投稿者: tohoblog
平和を希求し、平和のつくり手として社会に参加できるような根っこを育てよう [Ⅱ-172]
10月18日(木)~21日(日)、6年生が修学旅行に行ってきました。
爆心地にもっとも近い本川小学校の平和資料館見学、手島さん、増岡さん、伊藤さん、幸元さんより被爆証言を聴く、平和資料館見学、平和公園碑めぐり(山口さん、山岡さん、林さんご夫妻、藤川さん、松田さんに原爆ドーム、爆心地、被爆アオギリ、原爆供養塔、韓国人慰霊碑などを案内していただきました)、宮島見学、広島城見学、大久野島毒ガス資料館見学、島内一周散策、レクレーションなどをしてきました。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。
桐朋小学校では、大切にしたい11の柱の1つに、「平和を希求し、一人ひとりの子どもが平和のつくり手として社会に参加できるような根っこを育て」ることがあります。これまでも、東京大空襲を体験された元木さん、竹内さん、西尾さんや戦争を体験された身近な方より学んだり、資料館などに行って学んだことをまとめ、発表し、交流してきました。
現在も世界では紛争があり、日本も巻き込まれる可能性があります。たいへん心配です。歴史を学び、どうしたら平和な世界をつくることができるかを考え合っていくことはとても大切です。
原子爆弾の被害にあった国で、73年間苦しんできた人たちがいます。その方たちの声を聴くこと、現地の具体物を通して被害の大きさ、残酷さを知り、なぜそのようなことが起きたのかなどを学びます。また、毒ガス製造や毒ガス遺棄など現在も続く加害についても学びます。
最終日に、それまでたいへんよく学んだ子どもたちに伝えたことです。
「修学旅行は、本川小学校の平和資料館見学よりはじまりました。じっくり見ている姿、聴いている姿、出された質問や意見、感想などから、みなさんがたいへんよく学んでいることを感じました。
被爆証言をしてくださった方は、70代後半から80代の方でした。なかには体調を崩されていた方もいましたが、何としてもみなさんに伝えたいという思いで来られ、「こんな思いを誰にもさせてはならない」と話してくださいました。
碑めぐりのガイドをしてくださった方は、広島で育った方、親や親戚に被爆された方がいます。体験者や歴史に学び、自分たちがバトンを引き継いで、平和な世界にしたいとガイドをされています。
3日目に、大久野島で話してくださった山内さんは、満州で生まれました。戦争が終わった時、相手の国から何をされるのか心配と恐怖で怯えているときに、たすけてくれたのが中国の方たちだったそうです。そのことを原点に持ち、自分ができる平和への取り組みをすすめてこられました。
広島で出あった人たちの平和への願いと行動に学んで、私たちもいっしょに平和な世界をつくり出したいと思いました。
今朝、アメリカがロシアと結んできた中距離核戦力廃棄条約を破棄する方針という臨時ニュースがありました。「事実上の軍拡競争の宣言」となっては困ります。アメリカとロシアのこれまで合意を多国間へひろげることが平和のために必要ではないかと考えます。
長崎で被爆し、苦しんだ谷口稜曄(すみてる)さんが、「核兵器と人類は共存できないのです。こんな苦しみは、もう私たちだけでたくさんです。人間が人間として生きていくためには、地球上に一発たりとも核兵器を残してはなりません」と訴えていることが忘れられません。(引用は長崎平和宣言)
私たちは歴史から学び、現実をよりよいものに変え、平和な未来を築いていきましょう。」
2019年度入学考査 受考票の発送について
2019年度入学考査の受考票と受付時間のお知らせを10月22日(月)PM、簡易書留にて発送いたしました。近日中にお手元に届くと思いますので、ご確認ください。
今年の運動会は
真夏のような暑さの中、今年の運動会が開催されました。真っ青な空の下、子どもたちは思いっ切り体を動かし、運動会を楽しみました。
午前は、学年の身体表現、民舞の発表でした。3年生の”みかぐら”から始まり、6年生の”中野七頭舞”まで、一学期から授業で取り組んできた成果を発表しました。難しい技や、踊りを少しずつ出来るようになって、本番では、素晴らしい表現をしていました。
対抗競技の開会式では、6年生の代表が、自分の言葉でしっかりと宣誓をしました。エールの交換では、自分達で考えて、赤組”千本桜”と白組”USA”の替え歌を作り、振り付けをしてそれぞれの組が交互に発表しました。子どもらしい楽しいエールの交換ができたようです。その後、1年生と2年生の対抗競技を午前中に終え、お昼休みに入り家族と一緒に昼食をとりました。
午後は、PTA参加の、”大玉送り”を保護者、卒業生などが参加して楽しく競技を行いました。それから、3年生から6年生までの対抗競技を行い、最後は1・2年生の”玉入れ”、最後は3年生から6年生までの合同で”大玉リレー”を行いました。それぞれの競技で、白熱した熱戦が繰り広げられ、今年は何と史上2回目の総合点で同点となり、赤、白優勝を分け合いました。真夏日の晴天の中、日焼けした子どもたちのすがすがしい顔で終えることが出来ました。
第64回 運動会 [Ⅱ‐171]







