投稿者: tohoblog
桐朋幼稚園 2019年3月21日 転編入園考査のお知らせ
こんにちは、コンチェルト♪
『コンチェルト』とは、パン屋さんの名前です。桐朋小学校はお弁当の補完的措置としておにぎりやパンの注文をすることができます。そのパン屋さんの名前が『Bread Gallery Concerto(コンチェルト)』です。
2年生の3学期。総合の時間の学習で、働く人に焦点を当てて、仕事の中身を学んでいます。普段よく知っているパンはどんな風に作られ、どんな風にお店に並んでいるのか、お仕事の大変さや楽しさ、やりがいなどを学びます。
今回は事前に各クラス、自分たちでパン作りにチャレンジしてから、店長さんに学校にお越しいただきました。
お店の中の様子をビデオで見たり、パン作りの歴史を聞いたり、持ってきてくださったパンの生地を触りながら、生地によって触り心地の違いを感じたり、事前に相談して考えてきた質問をしたり、楽しく気さくお話をしてくれ、あっという間の時間となりました。
お話を聞いた後日、パンを注文した子たちの周りでは「あのオーブンでできたやつだ!」「一番人気のパンだ!」など、学んだことを思い出して会話が弾んでいました。学んだあとに目にするパンは、いつも知っているパンとは少し感覚が違う・・・親近感のような、作り手の顔がみえる感覚が芽生えるところが面白いです。
あるクラスでは学んだことを一枚の新聞にまとめています。読み合いながら振り返り、交流しているところです。
藤井輝明さんとのふれあい [Ⅱ-185]
184号の続きです。6年生、3年生が藤井輝明さんと出あい、ふれあいました。また、「きみたちは顔で差別をしますか?」という藤井さんの話を読ませていただいたことからです。藤井さんとのふれあいで感じたこと、考えたことを、一人ひとりが大切にしていってほしいと思います。
◆藤井さんの話より
・2歳の時に突然顔右半分が膨れ変色した藤井さんを、看護師だったお母さまが連れて全国100以上の総合病院を回ってくださった。
・幼稚園にあがる頃は、地域から「土地の値段が下がるからそういう家庭は出て行ってくれ」と言われ、1年生の時、「顔の膨れは気持ち悪い、そんな子は他にいないから学校に来るな」などと、顔のことで大変いじめられたそうです。2年生で編入した桐朋学園小学校では、「先生や子どもたちがあらかじめ病気のことを勉強しておいてくれたおかげで、温かく受け入れてくれ」ました。
・ご両親は、自治会で「息子は病気ではあるがうつるものではない」と説いてまわられた。お母さまは、手製の紙芝居をつくり、「あなたの顔の膨らみはお母さんのお腹の膨らみもお母さんの一部。あなたのことを誇りに思っている。たとえいじめられからかわれても、あなたをこの世に送り出した母親はその顔の膨らみを誇りに思っている。だから応援してくれる人がこの世に二人いる。辛いことがあったらこの二人、お父さんかお母さんの顔を思い出して」と言ってくださったそうです。
・藤井さんが医学の道にすすもうと考えられたのは、病院の原因のことや、「病気の自分で何ができるかを考えていった時に、そういう苦しんだ体験を同じように味わっている人がいて、その人たちのために何かできるのではないかと思ったから」でした。
◆6年生の感想より
・見た目は痛そうだけど、大丈夫でよかったです。私は最近顔がはれたことがあります。その時は、周りにいたのが親せきだけだったから、優しくしてくれました。けれど、病院に行く時などで、人に見られたくなくて冷やしながら顔を隠して行きました。今は治ってよかったけれど、それが毎日だと思うと少しいやです。なのに藤井さんは、自分の顔が好きだと言っていて、えらいと思いました。顔が普通でも、ポジティブにとらえているところを学びたいなと思いました。
・藤井輝明さんの右目のとなりにある海綿状血管腫は、とてもやわらかかった。触ったら指がとけたり、消えたりするなんていう酷いことを言う人がいたら、絶対に私は許さない。実際にそんなことなかったから、怖い病気じゃないと分かった。
・藤井さんがここまで有名になったのは、この顔があったからだと思います。ぼくだったら、顔に異変があっても、そんな勇気はないと思いました。
・藤井さんの友人の木村さんなどが藤井さんといっしょに行動してくれて、いい友人がいると改めて思いました。藤井さんの顔を最初はジロジロ見てしまっていたけど、実際に触ってみてうつるものでもないし、危険なものでもないと思いました。藤井さんには、桐朋小学校に『ワンダー』(2月22日の桐朋小だより参照)のジャックのような存在の友達がいることをうらやましく感じました。
◆3年生の感想から
・私も失敗したりすると落ちこんじゃったりしてマイナス思考になることがある。藤井さんはそこから明るく立ち直ってすごい。
・辛いいじめにあったところから立ち直った藤井さんはすごい。
