7月中旬『桐朋教育』発行。特集は「評価」② [Ⅱ‐305]

7月発行『桐朋教育』の「美術の取り組みと評価」原稿を読みました。6年生平和ポスター、4年生トウキョウダルマガエルの取り組みと作品からの評価論が書かれていました。

 昨年12月、6年生ヒロシマ修学旅行

平和ポスターでは、「(作品を提示して)ポスターとしては、左側のものの方が、デザイン的に、形をまとめたり、構成をしているので完成度が高いと考えることが多いといえるでしょう。でもポスターの「人に呼び掛ける、訴える」という目的を考えて評価を行うなら、負けず劣らず右側のものも素晴らしい作品だといえるのではないでしょうか。/両者の取り組みは、左側の子は物静かに黙々と図柄をまとめ上げ、冷静に落ち着いて制作を進めていました。また右側の子は、発想の段階で試行錯誤が多く、いろいろ下書きを書いて、悩みながらこの図柄にたどり着きました。両者の取り組みはスタイルは大きく違えど、それぞれに熱心な取り組みだったといえると思います。そのような取り組みの様子も踏まえ、授業で制作した作品の一つ一つはそれぞれに子どもたちの想いがあふれ、表現されているものなのです。」と書かれていました。

「熱心な取り組み」「取り組みの様子も踏まえ、授業で制作した作品の一つ一つはそれぞれに子どもたちの想いがあふれ、表現されている」と捉えています。その子の対象への意識や感覚、認識、思考と作品としてのあらわし、取り組みの過程、満足感、その子との対話などを大切にされていると学びました。それから、その子のこれまでの取り組みを踏まえて、どんな成長が見られたのかなども知りたくなりました。

トウキョウダルマガエルを対象にした取り組みでは、「子どもたちは、ただ見て観察するのではなく触ったり、持ったり、逃げたのを追いかけたりしながら、カエルを感じます。あのカエルを持った時の感触は、持った人でないとわかりません。あの臭いにおいも嗅いだ人でないと、本当にはどのようなものなのかは、わからないのではないかと私は思います。とにかく子どもたちは、触ったりつかまえたりしながらこの生き物を感じ、観察するのです。」と書かれていました。

実際に触る(触ろうとしても触ることができない。やった、触れた!)、感触をもつ、感じる、味わう、(全体、部分、気に入ったところ)よく見る、驚いたなどの心の動き、そのような子どもが感じる世界を豊かにしようと試みているのがいい、大切だと思いました。それが表現する世界を豊かにしていくと考えます。

それから、「子どもの感覚的に描かれた絵は、形は本物らしくありませんが、感覚的にそう描いたのは「わかる」っていう感じがおもしろいですね。あと、論理的でなく、手先もそこまで器用ではないので、不思議で面白い形も生まれやすいです。/高学年になってくると、次第にこの感覚的な表現だけでは自分自身も納得できなくなり、客観的論理性のある表現と、自分の感覚的表現の違いに悩み始め、人によっては、うまくいかないと感じることが多くなり、美術が得意でないと思ってしまうようです。そのような成長による変化が常に起こっている子どもたちなんだという意識はこちらも常に持っておかなければいけないと思います。」など、考えたい課題も示されています。 

「評価をする側も人間で、必ずしも正しくないのではないか」という(最大限のベストは尽くしても)ことを念頭に置いて書かれていることも執筆者らしさを感じました。「美術の取り組みと評価」を読み、私たちらしい取り組みと評価を考え、深めていきたいと思います。

もうすぐ七夕。たくさんの願いが飾られています

く九ぼ問

【問だい】なぞなぞです。問だいの文の中に九九がかくれているよ。わかる?

①うわっ!冬なのにムシがいるよ!なんびきいたかな?


②きょうはうれしいことがいっぱいあって、サンキューっておれいをたくさん言ったよ。さて、何回おれいを言ったかな?


③これはおいしいニクだね。もぐもぐもぐ。さて、なんまい食べた?


④あ、このペン、いろいろないろのインクがあるね。なんしょくあるかな?


