投稿者: tohoblog
運動会に向けて [Ⅱ-240]
【1、2年生の合同玉入れ】 今年は、籠をしょった先生が子どもたちのすぐ傍をまわります。子どもたちは自分の位置から先生のしょった籠や台車のバケツめがけて玉を入れます。練習ではたくさん入っていました。1、2年生が一緒に、密にならない工夫をしながらの玉入れに挑戦です。
【3~6年生大玉リレー】 3、4年生は、2人組で玉を押します。4年生は旗を素早くまわるところがなかなか難しそうです。コロナの感染を防ぐため、6年生がお互いに手をつないで玉を担ぐことはできませんが、5年生から受け取った玉を布に入れて、思いきり旗を2回まわり、仲間のいるゴールを駆け抜けます。
【係】 会場、用具、放送司会、救護、会場整理、得点記録、掲示、学年対抗競技、応援、大玉、児童挨拶、連合旗、指揮のどの係も、運動会をつくるうえで大切な係です。自分たちでつくったという実感や達成感をもってほしいです。子どもたちの取り組む姿に心を寄せ、励ましながら一緒に取り組んでいきます。
子どもたちが自分たちの手で作っていく行事の1つである運動会。特に今年は、応援や学年対抗競技の内容を学級の仲間、学年の仲間、教員と一緒に感染対策を考えながら工夫してつくっていきます。より自分たちの手でつくる運動会を目指して。
今年、学校全体の取り組みとして、「できないことの多い状態を、ポジティブな発想力でチャンスにかえるという思考と試行錯誤を大事にします」。「密状態や身体接触、物の共有を避けて、どうしたら豊かに楽しく遊べるか、活動できるか、子どもたちと一緒に工夫とアイデアを出し合います。この際、遊びや活動を豊かにつくっていく一年にしいと考えます。」
運動会の係活動
桐朋小学校の運動会は、みんなで作り上げる運動会です。
今年はいつもとは違う部分がたくさんありますが、
それでも「みんなで」力をあわせていくことは変わりません。
高学年は、いろいろな係を分担しています。
グラウンドのポイントを打ったり、ラインを引く会場係。
目印のコーンや、競技に使う道具を管理する用具係。
ポスターやプログラムを書く掲示係。
競技内容や連絡事項をアナウンスする放送・司会係。
救護係は、密をさけて廊下でミーティングをしていました。
今年は児童席を広くとっているため、会場整理係の見回りや、大玉係の誘導も大変そうです。
対抗競技係は作戦会議に、応援係は応援歌作りに熱中!
連合旗係は、宣誓の言葉を練っています。
運動会の歌・初等部の歌の指揮練習にも熱が入ります。
初めて行う競技が目白押しで確認作業は例年以上に大変ですが、みなが頑張っています!
ミッション2:数字の世界へ冒険に行こう!
身の回りに当たり前のようにある0〜9の数字。
「数字がない世界」
なんて想像したこともないけれど、数字がないと新聞はどうなるのか。
サッカーの記事なんて、「日本:たくさんゴールを決めた。◯◯国:すこしだけゴールを決めた。△△国:多めのゴール」という感じでとってもわかりづらかったよね。
そもそも、0〜9ってどうやって生まれたのか。
数えることの始まり、「0」の始まり、アラビア数字の起源、世界がローマ数字で統一されていたら身の回りの表記はどうなるのか・・・など いろいろな学びと出会いました。
そこから、4人グループがまったく違う数字の種類・起源(バビロニア/エジプト/マヤ/インド)をそれぞれ探求・・・
それからグループ内で学びを共有しました。
〜算数ノートふりかえりより・一部切り取り〜
「古代の数字はとても書きにくい。『スンマ』読んでみたい!もし、1〜9の数とぼくたちが出会っていなかったら、めっちゃめんどい計算をしなければ数がわからない。数字を使わない国もあるんだな〜」
「ローマ数字は知っていたけど、マヤ人やエジプト人、インド人の考え方は知らなかった。すごく頭がいいと思った。」
「今も数を必要としない人がいるのにはびっくりした。私たちは当たり前のようにアラビア数字を使っているけど、その数字ができるまで、何百年もかかったと知ると申し訳ない気がした。エジプト式のかけzんも初めて知った。私も今度この方法でかけ算をしてみたいと思った。」
「昔の数字は3を書くのもけっこうむずかしいから、数字を変えたくなった気持ちがよくわかった。」
私たちが使っている数え方も「無量大数」なんて単位があるなんて・・・
初めての出会い、驚きと奥深さであふれていました。
ミッション1:1億を体感しよう!
