しぜんひろばの楽しみ方

子どもたちの大切な遊び場、しぜんひろば。

休み時間だけではなく、

1年生のひらがな学習で「く」と出会った日なんかは、

しぜんひろばが教室。くさぶねを作って池に浮かべてみましょ。

 

どろだんごを作るのだって面白い。

いい仕上げの粉の在処はどこ?探すのだって大冒険。

2年生の先輩たちに聞きに行き、特別に秘密の在処を教えてもらって大興奮。

土の水の配分や、磨き方などは試行錯誤の連続。途中の団子は隠し場所にそっとしまって

続きはまた明日。

 

雨の日だって、雨の次の日だって、しぜんひろばは最高の遊び場所!

水位が高くなった池に落ちないように飛び石をするのは、いつもよりもスリリング。

雨で水浸しになった広場は、裸足になってバシャンバシャンと跳ねるのが気持ちいい。

雨水が温められてフカフカの泥水になった時の足の裏の感触はなんとも表現し難い気持ちよさ。

 

生き物を見つけるのだっておてのもの。

ちょうど図鑑でみたダンゴムシの脱皮のやり方、手の中で脱皮し始めるダンゴムシと出会った時には、もうびっくり感動大興奮。

鴨たちの遊び場にもなっているしぜんひろば。

 

みんなが暮らす、だからみんなで大切にする。大切にして、思いっきり楽しむ場!

これからもずっと進化し続ける場所。

 

 

 

ちょっとずつ泳げるようになるぞ♪

2年生の水泳の様子です。

2年生は、水遊びが楽しい気持ちを大事に、少しずつ水中に体を浮かせながら、息継ぎの仕方を学びます。

泳げることも大事なことですが、少しでも水中に浮いている時間が長くなるように、友だち同士で補助(お手伝い)して友だちの上達をサポートできるようになることも同じくらい大事です。

 

 

桐朋小学校のプールは、水深を変えられるプールなので、学年に応じて高さを変えています。

補助(お友だちのお手伝い)がやりやすい高さの水深であり、泳ぐ人も深すぎず安心した中で泳ぎます。泳ぐとき、補助の人は前に立ち、泳ぐ人の手を軽く支えてあげて一緒に進みます。

2年生からは、補助の人がリズムよく声をかけてあげて、息継ぎやキックのタイミングを学びました。

慣れてくると、補助の人は、泳ぐ人がけのび(水中にもぐってからプールのかべを両足で蹴ってスタートする)で、どのくらい一人で進めるのかがわかります。さらに、相手のことがわかってくると、息継ぎをするときにどのくらい一旦沈むのかもわかってきます。
何がうまくいかなくて、何がうまくいっているのかわかってくることで、補助の仕方もだんだん変わります。
ずっと手をもってあげていたのが、息継ぎの時だけ少しひっぱってあげるだけにしたり、支えるふりをして支えないでどこま一人でいけるか見てあげたり。

そして、今やってもらった補助の仕方を自分に取り入れて、今度は補助役をします。

「ずっと持ってて!」

「パッのときだけ!」

「見てるだけ!」

泳ぐ人も自分からお願いをして、お互いに学び合いながら授業をしました。

最後は一人で泳いでみて、自己最高記録を目指しました。

少しずつできていく達成感を味わいながら楽しくがんばっていました!いいぞ!

 

4年生

【体育のソーラン節練習用動画】

下のリンクをご自身のPC等に貼り付けてご覧ください。

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e8%b6%85%e5%88%86%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e7%af%80%e7%b7%b4%e7%bf%92%e5%8b%95%e7%94%bb&mid=7C2CF0DB8EBEC0E7E27E7C2CF0DB8EBEC0E7E27E&FORM=VIRE

 

 

【本日の遠足のお知らせ】
本日の遠足は、晴れる予報のため実施します。
山道はぬかるんでいる箇所もあると思いますので、靴の裏に滑り止めがあるかご確認の上参加してください。
(履きなれた靴の場合、滑り止めのための溝がなくなっている場合がありますので、ご注意ください。)
8:30高尾山口駅集合です。遅れないように集合してください。

 

 

