2021年度考査志願者のみなさま

提出書類のダウンロードを開始いたしました。

10月13日(火) 12時30分現在、
アクセス集中のため繋がりにくい状況です。
大変お手数ですが、少しお時間をあけてお試しいただくようお願いいたします。

なお、受考票や写真票のダウンロードができない場合は、マイページにログインし直していただくことで情報が更新されますので、お試しください。

桐朋小学校 教務

2021年度入学考査書類提出について

①本日正午より、マイページにて受験番号をご確認いただけます。

写真票と志望動機書1・2、それぞれに受験番号をご記入の上、指定方法にてご郵送ください。

10月20日(火)必着です。

 

②上記資料の到着後3日以内に受領確認のメールをお送りします。

大切なお知らせが記載されていますので必ず全てにお目通しください。

 

③10月19日(月)に、受考の際の注意点などを簡易書留にて発送いたします。

22日(木)までに未着の場合は、ご連絡ください。

 

桐朋小学校 教務

03-3300-2111(代)

スイミーの世界へ!~2年生の国語~

スイミーの世界にみんなで行ってみよう!!

「スイミーは、小さな赤い魚の兄弟たちと楽しく過ごしていた時、急に訪れた大きなマグロにその幸せを奪われてしまいました。その後、おもしろいものに出会って、少しずつ元気を取り戻したスイミーは、小さな赤い魚の兄弟たちに出会います。スイミーはその兄弟たちを説得し、ある名案をひらめきます。」
ほとんどの子どもが、このお話を知っていましたが、一度にすべての話を読むのではなく、少しずつ読み進める方法を取りました。そうすることで、
・子どもたち一人一人にその時のスイミーの気持ちになってほしい。
・お話の世界に入り込んでほしい。
と考えたからです。
子どもたちとは、場面ごとに、スイミーの気持ちを読み取ることを中心に話を読み進めていきました。また、スイミーがひらめいた名案がいかにすばらしいものかを文章や絵からだけで感じ取るのではなく、実際に魚の兄弟たちの気持ちになって作成することで、よりリアルに感じ取って欲しいと思い、スイミーと小さな赤い魚の兄弟たちの壁画を作りました。
小さい赤い魚の兄弟たちを1匹1匹、折り紙で作成しました。折り方で少し難しいところもありましたが、教え合って協力する姿がまさに小さな赤い魚の兄弟たちのようでした。

 

みんなで力を合わせて、無事完成!
作ったあとに子どもたちに感想を聞いてみました。
「スイミーになってる感じでできた。」
「出来上がったら、嬉しかった。」
「スイミーについて行ってる感じがした。」
「スイミーたちがいる海に入った感じがした。」
「スイミーたちになったみたい。」
「スイミーの兄弟を作るのが難しかった。」
「意外と早く終わった。」
「風格がある。」
「みんなで協力してできた。」
全員の感想を載せることができず残念ですが、一人一人が実際に作成したことで感じたことを表現してくれました。様々な学校で学習する「スイミー」ですが、今の世界を表しているのかなと思いました。コロナ禍で、様々な制限がある中での学校生活ですが、スイミーのように、前向きにアイディアを考え、うんと考え、時に落ち込み、みんなで協力する。これからも、こういった時間を子どもたちと一緒に楽しみたいと思っています。

運動会

先週は、子どもたちだけのミニ運動会がありました。

お天気もよく、少し暑いくらいでしたが、開催できたことがなによりでした。

今年の運動会では、このような状況のなかでもできることをやろう!と、各学年、身体接触がないような対抗競技を工夫して考えました。各学年の競技の様子を紹介します。

1年生は「修行の森」。二人組でハードルを越えたり大きな箱を積み上げたりするリレーです。箱を積むと自分の背より高くなり、背伸びをしながら一生懸命乗せる1年生の姿がかわいらしかったです。

2年生は「ピタゴラスイッチ」。少し小さめの大玉を、2人組で平均台の上を転がしたり跳び箱を超すように持ち上げたりと、2人の連携がとても重要な競技でした。平均台の上をきれいに玉が転がると歓声があがっていました。