・もちろんお母さんお父さんもがんばったけど、一番自分自身もがんばったはず。
「お昼ごはんを食べていたときに、〇〇〇が話してくれたんだけど、『もし、私にコブがあったらどうしていたんだろうな?』って。」(担任から子どもたちへ)。しばらく子どもたちはことばが出なかったそうです。(これからも学び、考え合っていきましょう。)
184号で、小柳先生のことばを紹介しました。「自分と違う人を違うと言って嫌ったり遠ざけたりしない。ハンディキャップを含めてお互いの個性を認め合う。これこそ、他者、個性の尊重であり、21世紀の社会がめざすべき平和な社会の姿であろう。」そうした社会をつくり出していきたいです。
『ワンダー』ブッククラブ
6年生の国語の授業では『ワンダー』(ほるぷ出版)のブッククラブを行いました。主人公や登場人物たちの心の動きに自分自身を重ねながら、それぞれの思いを語り合いました。一人ひとりの読み方や感じ方の違いを楽しみながら、作品を味わう時間となりました。
入学関連情報のページ(⇩)を更新しました。
2020年度の学校説明会と学校体験会の日程を掲載しました。詳しい時間や内容については決まり次第随時更新いたします。
中央線沿線合同相談会へのご来校ありがとうございました。
2月17日(日)10:00~15:00 お忙しい中、また数ある学校の中から本校にも足を運んでくださりありがとうございました。ご好評につき学校案内が配布予定数を超えてしまい、お越しいただいたすべての方のお手元に届けられず申し訳ありませんでした。次回本校で行う学校説明会では十分な数を用意しておきます。
相談会で少しでも本校に興味を持ってくださった皆様のご来校をお待ちしています。
藤井輝明さんと小柳敏志先生への感謝 [Ⅱ-184]
先日、藤井輝明さんが来校してくださり、6年生の授業に向けての打ち合わせをしました。私は、藤井さんの著作を題材に、授業を試みたことが何度もあり、いつか藤井さんに来ていただきたいと願ってきました。
藤井さんは、桐朋高校30期卒業生です。2歳の時に「血管腫」という病気になり、顔が大きく腫れあがってしまいました。外に出ると、行きかう人たちの突き刺すような視線や「バケモノ」などという心ない悪口も浴び続けたそうです。転校先の桐朋学園小学校(国立)では温かく迎えられ、桐朋中学高校で学び、自信をつけていったそうです。現在まで、桐朋の仲間と繋がっている喜びを話してくださいました。
1月末に亡くなられた前理事長の小柳敏志先生が、桐朋教育と藤井さんのことを次のように話されたことがありました。
「明日を生きる若者に関わり、教育を行っている者として、まず何よりも、個の尊重すなわち様々な個性と特徴をもったそれぞれが一人ひとりの人間として尊重され、大切にされること。それが何より大事であるという考えを一人ひとりの児童、生徒、学生にしっかり持ってもらいたい。
桐朋の卒業生で医学博士の藤井輝明さんという方がいる。何回も学校に来ていただいているが、その際、藤井さんは、子どもたちに次のような内容の話をされた。
自分と違う人を違うと言って嫌ったり遠ざけたりしない。ハンディキャップを含めてお互いの個性を認め合う。これこそ、他者、個性の尊重であり、21世紀の社会がめざすべき平和な社会の姿であろう。
目の前に苦しんだり、つらい思いをしている人がいる時に、そのことを自分に関係ないと思わずに、自分に何かできないかと問い、できることをする。自分もいつか何かのことで苦しんだりする。その時にこの経験がプラスになってかえってくる。一人で悩まないで仲間がいる、一人じゃないんだという気持ちが生まれる。どんなことでもたった一人の行動からはじまる。そのことが人の為になることであれば、大きな方向性が間違っていないのであれば、勇気を出して一歩を踏み出そう。やがて多くの人の共感を得て広がっていくことだろう。
去年今年貫く棒の如きもの(高浜虚子)
ハンディキャップを含めお互いの個性を認め、尊重され、目の前に苦しんだり、つらい人がいる時は、自分に何ができるかを問い、できることをする。そして他の人の協力を働きかけていく―― こうした積極的な個の尊重こそが、桐朋学園の教育にあたっては、去年今年貫く棒の如きものとして存在するのではないか。いやそうであらねばならないと思う。」
小柳先生からは、小学校改革、幼稚園3年保育の実現など、たくさんの励ましをいただきました。また、社会情勢と教育の課題、そして桐朋教育で大切にすることなどを話してくださり、学ばせていただきました。小柳先生がお亡くなりになり、たいへん寂しい。先生が大切にされたことを実践の課題として引き継ぎ、桐朋学園の教育を少しでも発展させたいと思う。
写真は、20分休みの子どもたち、新しくなるしぜんひろばの様子、美術展の様子。
みんなで上手になっていくぞ!