【学年だより掲載の携帯電話番号の訂正 5月1日(水)更新】

遠足についての学年だより掲載の携帯番号に間違いがありましたので、訂正します。

ご確認ください。

080-1577-4948 です。朝、欠席の場合は、こちらにご連絡ください。

明日、延期の場合は、5:45にHPの学年ページにお知らせを載せますので、ご確認ください。

 

【4月17日(水)更新】

昨日は、お忙しい中学年・学級懇談会にご参加いただきましてありがとうございました。

学年ページは、両クラスに関わることを載せていきます。

1年間、どうぞ宜しくお願い致します。

共生、循環 [Ⅱー395]

梅雨が明けて、たいへんな暑さが続いています。急激な天候の変化にも、注意が必要です。皆さん、お互いに気をつけて過ごしましょう。

私たちは、地球「沸騰化」、戦争などの課題に向き合って生きています。課題を考えると、「共生」や「循環」ということを大切に生き、未来を築いていくことが必要ではないかと考えます。

理学博士の中村桂子さんは、「生きものの世界ではすべてが循環していることに注目」され、二酸化炭素の排出が光合成の素材となり、有機物に戻され、自然界で役に立つこと、炭素の循環に取り組むことが大切だと述べています。共生について、一人ひとりに目を向ければ、「私たちの体をつくる細胞は、バクテリアをとり込み、自分のなかで共生させることででき上った」ものであり、自分の「腸には1000種を越えるバクテリアが100兆個以上棲みついて」いて、「私という個体も共生でできていること」を学びました。他にも「共生」「循環」についてたくさん学ぶことがありました。

「共生」、「循環」を子どもたちと学び合いたいと考え、どんな学習材があるかを探しています。1学期、2冊の本と出あいました。

 写真はすべて年長児の1泊2日合宿から

●命の繋がりを感じ考える『のにっき―野日記―』(近藤薫美子・作、アリス館)

イタチの死。その死骸を様々な生きものが食べ、命を繋いでいます。虫たちが「う~んいいにおいがする」「そろそろふゆじたくにかかろう」「なんかあきのおわりのおまつりみたいね」などと、イタチに集まってきました。それから冬、春を迎え、たくさんの生き物が育ちます。育った実や育った虫を食べる鳥やねずみを捕まえてイタチの子どもが食べる様子なども描かれています。

新たな命が生まれる過程で、消えていったものがたくさんいます、「地球上にいる様々な生きものたちがお互いに関わり合いながら存在している」、「多様な生きものたちと共に循環の中で生きる」などを感じ、考えさせられます。 

日常生活で、いのちは大切であると考えながら、私たちは、動物、植物のいのちをいただいています。食べものとなる生きものから見たら、いのちを奪われることです。中村桂子さんは、「生きものの世界はこのようにできており、その矛盾を引き受けながら生きていくのだという気持ちをもつことが大切」と述べています。

●水の働き、水と生物のつながりについて考える『みずとはなんじゃ?』(かこさとし・作 鈴木まもる・絵、小峰書店)

水は、地球の生きものが暮らすために、とても大切な働きをしていることを述べています。水の性質をまどさんは「にんじゃのように、やくしゃのように、なんどもすがたをかえることができる」、「ちきゅうのいきもののいのちをたもつためのりょうりにんのような、いしゃのようなはたらき」をすると述べ、「クーラーのような、ふとんのようなはたらき」で生きものを守り、育てていると述べています。

この本には、かこさんがこれまで描いてきた様々な主人公たち(「だるまちゃん」「からすのパンやさん」など。「いろいろな違いが違いのままでいいし、そのまま存在していくことの根太さというか、逞しさを感じられる」枝元なほみ)も出てきます。かこさんは、私たちにたくさんの宝ものを残してくれました。  

みんな元気です!(4年生八ヶ岳合宿)

初めての八ヶ岳合宿は雨の出発となりましたが、みんなザックにカバーをかけて準備は万端!

バスを降りてから約30分、がんばって歩いて八ヶ岳高原寮に到着!

