子どもたちといっしょに考え合いたいこと [Ⅱ-250]

1、「初等部通信」(2月4日発行)に書かせてもらいました

なぜ「緊急事態宣言」が延長されるのか、初等部では何を大切にどうしていくのか、子どもたちの遊びや学び、生活に影響することですから、できる限り子どもたちへ説明をしていきたいと考えます。

~ 初等部(幼・小)の子どもたちへ ~

現在、コロナにかかる人、入院する人、亡くなる人がたくさんいます。新しくコロナにかかる人を減らし、入院する人を減らす必要があります。みんなで、命と健康を守りましょう。

このコロナは、かかってもわからない、わからないうちにうつしてしまうことがあると言われています。私たちは、コロナにかからない、コロナをひろげないために、マスクをつける、手指をよく洗う、密にならないことなどを、みんなでよく取り組んでいます。電車やバスを使う人がたくさんいるので、混雑をさけて、幼稚園や小学校に来る時間をおそくしています。マスクをつけたり、間隔をあけるのは、お互いに気にかけて思いやるためです。大切な人を守るためです。そして、みんながたのしく思いきり遊べる日をむかえるためです。

もうしばらくたいへんですが、いっしょにがんばりましょう。

※緊急事態宣言 ・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため ・重症者数、死亡者数は引き続き高い水準にある。新規感染者数を減少させ、入院者数、重症者数を減少させる必要がある。

2、「りんごの木の会(「子どもたちの明るい未来を手渡すために一緒に考え行動していく有志のPTA活動」) 特別通信 子どもの権利について一緒に知ろう! 考えよう!」に書かせてもらいました

子どもの権利がなぜ浸透していないのか、どうやったら浸透していくのか

子どもたちへ。/心が安らかでいられる〈安心〉はありますか? 自分を信じて肯定することができる、価値ある存在として自分自身を認められていますか? 自分の考えで行動できる〈自由〉はありますか? 他者に認められ、理解され、信頼される経験や、他者を認め、理解し、信頼する体験はありますか? 聴いたのは、《権利》に関わることです。18歳未満のすべての人が「あせらずゆっくりたっぷり自分らしく子ども時代をしっかり過ごすことができる」権利をもちます。

先生たち(私を含めた)へ。/「子どもたちへ。」で聴いたことを、園や学校で大切にしていますか? なぜ子どもの権利条約があるのでしょうか? どうして子どもの権利条約を学ぶのでしょう?/「平和のうちに生存する権利」「豊かな文化的な環境の中で生きる権利」など、実際生活に即して考え合いたいです。

ぼくの理想。コスタリカでは、小学校入学の日に「人はだれも愛される権利がある」(基本的人権)を習います。誕生から「人権」があり、誰もが愛されるべき存在。国家はそれを保障する。それが保障されていないと思ったら、訴えなさい。国家の責任でそれを変えます。ということを小学校から学びます。小学生が自ら憲法違反訴訟を起こした例もあります。ドイツでは小学校5年生の子どもの代表が学校運営のすべての決定に参加しているそうです。「民主国家では何よりも民主主義の大切さを教え、学校や社会の主権者に育てることを教育の中心にしている」ことを実践しています。

大人へ。/〈生きる、育つ、守られる、参加する〉という子どもの権利について世界中の国々で交わされた約束事である「条約」が守られているのでしょうか? 例えば子どもの身体の現在をみると、視力低下増加、交感神経の過剰反応(疲労の原因)、睡眠、覚醒、食事、排泄周期の乱れなど、生存、保護、発達に大きな課題があります。他にも守られていないことが多いと思います。

「権利」を根づかせるには、子どもの権利だけでなく、子どもに関わる人たち、社会の人たちの権利(人権)を守り、ひろげていくことが必要です。[知る、考える、行動する]ことを重ねて、いっしょに根づかせていきましょう。

3 ~6年生のみなさん、美術展の準備をすすめてくれてありがとう

立春です

今日は立春。

2021年が始まったばかりだと思ったのに、二十四節季では小寒、大寒に続いて3つ目です。

立春の前日が「節分」。

美術室の前で、鬼をたくさん見つけました!

