2学期もどうぞよろしくお願いします[Ⅱ-165]

自分を大切に、一人ひとりを大切に
「夏休み明け、学校へ行くのがつらい―。この時期、そんな思いを抱えて悩む子どもたちが少なくありません」と聞き、初等部の一人ひとりの子はどうだろうかと思いました。
「夏休みが終わる時、『学校に行くのがつらい』『行きたくない』と悩んだことはありますか?」の質問に、「ある」144件(朝、起きられないから。クラスなどでの人間関係や先生との折り合いがよくないから…)、「ない」39件(学校の勉強などが楽しいから。信頼できる友人や仲のいい友人がいるから…)の記事(8/27朝日)など、いくつか読んで考えました。
 児童虐待件数調査も報道されました。「調査を始めた1990年度から27年連続で増え続けている」、「17年度の児童虐待 最多13万件」、「心理的虐待が半数超」と書かれ、たいへん心配になります。
 初等部の夏季研究会では、子どもたちのことや活動、授業のことなどを話し合いました。たとえば、その子が落ち着かない気持ちになった時に、そうした気持ちになることは悪くないこと、ゆっくり、その気持ちに向き合っていくことを大切にしたいなどです。自分らしく生きていく時、嬉しい、楽しい、がんばる、などの気持ちだけではなくて、怒りや不安、イライラ、悲しみ、寂しさなども抱え、向き合います。そうしたことを表現する自由を、子どもの権利として獲得してほしいと考えます。
 このように考えれば、悩むこともあり、自分と向き合い、抱えきれなければ他者に相談してみることもできると思います。

平和な社会を
 小学校では、東京大空襲の証言を聴く、広島修学旅行への取り組みなど、「平和を希求し、一人ひとりが平和のつくり手として社会に参加できるような根っこを育てる」ことをしています。それは、身近な友だちとの葛藤を解決することや、世界や日本の平和について積極的に考え合うことなど、お互いの気持ちや考えを伝え合い、理解し合う機会を通して育みます。
 私自身も学ぼうと、今夏、広島で証言を聴き、遺品から当時のことを想像しました。そして「平和宣言」や本を読みました。世界には14,450発の核弾頭が存在し、被爆者の谷口稜嘩さんは「核兵器と人類は共存できないのです。こんな苦しみは、もう私たちだけでたくさんです。人間が人間として生きていくためには、地球上に一発たりとも核兵器を残してはなりません」と訴えられたことを忘れずにと思いました。
 平和資料館東館地下では、原爆直後の広島赤十字病院による救護活動がテーマの特別展が開催中でした。ひどいやけどを負った少年の顔を手当てする写真など、子どもが原爆で被害に遭ったものが多くあり、ずっと立ち止まって見ました。
 桐朋学園は、教育基本法ができた1947年に再出発し、教育の力で平和をつくることを目指してきた学園です。

写真は、7月の4年生八ヶ岳合宿より

 

8月18日,19日「東京都私立学校展」に参加します

本日8月18日(土)と明日19日(日)に、 東京都私立学校展に参加しています 。場所は有楽町にある、東京国際フォーラム地下2階ホールEで、時間は10:00~16:00(入場は15:30まで)です。よろしければ桐朋小学校のブースにもお立ち寄りください。

 

2年生 さんすう「かさ」の学習

7月。2年生の算数では、「かさ」の学習をすすめました。

今もですが、今年の夏は暑い!「かさ」の学習は、予想→実験→発見、結果の流れで学習します。実験は水遊びみたいなので、暑いこの時期にはぴったりでした。

実際に自分たちでやってみて、確かめること。合っているか合っていないかよりまず、予想してわくわくすること、やってみたいと思う気持ちを大事に取り組みました。力を合わせて人のやり方をまねてみたり、教え合ったり学びが広がります。

「お水が多いのはどちらのやかん?」

「2つのビン。どちらがりょうが多い?」

すぐに㎗の単位を学ぶのではなく、なぜその単位が生まれたのか、単位の獲得に時間をかけて学びました。

㎗は、普段あまり接していない単位です。どちらかというと、ℓや㎖の方が馴染みがあります。でも、実験をしたり、興味をもつと、家で㎗の書いてあるものを見つけてきて持ってきてくれたり、自主学習をしてきたりする子が出てきます。例えば

「(某ショップ)で㎗の計量スプーンがあった!」

「健康診断の紙に 〇〇mg /㎗ って書いてあった!」

どちらも実物を持ってきてくれたので、授業で紹介しました。やはり実際に目にするとどんどん「かさ」の世界に引き込まれていきました。

比べるときはどこから「かさ」を見ればいいか学んだ!

1㎗がどの位の量か、実際に飲んで確かめよう!

2年生のみんな!「かさ」の授業、㎗、ℓは覚えている?

【おまけのクイズ】
次のうち、もっともふさわしい単位は何でしょう?(  )の中に㎖、㎗、ℓのどれかを入れましょう。

① お風呂のゆ舟におゆを120( )入れました。 

② おりょうりでつかう小さじのスプーンは、5( )です。

③ 暑いので、2( )のお水を一気に飲んだ。

※正解は、ぜひ自分の目で確かめて下さいね。

 

4年生八ヶ岳合宿 [Ⅱ-164]

 7月、4年生の八ヶ岳合宿を行いました。

 

私たちにとって、八ヶ岳のふもとにある高原寮はかけがえのない大切なものです。その地に高原寮をもち、50年以上の月日がたちました。周囲の環境は変化しているものの、森に囲まれた場所で、耳を澄ませ、目を凝らし、森の空気を胸いっぱい吸い込むと、子どもたち、私たちのなかにある自然を呼び覚ます、心地よさを感じることができます。元校園長の生江先生が、「いまだ/この地には/語られざる詩がある/見えざる絵がある/聞えざる歌がある」と言われました。(「高原寮に寄せて」1963年)まだまだこの場所で感じること、考えること、活動することなど学びあいたいと思います。