あいにく初日はずっと雨に降られてしまいましたが、その分、団の仲間との時間をゆったりと過ごすことができました。

一夜明けた本日は、心配されたお天気もなんとか回復しました。

朝の散歩も吐龍の滝へのハイキングも楽しむことができました。

そして火起こしのチャレンジも大成功!

マシュマロがとろーりと焼けて、頬っぺたが落ちそうでしたね。

さあ、夜のお天気はどうなるでしょうか。

東京では見られない星空と出会えることを願いつつ、

これからキャンプファイヤーの最終準備をはじめます。

次世代に語り継ぐために(後編)

 土曜参観日に、「東京大空襲」の証言をしてくれたのは、竹内静代さん(当時14歳)、元木キサ子さん(当時10歳)、二瓶治代さん(当時8歳)でした。

竹内さんの話を聴いて

・竹内さんが焼夷弾のことを教えてくれた。焼夷弾は50cmで3㎏。落としたら火がついたリボンが出てくる。それが火の雨みたいになって落ちてくる。焼夷弾って、そんなに重いとは思っていなかったし、爆弾と焼夷弾の音が違うということ、空襲を体験した人にしかわからないから聴けてよかった。明日生きられるかわからない、明後日のことなんて考えられないと言っていた。今は1週間後、1年後のことも考えられる。一日一日を大切にしようと思った。今日聴いたことを忘れずに、平和に関する学びを深めていきたい。

 

元木さんの話を聴いて

・一番心に残ったシーンは、元木さんが戦災孤児になってしまい、田舎に帰ってきた時の元木さんの祖母が言った言葉です。それは「なんで一緒に逃げなかったの。(母と)一緒に逃げれば死ななかった。お前らが死んで母が助かればよかったのに!」この言葉は心に残りました。元木さんの祖母は、母に生きてほしかった。元木さんより母に生きてほしかった。そんな人のところで暮らさないといけない。僕だったら苦しくて苦しくて生きていけないかも。

 

二瓶さんの話を聴いて

・治代さんの妹が病院で油が無くて治療してもらえない時、全く知らない人が自分の治療に使う油をくれたのはすごいと思いました。だって、自分だったらたぶん見て見ぬふりをして薬をあげないからです。治代さんも空襲の中、何人もの大人にかばってもらい助かりました。こんなふうに戦争は相手を守ると自分は死ぬ覚悟で守らなくてはいけないことに驚きました。治代さんは戦争がおきてて当たり前の時代で暮らしていた。けど私は戦争がなくて当たり前の時代に暮らしているので、戦争がないことはとても幸せなことなんだな、と改めて思いました。

 後日、子どもたちは証言者に聴いた話を整理し、「自らが語り手となる活動」を行ないました。保護者の方も参観してくださり、教師と保護者と子どもと、みんなで「平和」について考え合っています。

次世代に語り継ぐために(前編)

 「平和を希求し、一人ひとりの子どもが平和のつくり手として社会に参加できるような根っこを育てます」

 桐朋小学校の理念でもある平和教育。入学当初から、身近な友達との葛藤を解決する機会を大切にし、お互いの気持ちや考えを伝え合う力、理解し合う力が育まれてきました。

 世界や日本の平和について、また戦争のことを具体的に学んでいくのは高学年から。6年生は先日、土曜参観で3名の方から証言を聴きました。東京大空襲の話です。詳しい内容は『校長コラム 風』に書かれているので、ご一読ください。

 

 今回は、証言を聴く前の事前学習の様子を紹介します。2枚の写真の比較から始まりました。

 

・この写真、2枚とも同じ場所が赤く塗られているんじゃない?

・でも少しだけ塗られている場所が違うよ。  

・赤いところは炎だよね。

・待って、文字が書いてある。

・逆から読むんだよ。「東京大震火災」って書いてある。 関東大震災のことか!

・もう1枚の写真は少しだけ違うけど、なんだろう。

・戦争のことを学んでいくわけだから、たぶん、「東京大空襲」の被災地図とか?