万の次の位、「億」って、どこかで聞いたことはあるけど、
「どのくらい?」って聞かれたら、
「すっごく大きい数!なんとなく大きそう」っていう感じ。
では、「1」を「1mm」の正方形とすると、1億はどのくらいの大きさだろう。
4年生で想像してみました。
「1が小さすぎるから、1億でも新聞紙くらい!」
「黒板か・・、教室くらいかな。」
「いやいや、校庭ぐらいでしょ。」
予想してみたら、自分たちで実際にやってみる!体感してみるしかないのです。
どうやって作ろうか。
100万の大きさのタイルが100個集まれば1億になるんじゃない?
じゃあ100万ってどのくらいの大きさにすればいい?
15cm定規何個分?
もうかけ算とわり算と足し算と引き算のオンパレードです。
グループで協力しながらなんとか1枚の100万の大きさタイルが完成。
一生懸命やって1時間で作れた数は、なんと4700万。
まぁ半分でも体感してみよっか、と諦めそうになった時 「あきらめたくない!」という声が。
ということで、次の日の算数は体育館での授業です。
うまくいったグループの作り方を参考にしながら、クラス全員で100万のタイルを作り・・・
なんと前日の半分の時間でついに100枚! 1億の完成です。
100万のタイルを100枚並べて感じたこと。
〜算数ノートよりふりかえりの一部〜
“1億って意外と大きくないって思ってたけど、実際にみたら思っていた・想像より100倍大きかった。”
“1億って大きい!と体感した。私たちの予想は黒板くらいの大きさだったけどケタ違いの大きさだったのでとっっってもびっくりした!今度はもっと大きいのを作りたい!そういえば、グループの人ともキズナが深まれたと思う。チームワークの大切さを知った。”
“36人がねてもよゆうだったよ。1億って第2体育室ぐらいですごい大きかったよね。”
“1”と比べて、おっきいー!!!と感動したのも束の間・・・
興奮してみんなで乗ったら、一瞬で1億の新聞紙はくずれました。笑
何事もつくりあげることは大変、くずれるのは一瞬。
でもきっと、子どもたちの心の中にはいろんな気持ちが残り続けるんだろうなと思います。
『桐朋教育』52号の発行[Ⅱ-239]
特集は、【『自分たちで創る』 桐朋学園の自治〈座談会〉】。出席者は、桐朋小の島田晶子さん、渡邉春菜さん、桐朋女子中・高の岩田堅太郎さん、はし本剛明さん(漢字表記がどうしてもできませんでした)、桐朋芸術短大の永井由比さん。座談会でたくさん学ばせていただきました。5名の方の発言を紹介します。
●各学校の自治で大切にしていること
-失敗を恐れずに自分たちの力でチャレンジしてみてください
「安全上の責任は教員が持ちますが、それ以外の企画・運営などは学生に委ねています。たとえば、数年前のことですが、桐朋祭のパンフレットを作成する際に、印刷会社に発注したのですが、なぜか数千部作るはずが数百部しかできていないということが前日になってわかりました。急遽学生が大勢集まって印刷機で作成し、何とか間に合わせました。これは担当した学生のミスですが、それを学生たちが皆で協力して乗り越えたことに学生の力を感じました。大人になると些細なことでも失敗できないことがありますが、学生ならず失敗も許されます。ですから私はいつも、失敗を恐れずに自分たちの力でチャレンジしてみてください、と言っています。」短大 永井さん
-実現していくことで生徒たちが達成感を味わったり、学ぶことができたりするのではないかと思います
「…近年では生徒たちが出してきたものが職員会議で否決されることが何度かあって、残念に思います。もしかすると教員のほうが失敗を恐れているのではないか、歯止めをかけているのではないかとも思います。たとえば、文化祭は外部からお客様を招くので、学校の広報の場という意味もあって、教員が慎重になってしまうのも仕方ない部分があります。生徒が楽しみにしていることでもあるので、そこのバランスをとるのが大切です。高校二年生が生徒会の中心的な役割を担っていますが、生徒の中には、「どうせ先生たちがダメというだろうから」といって自重してしまう傾向がありました。でも、昨年度の高校二年生はいろいろなアイデアを出してきました。その一つが模擬店をやりたいということでした。(中略)模擬店を安易にやってほしくないのですが、模擬店をやることで学ぶこともたくさんあると思います。それを実現させるためには、いろいろな準備や検証が必要だということもあり、去年は文化祭委員会の中の食堂委員会が中心となって運営していくことになりました。こうして実現できたことは大切で、実現していくことで生徒たちが達成感を味わったり、学ぶことができたりするのではないかと思います。」中高 岩田さん
