5年生 八ヶ岳合宿

9月10日から3泊4日の八ヶ岳合宿を行いました。
9月に入ったというのに、まだまだ夏の陽気。蒸し暑さの中、合宿生活がスタートしました。

1日目は寮に到着後、川遊び、グラウンドで野球、池や木々の中での生き物探しなど、思い思いに過ごしました。

2日目は、朝から曇り空。雲間から時折日が差す中、ハイキングに出かけました。寮から吐竜の滝を通り、川俣川の東沢を登り、清泉寮へ。東沢は前日までの雨でぬかるんだり滑りやすかったりしたところがありましたが、声を掛け合いながら歩きました。
清泉寮でお弁当を食べ、目的地の美し森展望台へ向かいました。アップダウンの激しいところも元気に歩き、展望台ではソフトクリームを食べました。「おいしい!」「疲れが吹っ飛んだ!」と口々に話していました。

3日目は、朝から青空が広がり、清々しい陽気に。午前中はカレー作り。夜はキャンプファイヤー。
カレー作りでは、かまどや薪が湿っていて、なかなか火がつかず苦戦する子どもたち。合宿2回目で、なるべく教員の力を借りずにやり通そうと、野外料理係を中心に協力して進めました。4年生で学んだ手順がしっかりと頭の中に入っている子どもたちが多く、そばで見ながら頼もしさを感じました。協力して作ったカレーの味は、昨年よりも格段においしかったことでしょう。

午後、教員と子どもたちでファイヤーストームを組み上げ、暗くなるのを待ちました。キャンプファイヤー係は連日集まって、準備に熱が入っていました。
夕食後、「点火の儀式」で始まったキャンプファイヤー。クイズや踊りで盛り上がりました。夜空には雲間から星や月が見えていました。

4日目は、朝から雨。寝具を片付け、朝食をとって大掃除。自分たちが使った施設を自分たちの手できれいにして退寮します。寮を出るころには雨が上がり、心配された天候も予定していた活動をすべて行うことができました。

6月下旬から係に分かれて準備をしてきた合宿。教員に頼らず、自分たちの手で創り上げる合宿には楽しいことがいっぱいある一方で、責任感も増します。一人一人が意識しながら取り組んだ合宿活動は、来年の合宿に繋がっていきます。どんな合宿になるのか、今から楽しみです。

バスから高原寮の赤い屋根が見えました

9月に入っても、夏のような空。

グラウンドで野球をして遊んでいる。

サワガニを捕まえた!

近くの川でジャンプ!

植物探し。「珍しいキノコはないかなぁ。」

夜のクラス会議。進行も子どもたちがします。

食事当番の配膳の様子。

ハイキングに出発!

途中に急な階段もあります。

沢沿いは、涼しかったです。

美し森展望台で食べたソフトクリームは、最高!

展望台で、クラスごとに記念写真を撮影。

「撮るよ~」の掛け声に集まった子どもたち。

帰り道に『笹船』を作りました。

2日目の夕食のメニュー。

「いただきます」「ごちそうさま」の掛け声も、係の子どもたちの仕事です。

朝食前の掃除の様子。みんなが入るお風呂もピカピカに。

カレー作り。かまどで火おこし。

水道のそばで野菜の準備。

にんじんは、火が通りやすいように薄く細かく。

やっと火がつきました。

カレーやごはんが出来上がりました。銘々がよそいます。

みんなで「いただきます!」

葉っぱじゃんけん。いろんな形の葉っぱがあるね。

冷たい水で、食器や調理器具を洗います。

自然の中の平均台。上手く渡れたかな?

1本の木を渡ります。「落ちないかなぁ。」

生き物探しの真っ最中。

キャンプファイヤー係の準備風景。

キャンプファイヤー係の意気込み。

満月前夜で、月がキレイでした。

はじめのことば。みんなこの時間を楽しみにしていました。

点火の儀式で大きな炎が上がりました。

1人5秒の持ち時間でグループで描いた絵を、先生が判読!?