 関東大震災の被災箇所と東京大空襲の被災箇所がほとんど一致することを知り、子どもたちは驚きます。事前学習を進めていく中で、東京大空襲は人口密集地を狙ったこと。燃えやすい地域を調べる際に関東大震災の被災箇所が明確になり、同じ場所を標的にしたことがわかってきました。

 『3月10日東京大空襲  語られなかった33枚の真実』は、日本のTBSにより制作されたドラマとドキュメンタリーの複合番組。石川光陽さんが警察官として、東京大空襲の様子を写真に残していました。その写真や日記を参考にしながら、当時の様子を映像化したものです。子どもたちと映像を見ながら、感想を交流することや、問いをピックアップして、授業の中で学ぶことを大事にしてきました。

 そして、土曜参観日を迎えたのです。

戦争の惨禍 [Ⅱー394]

現在、世界では戦争があり、止めることができず、命が奪われ、傷ついています。

戦争について学び、平和を実現したいと強く願います。

 

桐朋小学校6年生は、今年も土曜参観日に、保護者の方と一緒に「東京大空襲」の証言を聞きました。話してくださったのは、竹内静代さん(当時14歳)、元木キサ子さん(当時10歳)、二瓶治代さん(当時8歳)でした。

竹内さんは、『あのとき子どもだった―東京大空襲21人の記録』(東京大空襲・戦災資料センター編、績文堂出版、2019年)に、「「明日」は「未来」であり「希望」です。ここまで歩いてきた73年の道。紆余曲折はあったけれど、とにかく戦争をしないで歩いてきた道です。平和な73年の道程です」と書いています。戦争はしない、世界の平和を実現したいと、竹内さんの「希望」に自分の気持ちを重ねます。

 

東京大空襲

1945年3月10日午前0時すぎ、東京大空襲がありました。

『あのとき子どもだった―東京大空襲21人の記録』には、

「約300機のB29が東京上空にあらわれ、大規模な空襲を行いました。(略)この空襲は、夜間に、それまでより低い高度(1600~2200m)から大量の焼夷弾をばらまき、人口の密集した住宅地を焼き払うことを目的としていました。」

「3月10日の空襲では、このM69焼夷弾が1538トン、約32万発も投下されました。爆撃していた時間から計算すると、1秒間に30発以上のM69焼夷弾が落ちてきたことになります。この焼夷弾が直撃して亡くなった人もいます。」

「焼夷弾が落とされた時間はわずか2時間半ほどでしたが、それによって発生した火災は、明け方になって、もう燃えるものがなくなってようやく静まりました。この日の死者は約10万人といわれています。家や財産を焼かれた被害者(罹災者)は100万人に達しました。」

「30代くらいまでの男性の多くは軍隊に行っていたので、空襲で被害をうけ犠牲となったのは、女性・子ども・高齢者など、国内(銃後)に残っていた、戦う力をもたない民間人が中心でした。なかには、それまで疎開していたのに、卒業や進学のために東京に帰ってきて命を落とした子どももいました。また、東京で暮らしていた、あるいは働かされていた朝鮮人たちも被害を受けました。4万人余りが被災したと言われていますが、犠牲者の数など、くわしいことはわかっていません。」。

などと書かれ、たくさんの命が奪われました。

3名の方の証言から

竹内静代さん(前掲書に竹内さんが書かれており、参照させていただきました。)は、自身の「子ども時代」の話をしてくださいました。1年生の時の進軍歌、4年生の時の「皇紀2600年の奉祝歌」のお話、「一系の天子」「大内山松の緑」「肇国の大精神」など国史の授業で習ったことばの書初め、修身の時間は声を張り上げて教育勅語を暗唱したそうです。ラジオから鳴り響く軍艦行進曲、軍歌など、アナウンサーは<鬼畜米英><進め一億火の玉だ><国民精神総動員>などと勇ましいことばを発したそうです。

学校、社会が戦争に突き進む日常があったことを知り、その恐ろしさを感じました。

「明日も学校へ行ける。明日も先生や友だちに会える。明日が確実にやってくる。昨日から今日、今日から明日へと普通につづく生活は当たり前だけれど、その当たり前がとても貴重だと思うのです。」(前掲書)と書かれ、「当たり前」を大切にしていきたいと思います。

