいました。簡単にご紹介します。
●サルを食べる鷹
日本では見たこともないようなユニークな模様や大きさの動物に、歓声が上がります。
人間が手を広げたくらいの大きさの鷹が「サルを食べる」との説明に、「人間を襲わないんですか?」と思わず質問が飛び出しました。
「大丈夫!人間のことは襲わないし、逆に人間を恐れているんだよ。」との答えに一安心です。
●フィリピンから日本の飛行時間は?

地図を確かめた時「意外に日本と近いね」というつぶやきがありました。すかさず留学生の方は、「じゃあ、日本とフィリピンは、飛行機で何時間くらいだと思う?」と質問。
「沖縄までが2時間半くらいだから・・・」とこれまでの自分の体験を総動員して飛行時間を想像しています。
正解は4時間。
「新幹線で福岡まで行くのにだいたい5時間かかるけど、それよりも早いじゃん!」とこれまた驚いていました。
●うらやましいフィリピンの食べ物たち

写真左から、「バナナバーベキュー」「ハロハロ」「アドボ」」「セネガン」という名前で、日本円にするとどれも200円以下の値段とのこと。「美味しそう!!!!」「お腹すいたぁ!」とグッとリラックスしながら笑顔もこぼれます。
●自然が宝物

フィリピンには大小様々な島が存在するそうです。
そこでクイズ!
「フィリピンにはいくつの島があるでしょう?」
「100個!」とか、当てずっぽうに「1万!」と言っている人もいましたが、正解は「7000個以上」と聞き、本人もビックリ。
「島がたくさんあるから、綺麗なビーチもたくさんあるんだよ!」
フィリピンの自然豊かな様子にすっかり心を奪われた5年生です。
近所への遠足も難しい今、遠く離れた国々への旅を満喫した40分。
画面越しですが、人との繋がりを実感できた「地球市民の時間」でした。
時差の中、たくさんお話ししてくださった留学生のみなさん、そして通訳をしてくださった学生のみなさん、ありがとうございました。直接会える日をたのしみにしています。