3年生は「入れてかついでこりゃ大変!」。大きな袋を持って走っていき、算数の学習で使った砂袋を1袋ずつ入れて戻り次の人にバトンタッチ。袋に入れるのが意外と難しく、ドキドキしながら応援しました。

4年生は「ぴょんぴょんリレー」。ハードルをとんでくぐって、「縄跳びゾーン」では両足でぴょんぴょん跳びながら進みます。転ばないように、でも急いで跳ぶ4年生の一生懸命な表情が印象的でした。

5年生は「全員リレー」。これは毎年5年生が行う定番の競技です。一番重要になるのが「バトンパス」。ひたすらこの部分を練習してきた5年生。本番でもスムーズなバトンパスで、練習の成果が出ていました。

 

6年生は「旗取りしっぽとり」。例年行っている「旗取り」は身体接触が起きてしまうため、それを防ぐためにしっぽとりを組み合わせた新しい競技を子どもたちが考案しました。点数の高い旗をどう守るか、そしてどう取るか、というところを、相手のフォーメーションを見ながら何度も作戦会議をしてきました。本番は白熱した試合となり、やり切った表情をしている子が多かったことが印象的でした。

 

係の仕事も対抗競技も、いつもとは違うことだらけだった今年の運動会。それでも例年と同じように、もしかしたらそれ以上に、「みんなでつくる」運動会になったのではないでしょうか。

 

コロナ禍での運動会(10月3日)―2020年度、はじめての全校行事[Ⅱ-241]

 対抗競技開会式と1、2年生玉入れ

今年度の運動会は、授業時間の確保が難しく、取り組みに制限があり、できるか悩みました。都ガイドラインでは「12月までに実施予定の、児童等が学年を超えて一堂に集まって行う活動(文化祭、体育祭等)、宿泊を伴う行事や校外での活動は、延期又は中止する」(『新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン』)とありました。

桐朋小学校の運動会は、全校児童が目的や役割を担い協力してつくりあげます。楽しさや喜び、時にうまくいかない悔しさなども味わい、励まし合います。運動は苦手だけど好きという子もいるし、全校で集う活動は苦手な子もいて、理解し合い緩やかな関わりも必要です。異年齢の子ども同士が豊かに学び合う機会です。児童が様々な役割を担うことにより自覚的、自治的な力を身につけるなど大切な行事です。

ガイドラインのポイントには「学校行事の実施に当たっては、各学校の教育目標等の実現を図ることを基本とし、学校や地域の感染状況等を踏まえて3つの密(密閉・密集・密接)とならない計画の下での実施や、延期もしくは中止の判断を行うようにしてください」とあり、検討を重ねた結果、時間、空間、方法などを工夫して行うことにしました。

 6年生 旗取りしっぽとり

写真のように、開会式や競技など密を避け工夫して行いました。6年生では何をやるか意見を出し合い、候補の1つだったリレーは4年生が障害物リレーを行うことを知り譲ったそうです。最終的には「旗取りしっぽとり」(旗取りが多いのですが、今年はできません)に決めました。子どもたちは点数の高い2本の旗をどう守るか、どう取りに行くか、相手のフォーメーションから作戦を立てるなど、何度も話し合い、行動し、検証してルールも含めて自分たちでつくっていきました。それから、6年最後の競技ですぐしっぽを取られて終わるのは残念なので、復活のしっぽも用意することも。すごいです。

桐朋小学校では、コロナ感染症のために「できないことが多い状態をポジティブな発想力でチャンスにかえるという思考と発想力を大事に」取り組む1年にしています。運動会でもその思考と発想力を大事に試行錯誤して取り組みました。「密状態や身体接触、物の共有を避けて、どうしたら豊かに楽しく遊べるか、活動できるか、子どもたちと一緒に工夫とアイデアを出し合います。遊びや活動を豊かにつくっていく一年にしていきます。」

明日は運動会

この数日、 どの学年も中高の広いグラウンドでの練習を経験しました。

はじめて取り組む競技は実際の場所で動いて、はじめてわかることがあります。

3年生の種目は「入れて、かついで、こりゃ大変」。

小分けにした砂袋をひとつ取って布カバンに入れ、それをバトン代わりにします。

後ろの走者になるにつれカバンに砂袋がたまっていくので重さ大変そうですが、

実は、走りながらカバンの中にさっと砂袋をしまうことが難関のようです。

立ち止まって、慎重にしまう人。走りながらなんとか入れようとする人。

いろいろな様子がみられました。

 