最終日の大掃除の風景。

洗面所もキレイにします。

トイレもキレイに掃除します。

風呂場では、腰掛や洗面器、石鹸置きもキレイにします。

脱衣所もキレイに掃除。

退寮式。管理人の玉川さんご夫妻の話を聞いています。

雨が降っていたので、建物の中で記念写真撮影。

本日の運動会は予定通り行います。

 本日(10月6日)、運動会を予定通り開催します。
 ただし、天候等の影響で多少進行時間が変わることもあります。ご承知おきください。

 保護者の方は、入校証を見えるところに身につけて下さい。また、シールをご利用の方は、あらかじめ記名していただけるようお願い致します。

 

運動会にお越しの方へ

9:00~14:30運動会をご覧いただくことができます。

正門から入りますと受付がございますので受付後入場してください。

大変申し訳ございませんが、運動会実施中ですので特別なご案内や対応を行うことができません。

入場後は運動会を自由にご覧いただき、各ご家庭のご都合に応じてお帰りいただいて構いません。

 

※以下、注意事項になります。お越しの際はご確認いただけますと幸いです。

●公開場所はグラウンドですので、校舎の中に入ることはできません。

●外部の方の写真・動画の撮影、録音は固くご遠慮いただいております。(本校保護者も撮影者の制限がございます。)

●暑さ対策など、各ご家庭でご対応願います。

●ごみはお持ち帰りをお願いしております。

●運動会の実施有無は早朝ホームページに掲載する予定です。

よろしくお願いします。

もうすぐ運動会 [Ⅱ-205]

 昨日は、運動会予行を行いました。4年生、5年生、6年生の各係の子たちがはりきって取り組みました。他の学年の表現を見て、声援をおくる姿もありました。自分たちの運動会を自分たちで創ることを大切に取り組んでいます。

 日曜日が本番です。桐朋小学校の運動会は、体育学習の発表、二色対抗競技などを行います。体育学習の発表では、1年生は「荒馬」を踊ります。青森県今別町の踊りで、ねぶた祭りの踊りがもとになっています。「ラッセラー、ラッセラー!」と、威勢のいいかけ声や太鼓のリズムに、かわいい馬が駆け回ります。(下の右写真は、幼稚園の子たちが見学しています)

 2年生は「花笠踊り」を踊ります。山形県の踊りで、花笠音頭に合わせて踊ります。自分たちで飾りつけした花笠を使って、元気な歌とかけ声に合わせて踊ります。

 3年生は「桐朋みかぐら」を踊ります。岩手県大森村に伝わる神楽舞をもとにしています。秋の豊作や幸せを願う気持ちが込められています。子どもたちはリズムにのって表現します。

 4年生は「リズム縄跳び」をします。新しい取り組みです。からだの動き、リズム感など大切に、一人ひとりが習得した縄跳びの技や集団演技をします。仲間とともに楽しく表現します。

 5年生は「エイサー」を踊ります。沖縄本島や近隣の島々の盆踊りです。祖先の霊を供養し、無病息災を願い、家庭の繁栄を祈念します。沖縄市園田青年会の踊りを取り入れ、力づよく表現します。

 6年生は「中野七頭舞」を踊ります。岩手県岩泉町で約180年前から踊られています。七つの道具を持ち、農地を開拓していきます。大変難しい踊りに取り組みます。

 私たちが取り組む踊りは、歴史的に地域の祭りなどの場で踊られ、世代を超えて人と人を繋ぐ大切な共有財産です。生きる喜び、祈りや願いという感情を共有した、かけがえのない文化です。腰を安定させ、地に足をつけ、大地に根ざして労働し生活してきた人たちの身体の動きや所作とつながります。踊りを通して、身体の感覚が蘇られたり、身体の耕しをしていきたいと取り組んでいます。

 二色対抗競技では、クラスや縦割り学年が協力し、力いっぱい競技します。

 私たちは、運動会の取り組みを通して、子どもたちの主体性を育てることを大事に考えてすすめています。エール交換では、応援係の子どもたちが考えたものをチーム全員で行います。大玉リレーの整列、誘導、競技のリード、用具準備、ライン引き、他にも子どもたちが行います。