 小学校4年生は7月に、5年生は9月に、6年生は5月に合宿活動を行っています。また、中高校生も合宿活動、クラブ活動などを行い、短大生も使用します。

 

 今年の4年生は、つぎの目標をもって、八ヶ岳合宿を行いました。たいへん充実した3泊4日にしていきました。

『学年のみんなで協力して、みんなにとって心地よい合宿にしよう。』

 ―はじめての宿泊行事。楽しみな反面、さまざまな不安もあるでしょう。前向きな気持ちと同時に、心配なこと、いやなことも話すことができ、共感しあえる関係でありたい。4日間生活をともにする中では、いろんなことがあるでしょう。自分の気持ち、仲間の気持ちを大切に、みんなの安心をつくっていける仲間でありたい。

『一人ひとりの得意分野を活かし、お互いの苦手分野は助けあって、自分たちの生活をつくろう。』

 

―「自分のことは、自分で」できることは大切です。けれども、私たちは得意も不得意もあって、お互いに助け合いながら生きています。どの集団も同じでしょうが、特別な苦手を持っている一方、おもしろい力も持っています。できない時に強い口調で責めたりせず、「大丈夫」「一緒にやろう」と声をかけあえる、「助けて」「ありがとう」が言える、自分の力を気持ちよくみんなのために活かせる、そういう仲間でありたい。

『八ヶ岳ならではの自然やあそびを発見して、たっぷり楽しもう。』

 ―自然の中で五感を働かせてたっぷり遊ぶこと、ふだんの生活環境と異なる大自然に対して、好奇心を持ち、知りたい、やってみたいと思うことを大切にしたい。

 

 一人ひとりが力を発揮し、協働して、いい合宿をつくることができたね。ぼくも参加できて嬉しかったよ。ありがとう。(写真は、寮内を中心に掲載)

 

楽しかった!!!TOHOサマー・フェスティバル

みんなが待ちに待った『TOHOサマー・フェスティバル』。児童会の5,6年生が水曜日の『自治の時間』を活用して様々な企画を準備しました。 曇りの予報だったのに、思いのほか早く降りだして、急遽雨バージョンになった委員会は大わらわ。でも、ピンチの時こその集中力を発揮して、頼もしい高学年の姿を見せてくれました。

日頃、管理しているエリア(教室)を中心に、各委員会が企画を工夫しました。『リアル脱出ゲーム、サスケ、スライムづくり、アルティメット、宝鬼、お化け屋敷、おにごっこ迷路、放送者達の大冒険(クイズと放送体験)』などなど、企画名を聞いただけでもワクワクしませんか?全部の企画をとにかく回ろうと頑張る人、気に入った企画に何度もチャレンジする人、楽しみ方は様々です。

蒸し暑いこの時期、水分補給も大切です。4年生は廊下に設置した麦茶コーナーを運営しました。遊びの合間に飲む麦茶は格別です。90分があっという間に感じる、夏休み前の楽しい行事でした。

 

閉会した後も、高学年は大忙しです。片付けはもちろん、今日の振り返りを行います。お客さんが来てくれて嬉しい気持ちが溢れると同時に、「リアルに動きを確めればよかった」「説明の仕方が低学年には難しかったかも」「宣伝に工夫の余地あり」などなど、今後を見据えた感想が出されました。

次の委員会企画は3月の『6年生を送る会』。今日、大活躍だった6年生はその時は「お客さま」です。5年生と4年生は、どんな顔で張り切ってくれるでしょう?楽しみです。

畑の野菜で料理会

3年生の畑では、野菜グループごとに水やりや草取り、支柱立てなどたくさんお世話をしてきた夏野菜が、たっぷりと実りました。それを使って1学期の終わりにミニ料理会をしました。自分たちで調べてきたレシピででき上がったのは、かぼちゃのバター炒め、キュウリの浅漬けしそ風味と塩ごま油、トマトのバジルとチーズのっけ、そしてナスの揚げびたし。「いいにおい!」「キュウリ味噌もありますよー!」「トマトあと3個で売り切れー。」「はいはい、食べる食べる!」まるでお祭りの屋台のような呼び声が飛び交います。デザートには小玉スイカも!豊かなメニューに心もお腹も満たされました。

 

 

 

 

 

 

第4回学校説明会受付時間について

本日7月25日(水)正午より、予約受付開始です。

●【第4回学校説明会の受付時間について】

Aコース(ミニ体験と施設見学)受付時間 12:30~12:45

B、Cコース受付時間 13:15~13:30 です。

ご来校の際は、受付時間内でよろしくお願いします。

Aコースは、人数がそろってから施設へ移動します。お待ちの間体調を崩さぬよう、早く到着することのないようにご配慮いただけますと幸いです。

尚、当日受付にて、受付表をご提出いただきます。スマホなどの端末から予約画面をご提示いただいても構いません。どちらかが必要ですので、あらかじめご準備下さい。

B,Cコースの受付時やや混雑が予想されます。あらかじめ受付表のご準備をお願い致します。

A、Cコースをご予約の方は、上履きと靴袋をご持参下さい。

お越しくださる皆さま、当日も酷暑が想定されます。どうぞ軽装でお越し下さい。

詳しくは学校説明会のページをご覧下さい。よろしくお願いします。

4年初めての八ヶ岳合宿

四年生初めての八ヶ岳合宿へ行ってきました。お天気にも恵まれ、思い出いっぱいの三泊四日の合宿でした。

ハイキング、野外料理、キャンプファイヤー。みんなで力を合わせ活動を創りました。

八ケ岳の自然をめいいっぱい楽しんできました。