元木キサ子さんの証言は、本コラム[Ⅱー372](2023年11月)で紹介させていただきました。元木さんは、本校の元保護者で、『私の戦中記 子どもに語る母の歴史』(桐朋学園初等部PTA編集部編、1973年)に「空襲」をお書きになりました。元木さんに許可をとって、全文を掲載させていただきました。

二瓶治代さん(前掲書に二瓶さんが書かれており、引用させていただきました。)は、「仲良しの昌夫ちゃんの死、昌夫ちゃんのお母さん、学童疎開から帰ってきたばかりの昌夫ちゃんのお兄さん、妹、おばあちゃんも亡くなりました。防空壕を出ようとした二瓶さんに「ここにいなさい」と云ってくれたお隣のおばさんご一家も、友だちの久代ちゃんもみんな死んでいました。前の日の夕方まで学校ゴッコや戦争ゴッコなどをして遊んでいた、大切な大切な友達でした。「じゃあ、またあしたネ」と云って別れた友達でした。やさしかった近所のおじさんや、おばさんもどこかに消えてしまいました。/こうしてこの日は私のすぐそばで大勢の人が死んでゆきました。」と述べています。かけがえのない日常が一晩でなくなってしまった悲しみや辛さ、その思いをずっと持ち続けていることを考えます。

日本も戦争で、他国へ空襲を行い、命を奪いました。今回読んだ『東京大空襲を忘れない』(瀧井宏臣著、講談社、2015年)には、「1938年2月から44年12月にかけて、中国の臨時政府がおかれていた重慶とその周辺を爆撃し、200回以上の空襲で2万人以上を虐殺したのです」などと書かれています。これからも調べて、理解していきたいと思います。

「えんそくのおかしをもってきたんだけど 1こわすれちゃった。」

2年生の遠足の様子を紹介します。
2年生は府中の森公園へ行ってきました。学年全体で電車に乗って校外へ行くのは初めての経験です。
子どもたちのドキドキとワクワクもひとしおです。

学校から駅に着くまでの道のりも、電車の中も、普段の景色とはずいぶん違っていたようです。
「クラスのみんなでおでかけするのってそれだけで楽しい!」
と口にする子もいました。 

集団での電車での過ごし方や道路の歩き方について、クラスの代表の子どもたちがリードして共有してくれていました。

府中の森公園についてからは学年で少し遊ぶ時間。クラス問わず入り混じり大はしゃぎです。

 

遊具広場では他校の子どもたちと一緒に遊んだり、自分たちよりも年下の子に遊具を譲ったり、普段とはちょっと違うメンバーで遊んでみたりと、学校では見られない意外な一面も垣間見えました。こういう子どもたちの世界、営みを大切にしていきたいです。

2年生初回の遠足を終えてのふりかえりをいくつか共有して終わります。

「ふ中の森こうえんのえんそくがあって「あらしがきたぞー」というゲームがおもしろかったです。」

「自ゆうあそびにはかなへびのおせわをしたり、ありをあつめたりし ました。大きい穴があってそこにありじごくをつくっている男の子がいて、いっしょにいれてもらいました。たのしいえんそくになってうれしかったです。」

「このまええん足にいったとき虫がおべんとうの中に入ってとてもやだったよ。でもぐるぐるすべりたいがとてもたのしかったからなん回もやったよ。」

「えん足は、たくさんあるいたけどすごくたのしかった。日ざしがまぶしかったけどすごくたのしかった。 きこりゲームが一ばんたのしかった。りすになるのがおおかった。」

「さいしょの自ゆうじかんは、アリじごくをつくって、あっというまにおべんとう!ごはんはおいしくてすぐたべちゃいました。つぎは、3人のりブランコ!スリルまんてん!それをしたら中ぐみのことフリスビーをして・・・そしたらみんなによびだされて、アリのところを・・・たのしかったけどいがいとつかれた・・・けどたのしい一日でした。」

「ぼく、えんそくのおかしをもってきたんだけど 1こわすれちゃった。」

 

空、土、友が、その気にさせる [Ⅱー393]

