保護者の方からの感想 [Ⅱ-245]

3、4、5歳児それぞれの保護者の方たちと学習会を行いました。その後に感想をいただいて、ありがとうございます。

●子育てとは悩み迷いの繰り返しですが、それが、子どもの育ちが健全であるがゆえの事(発達はジグザグデコボコしていて、停滞も後退もする。そしてある時飛躍する。経験や量を大事にしながら飛躍するときのために、私たちは願い、待つ、見守る、失敗の許容も大切。)なのだと、勇気づけられる言葉でした。

●最近、我が家では、「そろそろ何かならいごとでも始めたほうがいいのではないか」と考えておりました。周りのおともだちがいろいろなことに挑戦したり学んでいる中、我が家はいつもと同じように公園に行って遊ぶような目的のない午後の過ごし方をしていたら、新しい発見や学びがないのではないかと思い始めていますが、急いで我が子を何かに向かって育てようとしても、我が子の心を耕すことにはならないのではないかと思い、我が子自身が心から「〇〇を習ってみたい」と言い出すまでは、時間に追われることなく、「今」を楽しむということ、ただひたすら本人が遊びたいように思いきり走りまわる経験を堪能してもらおうと思いました。

●私も自分の子どもに「自分で考え、自分の力で道を切りひらいていける大人になってほしい」と思っています。そのためにも今、自分の力でじっくりと考える経験をたくさんすること、自分の世界をもつことを大事にしていきたいと思っています。(この「自分の世界を大事にすること」も、一学期の面談で先生方が仰っていた「今自分の世界を大事にしていれば、いつか面白さに周りが気付いてくれる。焦る必要はない!」という言葉を信じたおかげで、見守ることができています。)

こうした感想を読ませてもらうことで、私もまた考え学びます。

コロナ感染拡大でたいへん心配な状況が続いています。桐朋幼稚園では、この間の懇談会や行事を感染症対策をしながら行ってきました。

コロナ下でも、換気の徹底、時間短縮、人数制限などをして、保護者の方と子どもの姿と保育について共有していきたいと考えます。遊びや題材活動などを見ていただいて、一人ひとりの子どもの育ち、友だちとのかかわり、保育の様子を通して、お互いの理解や連携をすすめたいと願います。また、今年はコロナのために保護者の参加(参画)ができないことが続き、できる範囲で保育の理解や子どもの育ちを肌で感じる機会をもちたいと考えています。

今年の「音楽をたのしむ会」は全学年ではなく、各学年ごとに実施します。桐朋芸術短期大学の学生さんから、フルートとピアノを聴く機会も大切にします。また子どもたちの音楽活動の見学は、保護者会後やお迎えの時間の前に短時間で設定しました。子どもの間隔を開け最大限の換気を行います。参観の人数を制限し、参観場所をテラスからとしています。

学習会の開催。保護者の方より、「子どもの姿を見たい」「保育の場面を見たい」という願いが出されました。「休園中、我慢しなければならないことも多く、気持ちの感情表現が激しくなっている。子どもの気持ちがざわついている時に、どのように接していけばいいのか。」「小学校に入っていく上で、その不安や心配を和らげるような…」「友だちや人間関係など幼稚園がどう見ている。」など考え合いたい内容があげられました。

子どもの様子や保育の様子をたくさんの写真で伝えました。

私は「人は育てるんじゃなくて、育つ」と考えています。写真より、子ども自らが育っていることを感じてほしい、伝えたいと考えました。(つづく)

体育委員会企画「サッカー教室」

今年はコロナウイルスの影響で、例年行っている夏祭りもできず、各委員会の企画もなかなかできていない状況が続いていました。

そんな中、下級生から寄せられた希望の声を聞き、それぞれの委員会で工夫を凝らした企画が最近は続々行われています。

今回は体育委員会の企画紹介です。

 

2年生のあるクラスから、「サッカー教室をやってほしい」という声があり、それを実現すべく、どうすれば安全にできるか意見をたくさん出し合って考えてきました。

「密になってはいけないから、各クラス定員4人にして多ければ抽選にしよう。」

「せっかくだから2日間やって、1日目は教室、2日目はPK大会にするのはどう?」

「サッカーが得意な人が中心になって教えて、他の人は受付をしたり教えている人のサポートをすればいいと思う。」

「景品もあるといいよね。6年生を送る会ができなくて、その時に作った景品がまだ残っているからそれを使おう。」

こんなことを、お昼休みにも集まって話し合いながら、当日を迎えました。

 