今年は学校で盛大な豆まきはできませんでしたが、ご家庭ではどうだったでしょうか。

 

さて、美術展の会場準備も佳境です。

高学年の人たちが協力して、展示スペースを整えます。

お掃除をしたり、布を張ったり、机を低学年校舎から運んできたり。

午後の作業も頑張りましょう。どんな力作が並ぶか、わくわくしますね!

 

音はどうやって出る?(4年生の音楽)

2021年最初の音楽の授業は「走れ シベリア鉄道」というとてもかっこいい曲からスタート!

ところが・・・感染拡大防止の為、今はリコーダーを吹いたり思いっきり歌うことができません。

4年生のみんなは、シベリアの凍ついた大地を進む大きな車輪をイメージしつつ、一生懸命指を動かします。

指でぱしっと穴をふさぐと「あれ?なんか音が聞こえてくるよ?!」という声が。

そうなんです!リコーダーって、歌口から息を吹き込まなくても音が出るんです。

そのことに気づいた人たちは、かすかなその音を頼りに指を動かし続けます。

一通り指づかいを確かめて次の活動に移る時ボソリと「ああ、早く音が思い切り出したいな・・・」と呟きが聞こえてきました。

そんな子たちの気持ちが、一日も早く叶うといいなあと感じました。

とはいえ、こういう時こそ普段できないことに出会うチャンス!

リコーダーのあとは、グランドピアノの音が出るヒミツに迫ります。

いつもは閉じている蓋をあけてみます。

ピアノの白い鍵盤を端から端まで連続して弾くと、グランドピアノの内側の白い形のモノがピョコピョコ上下しています。

「うぉお!ピアノの中ってこんな風になってたんだ!」「ピアノに触っていると、なんだかビンビン震えているよ!」「耳を当てると、音がメチャクチャ大きく聞こえるよ。」

次はペダルを踏んだり、はなしたり。

「鍵盤から指が離れているのに、音が響き続けているよ!」「あれ?音が消えちゃった・・・」

馴染みのある楽器だけれど、たまにはしっかり観てみるの面白いですね。

みんなの声が、お腹の赤ちゃんへ届いています[Ⅱ-249]

〈いのち〉の不思議さ、尊さ、いろんな人とのつながりやかかわりなどを6年生と学んでいます。胎児の成長の記録写真(『赤ちゃんの誕生』ニコル・テイラー他)や、血管腫がある藤井輝明さん(桐朋出身)より障がいについて考え、話し合うことなどをしてきました。冬休みは〈自分史〉に取り組みました。今週、2月から産休に入るM先生と一緒に学びました。

事前に、M先生に聴きたいことを募りました。

〇私の母は一ヶ月ほど前になると、私が動き出して全然寝られなかったそうですが、眠れますか。

〇お母さんは、夜は赤ちゃんもあまり活動しないと言っていたけれど、M先生の赤ちゃんもそうですか。

〇M先生は赤ちゃんとかのこと詳しいけど、実際に赤ちゃんを授かってみてどうだったのかな。

〇看護師の資格を持つ先生だと、どういうリスクがあるかなどを知っていて、逆に怖くなったりすることがあるんじゃないかと思いました。不安なことはありますか。

〇コロナですが、赤ちゃんを産むのは心配ですか。

〇自分に子どもができるっていうのは、やっぱりうれしいですか。

などたくさんありました。

授業では、4年生の時の〈いのち〉の学習をふり返りながら、子どもたちの質問にこたえていただきました。〈いのち〉を授かった時にとっても嬉しかった、階段を下りる時に転ばないように気をつけている、靴紐がほどけて結ぶことができないので靴を脱いで結ぶ、コロナのために病院での付き添いなどができない、出産へ向けて心配していることなどをていねいに話されて、子どもたちはよく聴いていました。

子どもたちは自分が誕生した時を振り返り、自分の名前の由来などを話してくれました。「自分はM先生の様子から、赤ちゃんがいると思ったけれど、もし違っていたら悲しい気持ちにさせちゃうかもしれないから、聞かないようにしていたんだ」ということを話してくれた人もいて、優しい気持ちが心に響きました。

M先生の気持ちや行動は、一人ひとりが誕生する時のお母さんの気持ち、行動につながると思います。一人ひとり大切に育てられたことを子どもたちに伝えました。

授業の最後に、子どもたちから。

〇将来、私も赤ちゃんを産んでみたいです。すごく話が面白くて、妊娠している時こんな気持ちなんだなーと知りました。赤ちゃん無事に生れてほしいですね!