空や土が、友が、子どもをその気にさせる ~休み時間の子どもたち~

1年生が、休み時間に空を見上げて「あの青い空のように」(作詞 丹羽 謙次・潤子、作曲 丹羽 謙次)を気持ちよさそうに歌っていたと聞いた。歌い終わると、空に近づく屋上にのぼり、空に向かって歌っていたと聞いた。そうしたことが続いている。

きっと、青空を見ていたら、自然とこの歌が出てきたのだろう。歌い終わると、空にもっと近づきたくなって、屋上に行って歌う。どれほど心地よかっただろう。

ゆったりとした時間で、子ども(人)はぶらぶらすることができて、偶然の出あい、いろいろと試すこと、そして心を動かすこと(人生を豊かにしている)があります。そうした時間、場所、かかわりが大切にされる〔子ども時代〕であってほしい。それは、価値を問われない時間の保障であり、生活と活動を自分(たち)で決める時間が保障されていることです。初等部の人たちには、のんびり、ゆったりと過ごす時間、場所の中で想像力が醸し出される源泉があると考えています。

4年生が放課後に理工室の外の土(*)を使って泥だんごづくりをしていた。

学級通信には、その時の様子が綴られていた。「Sちゃんと作っていると、そこにサッカーをやっていたSくん、Eくん、Uくんが『おれたちも久々に作ろうっと。』とやってきました。/みんな夢中になって作ります。どろだんごって不思議ですよね。作っていくと、どんどんハマっていき、もっと丸く、もっとつややかに、と欲が出てきます。そして、愛着がわき、育てていく感覚になります。そこへ、MちゃんとAちゃんがやってきました。Mちゃん・Aちゃんは、どろだんごづくりは初めてなのだそう! 「コツ教えるから一緒にやろう!」とのことで、初のどろだんごつくりに挑戦です。(中略)/何かに夢中になったり、みんなで楽しんだり、発見したり、とっても大事な時間です。」

この場所にある土は、どろだんごづくりに適しているという。「もっと丸く、もっとつややかに」するために、手の動き(技術)や布、ストッキングなどの道具を使用する。もっともっと自分の願い(理想)に向けて夢中になる。

初めての子どもたちにとって、つくりたい気持ちが湧いて、自分の気に入るどろだんごをつくってみる。うまくいかない時に工夫をして、できた! を味わう。どろだんごつくりの技術も自然に身に着ける。

*土のもつ「多面性」(共同研究者の久保健太さんから、「哲学では『奥行き』という言葉で言い表します」と教えていただきました。)土は、植物、作物を育てる。器を作る。水分を保持する。多くの恵みを人間に与えてくれる。また、生物のすみかになったりもする。私たちは、土の「奥行き」に生かされている。

ゆったりとした時間で、子ども(人)はぶらぶらすることができて、偶然の出あい、いろいろと試すこと、そして心を動かすこと(人生を豊かにしている)があると思いました。そうした時間、場所、かかわりが大切にされる子ども時代であってほしい。

他園に学ぶこと

5月31日(金)の研修日に、私はS幼稚園を見学させていただいた。子どもがあそびや活動を楽しんでいる、私もたのしい気持ちになる。保育は、子ども(たち)の興味、関心を軸に展開していた。

S幼稚園の実践論文「「思わぬこと」から遊びが拓く」と「臨場感をかたちづくる 遊びが拓く電車の世界」(22年度〇〇幼児教育支援プログラム応募論文最優秀園受賞)をいただき、読ませていただき学ぶ。

S幼稚園長先生と話をさせていただき、S幼稚園とK小学校(公立)との共同研究にも学んだ。一例をあげると、地域の伝統食である「糧うどん」を題材に、「わくわくうどんをつくって食べよう」という活動。S幼稚園4歳児が枝豆栽培し、大豆を収穫。5歳児が大豆で味噌づくり、汁を調理する。見学の前週に5歳児が味噌づくりをした様子を写真で見る。K小学校1年生が麦をまき栽培、2年生で収穫。粉を挽いてうどんつくり。お互いのものを持ち寄り「共食」する。

他に、保護者との共同で園庭づくりや、保護者のサークル活動の様子、充実した施設などもに学んだ。

これからも他園のすばらしさに学び、私たちの園でも工夫して取り組んでみたい。