本日の運動会は予定通り開催します。
本日、運動会を開催します。
9:00~開会式、午前の部は11時半頃まで。13時頃~午後の部開始の予定です。天候等の影響で多少進行時間が変わることもありますのでご承知おきください。保護者の方は入校証を見えるところに身につけて下さい。
見学の方は、本校にお越しいただき、案内に従って受付をお願いします。暑さに気をつけて応援いただけると幸いです。
今年も出会いをたのしみに [Ⅱ-170]
今年も、沖縄園田青年会、今別荒馬保存会の方が運動会に参加をしてくださいます。ありがとうございます。
ここ数日、台風の影響で沖縄からの飛行機が飛ばないかもしれないと聞き、心配していました。運動会前日に、園田青年会の方に来ていただき、エイサーを踊る5年生の子どもたちとの出あいをつくります。子どもたちはこれまでよく取り組んできました。今年もいい出あいをつくり、本番をむかえられることを願ってきました。無事に羽田に着いたことをたいへん嬉しく思いました。
園田青年会と本校の出あいは、1997年10月。出あいから現在まで、市川直美先生にたいへんお世話になりました。
まだ「(沖縄の)外には出していない」園田エイサーを、「教育のため」「学校で教えるのだから出してもいい」と考えてくださいました。当時、会長だった伊波さんはその後も来てくださり、園田青年会と本校の交流を大切に築いてくださいました。「子どもたちが日々の練習でやってきた中のポイントで、リズムをつかむとか、三線、歌に合わせて太鼓を打つとか、改めて教えると、まばらだった太鼓の音が一つになってくる。それを子どもたちが分かるとまた楽しくなる。太鼓を打つのが楽しい。それを打つときのエイサーの醍醐味がわかる。」と、子どもとの出あい、その喜びを話してくださいました。
さて今年は、どのような出あいがあるのでしょうか。たのしみです。
2019年度入学考査の願書受付を締め切りました。
2019年度入試の願書受付を締め切りました。
考査日の受付時間と受考票は10月中に郵送いたします。
運動会直前!
いよいよ、運動会です。各学年の練習も熱が入っています。

2年生 対抗競技の作戦会議中~白~

2年生 対抗競技の作戦会議中~赤~
●学年だけでなく、1,2年生合同の玉入れや、3~6年生合同の大玉リレー、2色対抗チームの応援など力を合わせるところがいくつもあります。子どもたちの手で作っていく運動会の実現に向けて動いています。
4~6年生が運動会の運営を係活動として支えます。大玉リレーは6年生の係の子たちが中心に勝負の作戦だけでなく、入退場の動きも念入りに確認しています。
用具係は演技や競技で必要な道具を準備し、指定の場所にしかるべき時にセットできるように打ち合わせをしたり、必要な道具が実際にあるか確かめました。例えば、玉入れの玉は1チーム100個なので、玉をすべて出して数えました。それから応援合戦の時に必要なチームエリアの目印のテープはメジャーで長さを計測し、コーンに巻き付けて準備しました。
どの係も見えないところでこうした準備をすすめていること、その上で運動会がスムーズに行われていることを実感しながら取り組んでいます。

6年生大玉係 作戦打ち合わせ中

応援合戦の練習の様子
●1,2年生は玉入れで一緒に競技をしますが、ここでは2年生の支えが光ります。玉入れはダンスと玉投げが交互に行われる競技です。ダンスは2年生のダンスリーダーたちが踊りを考えて覚えました。そしてまずは2年生の自分のクラスで練習しました。2年生が踊れるようになったら、今度は1年生の各クラスに教えに行きました。1年生は真剣に楽しく練習してくれました。
ダンスリーダー以外の2年生も力を見せています。予行練習では、グランドに椅子や荷物を教室から運ぶのですが、1年生にはなかなか重く手ごわい道具。それを察し、自分たちもなかなか手ごわいであろう荷物を早々に準備・片付けをして、1年生のところへ行き、「もっていってあげようか?」 「手伝うよ。」と言って、階段やグランドで助けていました。

2年生 クラスで玉入れのダンスの練習

1年生 2年生から玉入れのダンスを習う
こうした2年生の、一つ年上のお姉さんお兄さんとして頑張る姿を1年生は心にとめ、来年自分たちが2年生になったら、こんな風にできるようになりたいと憧れたりするのでしょう。今年の2年生はきっと去年の2年生(今の3年生)の姿を自分に重ねていることでしょう。
いよいよ運動会。演目以外の子どもたちの姿にも時折、目を配っていただけたらと思います。
入学考査の願書受付は10月5日(金)までです。
2019年度入試の願書受付を行っています。郵送の場合、10月5日(金)必着です。
窓口にお持ちいただく場合は、明日10月5日(金)9:00~15:00までになっております。
考査日の受付時間と受考票は10月中に郵送いたします。
運動会予行を行いました。
間もなく運動会当日を迎えます。今日は予行練習を行いました。途中から雨が降り出したので、各学年の発表の練習まではできましたが、対抗競技開会式の途中で終了としました。
係の仕事も本番と同じ場所で時間を意識して、当日と同じように行う準備も予行の大事な役割でした。一部できなかったところは、今後の練習や打ち合わせでカバーして当日を迎えます。台風の接近が気になりますが、日曜日、良い天気で運動会ができますように。