 自分たちの運動会を自分たちで創っています。

結団式

 運動会に向けての結団式が行われました。赤組と白組に分かれて、オリジナルの応援歌をみんなで歌ったり、大玉リレーの作戦について係の人から教わります。5、6年生の気合いの入った声かけに、みんなが一体となって盛り上がる様子が印象的でした。

 また、どの学年も民舞や身体表現、対抗競技などの練習も日々励んでいます。本番は、10月6日の日曜日です。今年はどんな運動会になるのか、今から楽しみです。

10月1日~3日が入学考査の出願期間です

今年度からインターネット出願になっております。

10月1日(火)0:00~10月3日(木)23:59までが、入学考査の出願期間になります。

この期間内にお振込みまで完了してください。振り込みが完了することで正式な出願受付となります。

※本HP内、9月11日の「お知らせ」で、受考料の振込期間が10月11日(正午)~となっていました。申し訳ございませんでした。修正いたしました。10月1日0:00~可能です。

尚、考査の時間や順番は、申込順にならないようにしておりますので、どうぞ慌てずに出願していただきますようよろしくお願いいたします。

入学案内Q&A(←青字をクリック)のページもご覧ください。

※クリックできない状態を修正しました。

桐朋幼稚園 ゆり組(5歳児)合宿 [Ⅱ-204]

 先日、桐朋幼稚園でゆり組合宿を行いました。みんなで楽しみ、力を合わせて合宿を成功させました。

左 園庭で玉ねぎ染 右 中高グランドで「だるまさんがころんだ」

 ●事前のお買い物

 お店に入ると、自分たちが買ってくるものを探すために、1階を筋ごとに何度も行き来しました。野菜の子どもたちは発見できますが、お米やカレールー、洗剤などを購入するには、売り場が2階なので発見できません。「ここ2階もあるみたい」と声をかけると、今度は階段探し。ちょっとした探検をしている様でした。普段、お家の方と買い物に行っていますが、自分たちで商品を選んだり、お金を支払ったりという経験は嬉しいことです。グループの友だちと一緒にということも大きな経験でした。

左 おにぎりづくり 右 小学校グランドで「はないちもんめ」

 ●当日の様子から

 午前中は遊んだり、モルモットのお世話をする中で、グループごとに順番にカレーの野菜切りを行いました。初めて包丁を持った子もいましたが、無事に切り終えることができました。お昼はテラスでお弁当を食べました。園庭でカレーの野菜を煮炊きしましたので、美味しい香りをかぎながらのお弁当でした。

 昼食後、おやつの『白玉作り』『玉ねぎ染め(子どもたちは「てるてる坊主」と呼ぶ)』を楽しみながら、好きな遊びを満喫しました。おやつの白玉は、甘くてやわらかくて「最高においしい!」と絶賛でした。その後、プールをたっぷり楽しみました。夕食は、みんなでつくった美味しいカレーでした。その後、夜の園庭の虫の音を楽しみました。昼間と違う虫の声がテラスの近くで鳴いているのを楽しげに聞きました。その後もたのしみは続きました。

左 布団運び 右 テラスで歯ブラシ

 ゆり組でいよいよ寝ます。布団に横になると、思い出すのは大好きなお家の方のことでした。数人すすり泣く子もいましたが、添い寝したり、背中をさすったり、抱っこされたりしながら全員眠りにつきました。

 6時30分起床。友だちと力を合わせて布団の片付け、着替え、洗面後にしぜんひろばに散歩に行ったり、中高グランドで「だるまさんがころんだ」をして遊びました。小学校グランドで初めてやった「はないちもんめ」も楽しい時間でした。朝食は、自分でつくるおにぎり。おいしくいただきました。

 遊んだ後、使った部屋を片付け、清掃しました。帰りには、6月につくった「黒糖梅ジュース」で乾杯して2日間の合宿を修了しました。(「ゆりぐみつうしん」9月25日号より)

