桐朋小だより
2022.09.01
3年生おもしろすぎる夏の学び
9月になりました。 昨日の学校とは打って変わって、 今日は子どもたちの声で溢れかえっている桐朋小学校。 人がいると埃もゴミも出るのだけど それも 子どもたちとたくさん学ん…続きを読む
2022.08.26
4年生夏の合宿〜4年生の八ヶ岳〜
待ちに待った八ヶ岳。 はじめての土地。 それでもずっと、憧れは大きくありました。 実行委員会を中心に、子どもたちみんなで考えた 「みんなで楽しくけがなく、自然といっしょに自治を大…続きを読む
2022.08.18
5年生夏の特設〜地球市民の時間(外国語の時間)〜
1学期の終業式のあと、5・6年生は地球市民の時間に参加しました。 外国語の時間では、外国人の先生が夏休みの過ごし方を英語でどのように表現するかを、みんなに教えてくださいました…続きを読む
2022.08.12
5年生夏の特設〜地球市民の時間(総合学習)〜
1学期の終業式の後、5,6年生は特別に登校する日があります。 『特設:地球市民の時間』です。 午前中の4時間を外国語2時間、総合学習2時間ずつ地球市民の一人として学ぶ時間を設けます。…続きを読む
2022.07.31
3年生手に触れて、感動に変わること
前回の桐朋小だよりの続きです。⇨前回の記事はこちらから⇦ 蚕を育てる中で、さまざまな場面と出会ってきました。 蚕が止まって動かない時、もしかしたら体調が悪いのではないかと…続きを読む
2022.07.25
3年生卵から孵化させて、命を育てる。
3年生の教室には、ある贈り物が長野県から届きました。 中を開くと、黒い小さな小さな粒がたくさん。 これはなんでしょうか。 そうです。蚕の卵です。 小さな蚕の卵を一人…続きを読む
2022.07.23
3年生今日の宿題は、マジックです。
3年生の理科の授業は、 毎回子どもたちの感動と、おどろきで、いっぱいです。 この日の理科は、空気と水の実験。 コップを逆さに向けて、水の中に入れます。口が下に向いているか…続きを読む
2022.07.14
全学年どんな1学期でしたか
雨で迎えた終業日。 屋内で大勢が集まることを避け、終業式はオンライン実施となりました。 グラウンドや体育室開催の可能性をさぐって準備してくれた代表委員の人たちを右往左往させてし…続きを読む