-やってみて感じたことが生徒にとっても大きかったのではないかと思います
「生徒会活動はやはり生徒が主体だということなので、教員の関わり方としては、まずは生徒の意見を聞いて、こういう問題点についてはどうだろうか、などと生徒が思いつかなかったことをフィードバックして考えてみようと投げかけます。そうして実現可能なことを実現させていくことだと思います。文化祭の模擬店でも、やってみて感じたことが生徒にとっても大きかったのではないかと思います。文化祭には卒業生も大勢来ます。そうした卒業生からもよくやったね、ずいぶんがんばったね、という言葉をもらいました。」中高 はし本さん
●幼稚園から大学まである学園の良さを生かした自治のあり方
-たまたま桐朋小学校の卒業生が始めたのですが、去年はそれに高校生が加わってくれてものすごくたくさんの洋服や靴が集まりました
「小学校では、クラスの自治のほかに、委員会活動、団活動といくつかに分かれています。それ以外にも、どれにも属していないボランティアというのもあります。数年前から、洋服を回収してラオスに送るという大学生の活動に協力をしています。たまたま桐朋小学校の卒業生が始めたのですが、去年はそれに高校生が加わってくれてものすごくたくさんの洋服や靴が集まりました。高校の生徒会の委員の人たちが昼休みの時間に走って小学校にやってきました。これだけのものが集まったので、いつ持ってくればいいですか、などと打ち合わせをしました。ただ、それぞれの学校でやったというだけで、一緒に活動するというところまではいきませんでした。もし、一緒に活動できたらどれだけよかったかなと思いました。毎年三月にこれだけのものが集まりましたと手紙を書くのですが、せめてその時に高校生の人たちがどんな風にして集めてくれたのか聞いてみようと考えていました。休校になってしまったのでできませんでした。今後その活動が大きく展開できたらいいなと思っています。」小学校 島田さん
-日常的に上の学校の人たちが何かに打ち込んでいる姿を見ていることは、小学生にとってとても大切なことだと思います
「この学園では、短期大学の学生さんたちが外で稽古をしている姿に小学生が見入っていたり、中学生か高校生のハンドボール部の生徒がすごい球を投げているのを見て、小学生が「すごーい」と声を上げたりしている様子をよく見かけます。日常的に上の学校の人たちが何かに打ち込んでいる姿を見ていることは、小学生にとってとても大切なことだと思います。そういうつながりの中で、いろいろな人がいるんだということを感じ、あこがれを持って成長していくことが、「社会のつくり手」として育っていくという自治の目標の重要な土台になっていると思います。」小学校 渡邉さん
女子部門の各学校で大切にし、部門で共通するもの、今回は「自治」を特集のテーマに据えました。ぜひ全文を読んでほしいです。企画を練り、すすめられた研究所の杉本發さん、渡邉千景さん、ありがとうございます。
『桐朋教育』は、1971年より発行(下の写真は1号)。刊行のことばに、「桐朋教育の理念をご理解いただくとともに、より具体的な教育の事例をあげ、できる得る限り、その展開と躍動ぶりを生のまま伝えたい」、「同時に、この新しく生まれた『桐朋教育』が学園活動の一方的な伝達のメディアに止まることなく、むしろ、学園教育に対しての批判の場であってほしいと念願している」と書かれている。座談会では岩田さんが「もしかすると教員のほうが失敗を恐れているのではないか、歯止めをかけているのではないかとも思います」と述べていましたが、日常的に実践の見直しを行い、「人間性を強調し、児童・生徒・学生のそれぞれのもつ可能性を見いだすことに努力してきたし、今日もまた、その精神を体して邁進したい」という教育の願いを現在も引き継いで取り組みたいと思います。