 

【問だい】

⑤答えが36になる九九のしき。3つ答えて下さい。


⑥答えが54になる九九のしき。2つ答えて下さい。


⑦答えが1つしかない九九のしき。4つすべて答えて下さい。


⑧(ちょいむず)九九のしきの内、1の位の答えが「1」になっているしきはなんでしょう?4つあります。

ヒント!たとえば 2×4=8(1の位の答えは「8」)、5×6=30(1の位の答えは「0」)と考えます。


⑨上り九九言えるかな?1のだんから3のだんまでつづけて50秒~1分い内に言えますか?早すぎず、おそすぎず。時間内で言い切れたらせいこうです。はかってやってみてね。


⑩上り九九言えるかな?4のだんから6のだんまでつづけて50秒~1分い内に言えますか?早すぎず、おそすぎず。時間内で言い切れたらせいこうです。はかってやってみてね。


⑪上り九九言えるかな?7のだんから9のだんまでつづけて50秒~1分い内に言えますか?早すぎず、おそすぎず。時間内で言い切れたらせいこうです。はかってやってみてね。


 

【さい後の問だい】

⑫(ちょうむず)🔲の中にあてはまる答え(すう字)を入れなさい。🔲に入る数はすべてちがうかずです。

1のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。(ヒント:1のだんの答えを足すということは、1×1=1.1×2=2・・・1×9=9なので、1+2+3+4+5+6+7+8+9=?ということだよ。)

同じように、考えていくと

2のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。

3のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。

4のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。

5のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。

6のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。

7のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。

8のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。

9のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。

 

🔲に入った答えを見てみると、なんと!1のだんから9のだんまで、同じかずずつふえていっていることがわかります。さて、同じかずずつふえている、そのかずはいくつでしょう?

※問題から自主学習ノート書いてやるといいかもね♪


 

京王線が止まっています

15時30分現在、

京王線明大前駅での人身事故の影響で、新宿駅と桜上水駅の間運転が見合わせとなっているようです。

京王線を利用して帰宅することができない児童は、運転再開まで学校に留め置きます。

尚、運転再開は16時00分とのことです。

 

ハッピーフェスティバルinTOHO〜1日目〜

夏の日、4年生の学年行事「ハッピーフェスティバルin TOHO」が行われました。

今年は、八ヶ岳に行って合宿をすることは叶わないけれど、

学校の校庭や自然広場、校舎を使って、ふだんはなかなかできないことに、

思いっきりチャレンジしてみることにしました。

行事名も、子どもたちが話し合って『ハッピーフェスティバルinTOHO』としました。


目標は「みんなで楽しく協力する」こと。

この日に向けて、73人の子どもたちが、進行係やキャンプファイヤー係など、

それぞれの係に所属し、アイデアを出し合って準備をすすめてきました。
 
≪1日目≫
開会式のあとに 4年生全員でおにごっこ。

係の子たちがオリジナルルールを考えて、進行しました。

午後には、火おこし体験を行いました。

矢間式やファイヤースターターを用いての火起こし。

必死にがんばっても、なかなかつかない火。その尊さを感じる時間になりました。

その火を使って、自分たちが畑で育ててきたジャガイモをゆでて食べました。

夜には、キャンプファイヤー。校庭の真ん中で大きな火をたいて、みんなで輪になって歌ったり踊ったり・・・。

ふだん見ることのできない夜の学校、キャンプファイヤーの火、友達とわいわい盛り上がったこと…

特別な時として、子どもたちの心の中に残っているといいなと思います。

 

〜子どもたちのふりかえりより〜

・みんなと協力できた場面がいっぱいあってよかった。特に協力できたと思ったところは、火起こしの時に友達が中心になったところだった。たのしかったなあ。

・今日みんなといっしょに火おこしをがんばったことが、すごく心にのこりました。最初はやげん式火起こしでがんばりました。かけ声をかけてがんばりました。

・私はキャンプファイヤーチームで司会をまかせてもらいました。めったにできない経験ができてよかったです。この1日は私にとって一生忘れられない宝物になりました。

・私が一番心にのこったことは、夜にやったキャンプファイヤーです。司会もよかったし、点火の儀式も楽しかった。12月の歌の最後に歌った「どんどんもえろ~」の時にぶぉっと燃えたので、歌ってすごいなあと思った。毎日こんなに楽しけりゃいいのにな。

・総合の時間、みんながどれだけがんばってきたかが、わかりました。てきぱきしていたので、スムーズにいっていました。私はさいごにやったキャンプファイヤーが一番楽しかったです。練習ではうまくいっていなかった火起こしも、やげんしきで火がついたことなど、すごくうまくいっていました。


・今日、4年生で1度しかないハッピーフェスティバルをやった。キャンプファイヤーうまくいったし、じゃがいももおいしかった。ぼくは、炎がもえるところは忘れられない。