左 清掃 右 中高グランドで「だるまさんがころんだ」

家の周りの地図発表

3年生の社会では、フィールドワークを中心に、小学校の周辺の地形や建物、様子などを自分の足で調べてきました。地図を見ながら歩くことで、地図のすごさや便利さに気が付いたり、地図上からはわからない地形の高低差を感じたり、新たな発見があったりする面白さがあります。

夏休みには地図学習のまとめとして、家の周りの地図を書くことに取り組みました。お家の人に助けてもらいながら、自分が1学期に学んだことを思い出しながら作りました。子どもたちの中には1週間以上時間を使い、何回も歩いて確かめた人が複数いました。

2学期の今、その宿題で取り組んできた地図の発表をしました。自分の作った地図のおすすめスポットやこだわりのポイントなど絞って説明できるように各自が発表の準備をすることも学びの一つとしました。

まずは、学習班ごとで発表。聞いてもらうこと、アドバイスやいい所の共有をしました。

 

次に、お客さん役とお店屋さん役に分かれて発表をしました。お祭りの屋台のようなイメージです。お客さんが来たら、お店の人は自分の地図を懸命に発表します。聞く側のお客さんはその発表を聞いて、一言感想を伝えるやり方です。制限時間内でいくつもお店を訪れていいことにしているのでどんどんお客さんが変わります。お店屋さんは何度も発表をするので、目に見えて発表が上手になっていくところがまた、面白いです。

発表の後は、方々から通学している子どもたちの住まいを京王線や世田谷線や中央線の路線図やバスの各方面の経路イメージを床に提示し、そこに作った地図をおいてクラスの住まいマップを作りました。

 

地図を置いていくと、面白いことに、地図がつながる人や重なる人がいたり、意外とお家が近いことにびっくりしていたり、ここでも発見が色々でした。自分の住まいの場所がだいたいわかること、学校からの距離が少し遠い、〇〇さんの家からは、かなり遠い・・・など、置いた地図の位置によってイメージが出来ることはこの学習の面白い所の一つです。

全員が置いたら、少し高い所からマップを見下ろしました。上から見ることでより具体的にイメージすることができたようです。

実際に自分の目で見て、歩いて、動いて、たしかめながら作った地図が大活躍でしたね!!よく、がんばったね!

桐朋学園大学音楽学部学生さんの素敵な演奏を聴きました [Ⅱ-203]

 9月10日(火)、小学校の音楽室で、桐朋学園大学音楽学部学生さんによる演奏を聴く会がありました。

 前半は、4歳児クラス、5歳児クラスの子どもたちが『くるみ割人形(行進曲、金平糖の踊り、花のワルツ)』を聴き、後半は、3歳児クラスの子どもたちが『おんまはみんな』『山の音楽家』を聴きました。それから幼稚園で歌っている歌を演奏してくださいました。音楽に合わせてからだを動かす子、時どきびっくりした様子を見せる子、笑顔でじっくり聴き入る子など、子どもたちはとてもたのしんでいました。 

 小学校音楽室での演奏後に、幼稚園の部屋に移動して、楽器を弾いてくださいました。演奏に合わせて踊り出す子、自分も楽器をつくり演奏しようとする子もいました。

 すばらしい機会をつくってくださった学生さん、大学の先生方、たいへんありがとうございました。

 桐朋学園は、男子部門、女子部門、音楽部門の3つの部門があります。共通の基盤としているのが、一人ひとりの人格を尊重し、自主性を養い、個性を伸長する、ヒューマニズムに立つ「人間教育」です。子どもたちは充実した環境でじっくり育ち、人間としての無限の可能性を豊かに開花させています。

 部門同士の交流もすすめています。1学期に小学5年生が音楽学部に行き、演奏を聴かせていただきました。小学校に来ていただいて、3年生が『くるみ割人形』を聴かせていただきました。そして今回の交流。こうした交流、つながりを大切にしていきます。