2021年度入試 提出資料のダウンロードについて
ホームページにてお知らせしておりますように、本日12:00より出願サイトへのアクセスが可能となっており、出願者の情報を登録いただくことができます。
なお、出願の手続きは、10月1日(木)~10月3日(土)に受考料の振り込み手続きを終えていただいた時点で完了となりますので、ご注意ください。
また、後日本校にお送りいただく書類のうち、『志望動機書』をマイページよりダウンロードしていただくことができるようになっております。ダウンロード後、ご自宅やコンビニ等で印刷していただき、記入をお願い致します。
*出願サイトにおいて、次のことにご留意ください。
・サイトのページを開いたままにすると、マイページの内容の更新が反映されません。一度閉じて再度ログインしていただくか、更新を行ってください。
・『backspace』キーや『←』(戻る)キーはお使いになれません。ページ内の〔戻る〕をクリックしていただくか、ログインをし直して操作をお続けください。
運動会の競技を自分たちで
ミニ運動会に向けて、6年生では自分たちが行う対抗競技について考えています。
例年は旗取りをやることが多い6年生。しかし今年は身体接触を避けるために旗取りはできません。
そこで一から意見を出し合って、少しずつ候補を絞っていき、「旗取りしっぽとり」という競技を行うことになりました。しっぽとりをしながら、点数の高い相手の旗を狙っていき、しっぽと旗の合計得点が高いチームが勝ちになります。
競技が決まっても、心配なことはたくさんありました。
「最後の運動会なのに、開始してすぐしっぽを取られてしまったら悲しい。」
「そしたら復活用のしっぽを用意すればいいんじゃない?」
「旗取りの時は旗がお互い1本ずつだったけど、そうするとその1本に集中してしまって密になるから、2本にしたらどうかな。」
大まかなルールを決めてから実際にやってみると、そこでも課題はたくさん見えてきました。
また話し合いです。
「思ったより旗を取るのが簡単だったから、旗の周りの円を小さくした方がいいと思う。」
「自分のしっぽを取られるのが怖くて動いていない人がいたから、復活は何度もできるようにしたら?」
「安全地帯をつくると、そこに留まってしまう人がいるから、なしにしよう。」
「旗としっぽの点数はそれぞれ何点にする?」
時間が足りずこの日の話し合いはここまで。
一人一人が、よく考え発言していました。まだまだ話し合いは続きそうです。
今年だけの6年生オリジナル競技。どんなものになっていくか楽しみです。
黒板が意見でいっぱいに。
自学ノートより。やってみて思ったことをすぐまとめています。
パートナーさんと一緒に「クイズ!学校たんけん!!」
2学期が始まって1週間。9月1日(火)の総合の時間に、1年生と5年生とのパートナー活動「クイズ!学校たんけん!!」を行いました。例年なら4月の末にパートナーさんと一緒に「学校たんけん」を行いますが、コロナの影響でなかなかできなかったので、まだ夏休みも明けて間もない頃でしたが、5年生が1年生にクイズやミッションを作って、学校たんけんに連れて行ってくれました。
「第4体育室にぼく(5年生)を連れて行ってください」というミッションや、「桐朋小学校はなんさい?」「学校のトイレは全部でいくつ?」などなどのクイズを、パートナーさんから出してもらって、一緒に考えながら学校の中を探検しました。
7月の七夕以来久しぶりのパートナー活動で、最初はちょっぴり恥ずかしそうにしていた1年生も、一緒に回って楽しくクイズやミッションをやり、笑顔がとってもはずんでいました。もうずいぶん学校に慣れてきた1年生ではありますが、こうやってパートナーさんと学校の中を回るのは、やっぱり特別な時間のようです。よかったね!5年生、ありがとう!