冬の体育はどの学年も器械運動があります。桐朋小学校の体育では、鉄棒運動、マット運動、跳び箱運動の3つの運動を横断的に学び、それぞれの運動で似た運動や動きを組み合わせて行うことで、よりよく学習することができるように進めています。
2年生では現在、こうもりふりおりに挑戦しています。1年生の時から、鉄棒での逆さ感覚を養ってきました。逆さ姿勢でのじゃんけんや、逆さにぶら下がった状態で少し前後にスウィングを加えてみたりして、自分の身体の動きを自分や友だちとたしかめながら学んできました。こうもりふりは、言わば逆さブランコ。スウィングが大きくなると、風を感じることができるようになります。
跳び箱運動では、横跳び越しに挑戦しています。着地の向きを前方(進行方向)にするのと、後方(跳び箱の方を向く)にするのでは、空中での姿勢、跳び箱に手をついた直後の視線の向きに違いがあります。中には踏切の強さの違いに気が付き、意識する子もいます。こうして、運動をしながら試行錯誤し、友だちと共有することで学びが広がります。
2年生になると、運動の先取りがより可能なってきます。こうするとこうなる。こうするためにこうする・・・といった「こうする」の部分をあらかじめ意図して動きに取り入れることです。
個人差はありますが、上手い下手ではなく、友だち同士で声をかけ合い、一人ひとりの課題に寄り添いながら、学び合いが進んでいきます。「こうするといいよ。」「まずは、こうやってみよう。」「もっとおしりを上げられそう。」「多分いい感じ。」←「いや、手がピーンってしていなかったと思う。」
運動中は、自分の動きを可視できないので、イメージでしかありません。このイメージを自ら高めて運動を向上させていくことも大事な力ですが、ここでも友だちの客観視からのヒントがかなり有効です。(教員が撮影した動画をもとに一緒に学ぶことも取り入れています。)聞いたヒントを頼りにまたやってみて共有する。やってみて確かめ合う。一緒に学んで少しずつ上達していくことが見えやすいこともまた器械運動の特徴です。
「うれしい!」「悔しい!」「来週こそ!」「もっとやりたかった!」 そんな、学び合う姿に学習の魅力があると信じています。
中学生のミニコンサート
水曜のロング昼休み、プレイルームでミニコンサートがありました。
演奏したのは、桐朋女子中学の音楽班に所属する2年生のお姉さんたちです。
「小学生に楽器の魅力を伝えたい!ぜひみんなの前で演奏したいのです!」と相談を受けてから数カ月。日程がなかなか合わず大変でしたが、ようやく実現することができました。
初めての試みでしたが、楽器紹介も交えた小学生が楽しめるプログラムを工夫し、20分ほどのコンサートは盛況のうちに終わりました。
一番盛り上がったのは、オリジナル編曲による『桐朋かぞえ歌』。いつもはピアノの伴奏ですが、この日はいろいろな管楽器で豪華な響きになっていて、みんな大喜びで手拍子していました。「ひとーつ1年よ」から始まるこの歌は、七番「ななーつ中学よ」の歌詞がちょっと刺激的なのですが、当の中学生が演奏してくれるので、みんなで遠慮なく声を出していましたね。
忙しい中、打ち合わせや練習日程調整、楽器の調達など頑張ってくれたお姉さんたち。卒業生の頼もしい姿も近くで感じることもできて、嬉しいひと時でした。
1年生の感想を紹介します。
「いろいろながっきがしれてよかったです。もう1かい、ちがうのをききたいです。がっきをいろいろならいたいです。ミニコンサートではなくて、大きいコンサートをとうほうでみてみたいです。」
「きょう、オーケストラをききました。1ばんすごかったのは、とうほうかぞえうたでした。とくに、「ププップ ププププ ~」のところや、ほかにもたくさんのいい音がありました。しょうらい、オーケストラにはいろうかな?」
「中央線沿線私立小学校合同相談会」に参加します
2月17日(日)に、 中央線沿線の私立小学校が合同で相談会を開催します。場所は、国立学園小学校です。 時間は10:00~15:00です。本校のブースで教員が個別相談を行います。よろしければお越しください。尚、予約制ではありませんので、順番にご案内いたします。大変申し訳ありませんが、長い待ち時間となってしまう可能性がございますこと、あらかじめご了承下さい。 詳しくはこちらをクリックしてください。