4年生は「ぴょんぴょんリレー」。

ハードルをとび超えたり、くぐったりするリレーです。

縄跳びをしながら進むエリアもあります。

直接のタッチをせずに、次の走者がスタートする工夫があり、

みんながルールをよく理解して取り組んでいることが伝わってきました。

1、2年生の玉入れも、今回はあたらしいやり方です。

目の前を通過するかごを目がけて、ひとり2個の玉を投げ入れます。

かごを運ぶ先生たちの装備もなんだかおもしろいですね。

本番ではいくつ入るでしょうか?

 

さあ、明日はいよいよ運動会です。今夜は早寝してくださいね。

みんなで集える喜びをいっぱい感じながら、楽しい運動会を過ごしましょう。

全員リレーの練習

5年生は運動会対抗競技で「全員リレー」に取り組みます。

対抗競技係りを中心にチーム分けなどの準備をすすめています。

はじめて外で走ってみたこの日。

外に集まって、みんなでなにかをするだけでワクワクがとまりません。

やる気は満々ですが、バトンゾーンやコーナートップのルールをしっかり理解するのはとても難しい!

係りの呼び掛けで、時間ギリギリまでバトンの受け渡しをする姿が見られました。

練習期間は短いですが、これからどんな風に工夫されていくのか楽しみです。

 

 

 

運動会に向けて [Ⅱ-240]  

【1、2年生の合同玉入れ】 今年は、籠をしょった先生が子どもたちのすぐ傍をまわります。子どもたちは自分の位置から先生のしょった籠や台車のバケツめがけて玉を入れます。練習ではたくさん入っていました。1、2年生が一緒に、密にならない工夫をしながらの玉入れに挑戦です。

【3~6年生大玉リレー】 3、4年生は、2人組で玉を押します。4年生は旗を素早くまわるところがなかなか難しそうです。コロナの感染を防ぐため、6年生がお互いに手をつないで玉を担ぐことはできませんが、5年生から受け取った玉を布に入れて、思いきり旗を2回まわり、仲間のいるゴールを駆け抜けます。

【係】 会場、用具、放送司会、救護、会場整理、得点記録、掲示、学年対抗競技、応援、大玉、児童挨拶、連合旗、指揮のどの係も、運動会をつくるうえで大切な係です。自分たちでつくったという実感や達成感をもってほしいです。子どもたちの取り組む姿に心を寄せ、励ましながら一緒に取り組んでいきます。

子どもたちが自分たちの手で作っていく行事の1つである運動会。特に今年は、応援や学年対抗競技の内容を学級の仲間、学年の仲間、教員と一緒に感染対策を考えながら工夫してつくっていきます。より自分たちの手でつくる運動会を目指して。

 

今年、学校全体の取り組みとして、「できないことの多い状態を、ポジティブな発想力でチャンスにかえるという思考と試行錯誤を大事にします」。「密状態や身体接触、物の共有を避けて、どうしたら豊かに楽しく遊べるか、活動できるか、子どもたちと一緒に工夫とアイデアを出し合います。この際、遊びや活動を豊かにつくっていく一年にしいと考えます。」

 

運動会の係活動

桐朋小学校の運動会は、みんなで作り上げる運動会です。

今年はいつもとは違う部分がたくさんありますが、

それでも「みんなで」力をあわせていくことは変わりません。

高学年は、いろいろな係を分担しています。

グラウンドのポイントを打ったり、ラインを引く会場係。

目印のコーンや、競技に使う道具を管理する用具係。

ポスターやプログラムを書く掲示係。

競技内容や連絡事項をアナウンスする放送・司会係。

救護係は、密をさけて廊下でミーティングをしていました。

今年は児童席を広くとっているため、会場整理係の見回りや、大玉係の誘導も大変そうです。

対抗競技係は作戦会議に、応援係は応援歌作りに熱中!

連合旗係は、宣誓の言葉を練っています。

運動会の歌・初等部の歌の指揮練習にも熱が入ります。

 

初めて行う競技が目白押しで確認作業は例年以上に大変ですが、みなが頑張っています!