好奇心・安心感・感動 [Ⅱ-238]
今週の自治の時間、しぜんひろばと理科園での活動(生物の観察、ひろばの探索、水草を増やす取り組み、雑草とりなど)をしました。
理科園からしぜんひろばに水草を移動させる際に、へびを発見! 捕まえて身体を触わってみたり、素手でとんぼを捕まえる子たちもいます。
毎回、活動時間を終えても、しぜんひろばで生き物と触れあう子たちがいます。
頭を自由にして、自ら何かを探す、味わう《好奇心の時空間を》持っていていいなと思います。
しぜんひろば委員の子どもたちと活動していると、自分の目や手や耳で確かめ、自分の体験を豊かにし、満足していることが伝わってきます。自分の能動的な行為による結果によって満足する、低・中学年の人たちのためにもなっているなど、それが次の行動の動機づけになっていると思います。
午前中の保育では、雲梯、アスレチック、畑を中心に子どもたちを見守り、いっしょに活動しました。畑のまわりには、大きなカマキリやカナヘビがいて、捕まえられる子が増えました。生き物との触れ合いが多い子どもたちの眼筋の力はたいしたもので、遠くの虫の動きにも反応します。そしてすぐに近寄り、すばやく指で掴むなどよく動きます。また、高いところにある蝉の抜け殻や虫、実などをとるための知恵(例 ビールケースの積み上げ)と協働(例 ビールケースの支え)もすすんでいます。
上の学年の子の姿を見ている子たちが(ああやればいいんだな)、「わたし、これができないの」「あのお兄さんたちもはじめは雲梯にぶら下がることもできなかったんだよ」なんて話すと(自分もできるようになるかなあ)と思うようです。
初めて棒おりができるようになった喜びを伝えてくる子がいたり、クライミングにこわごわ挑戦している子の姿も目に入り、そっと見守ります。
心がけているのは、安心感をたっぷりと、安心感に満たされるなかで、自ずから動きだし、自分で確かめ、自分の体験を豊かにしていくこと。そして、豊かな経験をし、脳内の神経回路に取り入れた分だけ成長すると思います。
左 しぜんひろばの丘から。右 畑(トマト、ナス、サツマイモなどが育つ場所のまわり)
2001年 9 月11日、同時多発テロが発生しました。テロの恐怖、テロの背景にあるさまざまな課題(真実、報道、貧困の蔓延、麻薬不法取引、貿易(格差のない経済関係、実際は得られる利益の差)など)と解決(平和、安全(保障))のために考え続けます。「イデオロギー」「政治」「宗教」などいかなる事情であれ、正当化できません。
今年度の出願について
インターネットを利用したWEB出願となります。
来校いただく必要はありません。
出願の際は、本校ホームページのトップページ右側にある緑色のバナー〔出願はこちら〕をクリックし、手続きのページにご移動ください。現在は、出願サイトをご利用いただくためのメールアドレスの登録を受け付けています。
①出願者の情報登録手続き 9月17日(木)12:00~10月3日(土)23:59
②受考料の振り込み手続き 10月 1日(木) 0:00~10月3日(土)23:59
出願サイトにて期間内に①と②を行っていただくことで、出願手続きが完了となります。
出願方法の詳細については、〔インターネット出願のご案内〕をご参照ください。