〇お腹に赤ちゃんがいると色々と大変なのは妹が母のお腹にいた時に見たり、色々手伝ったりしたので少しは知っていました。でも実際に話を聞いたり、自分史のために母に話を聞くと、何かに困っているという事は見た目だけでは分からないという事が分かりました。これからは困っている妊婦さんがいたら、勇気を出して声をかけてみようと思いました。

〇質問したいことはさっきの質問コーナーで言えたからもうないけど、アドバイスとして、お母さんがこう言っていました。『産む時は赤ちゃんを出す時以外は絶対にどこにも力を入れちゃダメなんだよな~』と。力を入れるとお腹が痛くなってしまうみたいです。陣痛怖いかもしれないけど、がんばってください。などたくさんの感想や意見、メッセージをもらいました。どうもありがとう。

たくさんの人が書いた「赤ちゃんに会いたいな」をたのしみにしています。

プレイルームが魚屋さんに!(5年生漁業の学習)

5年生は東京水産振興会の方からお話を伺う機会に恵まれました。

会場に近づくにつれ、魚売り場のにおいがただよってきます。

 

 

プレイルームに一歩足を踏み入れると、そこはまるで魚市場の一部分が引っ越してきたような光景です。

スズキ・タチウオ・サワラ・クロダイ・マコカレイ・ヒラメ・コハダ・アナゴ・イワシ・・・

大小様々な新鮮な魚たちがザルに並べられています。

 

最初に海洋科学博士の阿高さんから、東京湾の歴史や現代の漁法、魚の種類をテーマにお話を伺いました。

 

東京湾が私たち日本人にこれほど身近になったのは、今の東京がまだ江戸と言われていた頃のこと。

「徳川家康」が江戸の多くの人々に必要な食べ物などを十分に届けるために「港湾都市構想」を推進したからなのだそうです。

東京湾にたくさんの港や船着場を作り、人・モノ・船の行き来がしやすくなるようにし、より多くの人々が住めるように東京湾の埋め立ても実施したそうです。

お話の後は、いよいよ魚たちとのご対面です。

 

 

見慣れたスーパーの魚は切り身で容器に入っています。

海から引き揚げてきたばかり(なんと!1日前まで泳いでいたとのこと!)の「The 魚!」の姿に、ちょっとおっかなビックリの子どもたちもいます。

 

「実際に魚を撫でてみたり、口を開けて中をのぞいてみていいですよ!」

待ってましたとばかりに、班ごとに用意してくださったカレイ・イワシ・ホンビノス貝のもとへ!

 

キャーキャー言いながらおっかなびっくりの子どもたち。

けれども次第に「触らせて!」「えーっ、こっちはツルツルしているのに、反対向きに触るとザラザラしているよ!」などの声が聞こえてきました。

 

「うわぁ!!口の奥が長そうだねえ!」

すると・・・

魚の口に手を入れようとして、指がどこまで入るか試そうとしている人もいます。

 

 

阿高さんが、「ここを開いて、ここを引っ張ると・・・ほら!」と魚のえらを取り出して見せてくださいました。

「これがえらなんだ!」「えらって、こんなに開いたり、閉じたりするんだね」「こんなにパカパカうごいて大丈夫なの?」とみんな興味津々。

魚の体のつくりに、怖がったり、驚いたり、さらには興味を惹かれたり、とみんなの関心は尽きません。

「ほら、えらってこんなに大きく動くよ。口の方まで見えるよ!つながってるんだ!」

 

まだまだ触りたい人もいましたが、終わりの時間が近づいて質問タイムになりました。

Qダイオウイカはいますか?

A東京湾ではまだ確認されていませんが、いる可能性はゼロではありません。

 

Q魚の中に、別の魚が入っていたらどうするんですか?