この日を楽しみに待っていた1年生~4年生の子どもたち。優しく蹴り方を教えてくれたり、失敗しても「大丈夫だよ!}と励ましてくれる5、6年生の姿にあこがれの眼差しを向けていました。5、6年生も、「みんな上手だったよね。」「景品がなくなりそうで焦った~。」なんて言いながら、久しぶりの企画ができたことを嬉しく思っていたようでした。

教室、大会ともに笑顔あふれる時間になりました。

 

秋がいっぱい

急に冷え込んだり、暖かい日があったり。

お天気の変化に戸惑いますが、確実に季節は進んでいます。

 

秋晴れの空に、装いを変えた木々が映えます。

オレンジ、黄色、薄緑、赤、茶色・・・なんとも言えない色合いの葉っぱが

地面にも素敵な模様を描いています。

澄んだ空気の中、思い切り駆け回る子どもたちがいる光景がとりわけ愛おしく感じる今年の秋。

 

校舎の中にも秋がいっぱい!教室を行き来するたびに、目を楽しませてくれます。

 

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、、、

本格的な冬がやってくる前に、味わいつくしましょう。

 

 

 

 

中学校の生活について話を聞きました

先日、桐朋小学校の卒業生で現在桐朋高校1年生の先輩2人が、6年生に、中学校の生活について話をしに来てくれました。

男子校の施設紹介の動画や、女子校の行事を紹介する動画を見せてくれました。

小学校と中学校の生活の違いについても様々な点から話をしてくれ、6年生の子どもたちは、大変なこともありそうだと感じながらも「早く行きたい!」と目を輝かせて聞いていました。こうして話をしに来てくれる先輩が身近にいることは、とてもありがたいことだなと感じた時間でした。

ゆりぐみのひ [Ⅱ-244]

11月20日創立記念日(創立65周年)、「ゆりぐみ(5歳児)の日」を行いました。朝から夕方まで、仲間といっしょにたのしい時間を過ごしました。

★焚火をしよう、火をつけてみよう

しぜんひろばや園庭で、細い小枝や大ぶりの枝をたくさん集めました。子どもたちはすごい量を集めてきました。芸術短大の演劇の人たちが舞台で使用した木(薪に加工してもらって)も運びました。

集めて、マッチで火をつけます。マッチを擦る経験をした子が少し、したことがない子がたくさんいました。「やってみたい」「どきどきするけど、やりたい」「こわいけれどもやってみよう」「先生といっしょにやる」と言ってやりたい子から火をつけました。何回も擦りなおしたり、途中で折れてしまったり、試行錯誤して火がついたときはたいへな喜びです。(火に驚き、熱さを感じて)「こわいからいい…」を言っていた子が、仲間の様子(喜び)を見ていて、勇気を出してやってみました。自分でつけた火が、集めた枝にうつって、大きな火になっていきました。(途中、風が強く、風向きや炎の勢いなどをよく見て子どもたちは活動をしていました。)

  

★竹馬をつくろう

節あわせは、たくさんの竹の中から節の高さが同じものを選びます。長い竹を友だちに当たらないように扱っていました。電動ドリルで穴をあけるところを間近で見たり(「先生、すごい」と心が動きつぶやく子もいて)、釘を打つ、レンチでボルトを締めるなどをしました。ボルト締めでは、裏側のナットがまわらないように二人で協力しながら締めました。これから子どもたちで段をあげる姿も見られるでしょう。(竹馬づくりについては、横浜の川和保育園園長寺田先生に直接教わり、元園長の宮原洋一先生にたいへんお世話になってすすめることができました。ありがとうございます。)

 

ブンブンゴマの経験から、「たくさんやればいつかはできる!」と思っている様子で、「これもブンブンゴマと同じだよね」と言っている子がいました。出来ない時間や出来るまでの時間を大切にしていきましょう。

★探検にいこう

地図をたよりに、通過するポイントを目指して、仲間といっしょに探検をしました。迷ったときは仲間と相談、わからなければ出あった人に「ここに行くにはどうしたらいいですか?」と聞いていたそうです。子どもたちの声を聞いて助けてくださってありがとうございます。

帰ってきて、「もう一回行きたいなあ~」という声が聞こえました。

他にもたくさんの★『おたのしみ』がありました。子どもたちへ、たのしい一日をありがとう。

11月30日 園庭、しぜんひろば、校庭 秋から冬へ向かう様子

地球市民の学習その2 『えねこやを見て、さわって、感じて、考える~温暖化を防ぐためには…?』

SDGsについて話を聞いて「どうやら日本や世界では様々な問題が起きているようだ。」ということが少しわかってきました。「でもそれらをどうやって解決していけばいいのだろう?自分たちにできることはあるのかな?」と考え始めたところ、実際にそれを実践している人たちがいるよ!…ということで、今回学校に来てくださったのは、「調布えねこや」の皆さんです。前日の夜に大きなトレーラーハウスをゴロゴロとグラウンドに運び込み、朝早くから準備をしてくださいました。朝、学校に来てみると、グラウンドに見慣れない三角のお家が・・・!教室に入ったとたんに「えねこや、来た!」と、楽しみな様子の子たちが何人もいました。

