桐朋小だより
2024.10.11
6年生どの国も核兵器なしにならないのかな?
前回の続きです。 平和教育を進めていく際、「平和学習を単調な道徳の刷り込み授業としないこと、そのためには、まず多角的に事実を捉えさせること」を意識しています。また伝承者の…続きを読む
2024.10.09
6年生戦争のこわさをみんなが忘れてしまったら
先月、被爆二世の山岡美知子さんが広島から桐朋小学校に来てくださいました。山岡さんはピースボランティアとして平和記念資料館や平和公園をガイドし、被爆体験伝承者1期生として国内…続きを読む
本物に学ぶ~運動会高学年民舞~
いよいよ運動会本番です。 5年生は1学期から沖縄市の園田青年会の踊りを練習してきました。手踊りからはじめ、締め太鼓、大太鼓、旗頭をクラスで決めて、本番を迎えます。 運動会前日の土…続きを読む
2024.10.01
6年生運動会に向けて~高学年対抗競技~
もうすぐ運動会。最高学年の6年生は民舞「中野七頭舞」と対抗競技で「大玉リレー」に出場します。 今年度から対抗競技は、高学年5,6年生が一緒に行います。 1試合目は5年生。 2試合目…続きを読む
2024.09.20
5年生二学期の算数の授業は、「ひらめき」をテーマに始まりました
一人で考えていると、どうしても思い込みにとらわれて行き詰まってしまうことがあります。一度、自分の考えを横に置き、冷静に考え直す習慣は、算数に限らず大切なことです。 5年生の算数…続きを読む
2024.09.17
4年生水の学習を深めた社会科見学
4年生は1学期から社会で水の学習に取り組んできました。 1学期は、手洗いに使う水はどれくらいか、オリジナルの1リットルますを作って調べてみたり、そのますを使って家でお風呂に使…続きを読む
2024.09.10
4年生色々な線を書いてみよう
4年生は2学期から、書写の授業が始まりました。 新しくそろえた書写道具を嬉しそうに持ってきた子どもたち。早く使いたくてうずうずしていました。 3年生の時にも教えてもらった先生と…続きを読む
2024.09.06
3年生夏野菜をぞんぶんに楽しみました!
夏休みの野菜収穫日を3回設けていましたが、猛暑のため1回目しか実施できませんでした。 1回目に17人の子どもたちが来たので、19人の子どもたちが夏野菜の収穫ができずじまいだったこと…続きを読む