A調理するまでわからないので、偶然買ったお客さん次第です。

 

Q東京湾で一番おいしい魚はなんですか?

Aぜひ、自分で食べて確かめてみてください!お店で「神奈川産」「千葉産」と書かれいれば東京湾のお魚です。ぜひそれらを選んで食べてみてください。

 

Q東京湾でマグロは獲れますか?

Aほとんど獲れません。でも、たまに紛れ込むことがありますよ。

 

 

東京湾がこれから先の未来も豊かな海でいられるようにするには、まずは消費者である私たちが魚を食べることが大切だということが分かりました。

また、浮世絵に残る江戸時代の人々のように、釣りや潮干狩りなど身近な自然を楽しむ絶好の場所だということもあらためて気づかされました。

 

校外への見学に出かけることがとても難しい今、ホンモノに触れる学びはとても刺激的でした。

早速、「魚をお母さんと一緒に買いに行ったよ!」「魚を料理したよ!」という報告がありました。

 

前日からたくさんの魚を仕入れてご準備くださった東京水産振興会の皆様、本当にありがとうございました。

 

WEB個別相談会予約開始します

本日(1月27日)正午より、WEB個別相談会のご予約を開始します。

本ホームページ「説明会、体験会予約画面」よりお手続きください。

なお、対象は現在年中児のご家庭です。

A/B組は男子、C/D組は女子の枠となります。

お間違えのないようお願いいたします。

 

桐朋小学校WEB個別相談会

2021年2月6日(土) 9時40時から13時 (お一家庭15分)

 

桐朋小学校 教務

中学校の生活は、どんな感じ?

先週、桐朋小学校の卒業生で現在桐朋女子高校1年生の先輩たちが4人来てくれて、6年生のために中学校での生活についての話をしてくれました。

小学校と中学校の違いを、勉強や行事、部活などの視点からわかりやすく説明してくれました。子どもたちが特に心配している勉強のことについては、自分たちが取り組んでいる「おすすめの学習法」という形で教えてくれたり、中学や高校の先生たちにもインタビューをして、教科ごとのおもしろさや大変さまで、きめ細やかに話をしてくれました。

以前は桐朋高校に通う先輩たちが来てくれましたが、その時とはまた違った雰囲気でのお話に、6年生はよく耳を傾けていました。

WEB個別相談会のご案内

桐朋小学校にご興味をお持ちの皆様

 

現在年中児のご家庭を対象に、個別相談会を開催します。

桐朋小学校WEB個別相談会

2021年2月6日(土) 9時40時から13時 (お一家庭15分)

・Zoomを利用して本校教員がご相談をお受けします。アプリのダウンロードは不要です。

・ご家族で画面をご覧いただけます。保護者がお話しください。

・ご予約は1月27日(水)正午より開始します。本ホームページ「説明会、体験会予約画面」よりお手続きください。

・男子はA・B組、女子はC・D組の時間枠からご予約ください。どの組も同じようにご相談を受付ます。

お申込み受付完了メールに接続方法など詳細を記載いたします。

 

本校では初の試みとなり、ご不便をおかけする場合もあるかと存じます。

感染拡大状況の影響により、止むを得ず中止となる場合もあります。

また、相談員はマスクでの対応となりますことをご承知おきください。

実施の最終判断は前日(5日金曜日)正午に、本HPにてお知らせします。

画面越しではありますが、お目にかかれるのを楽しみにしております。

 

桐朋小学校 教務

 

 

七頭舞、まだまだこれから

コロナウイルス感染拡大により、体育ではボールを使ったゲームができなくなってしまいました。器械運動もできない状況です。

そこで6年生では、再び七頭舞に取り組んでいます。というのは、七頭舞は本来7つの踊りで構成されているところを、毎年の6年生はそのうちの4つだけに取り組んでいるので、この機会に5つ目の踊りにも挑戦してみようということになったというわけです。

この5つ目の踊りはテンポが速く、花があってかっこいい踊りなのですが、その分難しいので子どもたちは大苦戦。それでも一生懸命食らいついて頑張っています。

 

やってみたい! 学びたい! [Ⅱ-248]