授業では、えねこやを遠くから見たり、近くから見たり、中に入ったりしながら、どうしてこの小屋を作ろうと思ったのか、何の材料で作られているのか、どういう良さがあるかなどの話を聞き、だん熱ボックスのコーナーでは、だん熱材を入れたかべ、入れてないかべ、一枚の窓、ペアガラスをさわってみて、どれが一番外に熱が伝わっているかを確かめました。また、えねこや屋台では白熱球とLEDではどちらが熱を発するか、せん風機やドライヤーをつけると何W(ワット)の電力がかかるのか、などの実験をしてみました。

〇遠くから見たら、屋根に太陽光パネルが4枚あった。その屋根がななめになっていて、                                                                                            「どうして?」って聞いたら、太陽が当たりやすく計算されてるって言ってた。

〇「板だけ と、板+だん熱ざいで、あつさが全然ちがうからびっくりしました。シングルガラスとガラス2枚でめっちゃ、あつさがちがいました。シングルガラスが一番あつかったです。板だけもあつかったです。

〇熱モードはドライヤーは1200Wもつかうなんて、すごくもったいないし、ざんねんだった。まさか、ゲームなどの電気をつかうものが、地球温だん化につながっていたのは知らなかった。

〇ソーラーパネルがこんな役わりをしているなんて、初めて知った。白熱電球やドライヤー(HOT)がこんなに電気を使うことを知って、これからはできるだけ使う時間を短しゅくしよ  うと思いました。

〇えねこやさんは未来の世界のために今できることをせいいっぱいやっているんだな、と思った。私たちもえねこやさんほどはできないけど、自分の生きていく未来の世界のために何かやっていけたらいいなと思います。

 

自分たちの生活と世界の問題がつながっていることを知り、学んであらためて自分たちの生活を見直してみる。

そして、環境や自分たちが生きる未来のためにできることは何だろう…と考えることを始めていく。とても、大切な学びの時間でした。

 

  

  

地球市民の学習その1 『SDGsを学んで世界と出会う②』

世界の子ども達の困った現状とそれらを解決するために17の目標を決めたSDGsというものがあることを知りました。2回目のワークショップは、自分が知っている困ったことを付箋に書き出し、班の友だちの問題とも合わせていきます。それが何とつながっているのかなぁと考えて、つながっているものは線で結んでみました。

それから、それがSDGsの何番の目標になっているかを考えながらアイコンのシールを貼りました。

「貧困はほとんどの問題とつながっていると思うんだ!」と、班での話し合いの様子を教えてくれました。

今後は、教えてもらった『Gift(好きなこと・得意なこと)+Issue(社会問題)=Change!(変化)』を考えながら、「問題解決のために自分にもできること」をみんなで考えていきます。

  

京王線が遅延しています

11月18日 15時30分現在、

京王線つつじが丘駅~柴崎駅間の人身事故の影響が出ているようです。

現在、校内いる児童・駅から戻ってきた児童については、運転再開まで留め置きます。

 

桐朋小学校 教務

 

 

地球市民の学習その1 『SDGsを学んで世界と出会う!①』

4年生はフリー・ザ・チルドレンよりゲストティーチャーをお招きして、『SDGs』について学習しました。

世界にはたくさん国があり、ニュースで色々な話を聞くけれど、どんな“困ったこと”があるのだろう…?

まずくじを引いて、クラス36人を世界の人々として、大陸ごとに分かれて座ってみました。アジア21人、アフリカ9人、中南米3人、ヨーロッパ2人、北アメリカ1人(+アジアからの留学生が1人)くらいの人口の差がありました。そして、オリンピックにメダルの数や食べ物、お金を現実の量に即して配分してみると…「えー!1人なのにこんなにお金や食べ物持ってるの?!」「こっちの国は全員で分けたら1人分がすごい少ない…」など、目の前に“不平等”が…。1学期の「水の学習」の時も1日かけて家族ために水をくみに行く少女の動画を見ましたが、ゲストティーチャーからも世界の子ども達の現状を聞きました。同じ子どもなのに、学校へ行けず働いたり結婚させられる子がいること、食べ物や飲み物が足りない国があること、トイレがなく草原を指差しここがトイレだよ、と言われたこと、など初めて聞く話にびっくりしました。