■5年生 社会科[漁業]

東京水産振興会の方が、たくさんのお魚を持って授業に来てくださいました。ありがとうございます。ぼくもいっしょに学びました。

子どもたちの感想から。

〇東京湾といえば、魚が少しいて、東京都の人が遊びで行ったりする所だと思っていました。けれども、700種も魚がいて、貝がいて、しかも漁師さんまでいるなんて! 思っていた東京湾とは全くちがくて、びっくりしました。

あと、プランクトンを食べる魚は口が小さくて、大きい方の魚が小さい方の魚を食べる魚は口が大きいというちがいも初めて知りました。

死んだ海がまた豊かな海になってよかったと思います!

今度、東京湾に家族で遊びに行こうかなとも思いました。

〇一番驚いた事は、魚を食べている魚とプランクトンを食べている魚の違いです。魚を食べている魚は口が大きく歯があり、えらが少ないという特徴で、魚を食べている魚の口をあけてみたら、思った以上にすごくひらいてびっくりしました。

あとプランクトンを食べている魚は群れで動くということに、すごく興味を持ちました。

魚を触った時に感じた事があります。それは、すごく気持ちぃという事です。

〇人生初めてまともに魚を触りました。

カレイはなんだかヌメヌメっとした液につつまれて、口が小さかったです。

イワシは口が大きめで、目がクリッとしていました。

ホンビノス貝はすごくかたくて開かなかったです。

あらためて魚をじっくり見て、特徴の違いにびっくりました。

〇魚を食べる魚の口を見てみると、かなれるといたそうなするどい歯を初めて見ました。いつも、ただおいしいなと考えて、ただ食べていた魚が、こんなふうに水あげされて、どうゆうふうに届けられるか知り、魚の見え方が変わりました。

いつも見ていて、食べていて、知っていると思っていた魚のこと。しかし、知らないことがたくさんありました。

■幼稚園の人たちと小学生の人たち(1月20日)

しぜんひろばの池に氷がはりました。小学生が、拾い集めています。そして、探検、遊びに来た幼稚園の人たちに見せてくれました。幼稚園の人たちも氷を集めたくなります。

池の中にある石をぴょんぴょんととびこえていく小学生の人たち。それを見ていた幼稚園(3~5歳)の人たちもやりたくなります。途中まで何とか行ったものの足がすくんでたすけを求める人、勇気を出してとんだのだけど落ちてしまう人、うまく行って嬉しさをからだいっぱい表現した人。

憧れの小学生の人たちが、ブランコや木登りをしています。それを見ていた幼稚園の人たちがやりたくなります。

■コロナのことで、「初等部通信」に書きました

〇子どもたちへ。コロナにかからないため、コロナをひろげないために、がんばっているね。

コロナにかからないように、電車やバスのできるだけ混雑していない時間を考え、幼稚園、小学校に来る時間をおくらせています。早くコロナを少なくしたいです。

もしも、自分や友だち、先生がコロナに感染しても、その人が悪いわけでも、まわりの人が悪いわけでもありません。

友だちが感染したら、先生たちといっしょに、その友だちを守ってください。

〇感染者、濃厚接触者などに対する偏見や差別の防止について。感染者、濃厚接触者とそのご家族、新型コロナウイルス感染症の対策や治療にあたる医療従事者や社会機能の維持にあたる方とそのご家族などに対する偏見や差別につながるような行為が生じないようにしていきます。ご家庭でもお子さんと話し合ってください。

子どもたちには、新型コロナウイルス感染症に関する適切な知識を基に、発達段階に応じた指導を行います。

〇いろいろと教えていただいているお医者さまより(「初等部通信」には載せていません)。「もしも、生徒さんが感染したら、その生徒さんを守ってあげてください。その子が悪いわけでも、周りの大人が悪いわけでもありません。/感染症のパンデミックでは、誰でも感染するチャンスがあるのです。罹患した子ども達や家族を中傷し、心の傷を負わせる行為は厳重に慎むべきです。/感染予防と同時に、感染者がでた場合の対応も、先生達の間でキチンと話し合って頂きたいと存じます。」いつも励まさています。ありがとうございます。