「手紙」を「読もうとさえすれば」 [Ⅱー387]

入学式での2年生のすばらしい表現。その表現をじいっと見つめた1年生。

表現の後、お祝いのくす玉割り、そして2年生と1年生が一緒に退場した。

外に出ると、急な雨。

2年生が、1年生の頭に手をかざして、雨に濡れないようにして歩いていたと聞いた。

2年生の優しさがうれしい。

左 卒業生(中1)来校。右 入園式の園庭。「おめでとうございます!」 

朝、玄関で1年生の登校を待つ2年生。靴箱で合流し、階段を一緒にのぼって教室へ行く。

1年生の教室では、朝の準備を2年生がいっしょに行っている。

はりきっている2年生。優しくていねいにかかわろうとする2年生。1年生は安心していることでしょう。

去年は、自分が2年生にしてもらったと思い出しているかもしれない。今年は自身が2年生として、1年生にかかわっている。

2年生は、入学式で1年生を迎える表現をした。入学式後、1年生の登校を見守り、いっしょに過ごす日々。

入学式の表現では、桐朋小学校は、たのしい学校だよ。今日からいっしょの友だち、仲間だよ。よろしくね。などの気持ちを込めて、一人ひとりが表現をしていた。表現を通して、2年生としての「節」を成長として刻んでいく。2年生は、1年生にかかわりながら、自分を成長させていく。

2年生一人ひとりの気持ちや行動に触れて、私は鈴木敏史(すずきとしちか)さんの詩を思い出した。そして、「手紙」を「読もうとさえすれば」を大切にしていきたいと改めて思う。

手紙

  鈴木敏史

 

ゆうびんやさんが  こない日でも

あなたに  とどけられる

手紙はあるのです

 

ゆっくり  過ぎる

雲のかげ

庭にまいおりる

たんぽぽの  わた毛

おなかをすかした

のらねこの声も

ごみ集めをしている人の

ひたいの汗も…

 

みんな  手紙なのです

読もうとさえすれば

*鈴木さんの詩を引用させていただきました。

2024年度説明会について

本校にご興味をお持ちくださるみなさま

2024年度の学校説明会は、本ホームページの「入学関連情報」でお知らせしています。

◯本校で開催する説明会等についきましては、ミライコンパスよりお申し込みが必要となります。

予約受付開始の日時等につきましては、あらためてお知らせいたします。

募集要項は6月上旬からダウンロード開始の予定です。今しばらくお待ちください。

(本ホームページの学校案内電子ブックはいつでもご覧いただけます。)

 

◯東京私立小学校展(新宿NSビル:4月27日)に本校は参加します。

こちらは、東京私立初等学校協会WEBサイトからのご予約が必要です。

 

桐朋小学校

教務

 

あたらしい出会い

2024年度が始まりました。

新しい教室にも少し慣れてきた頃でしょうか。

今まで低学年校舎で暮らしていた元2年生(現3年生)と高学年玄関で会うと、「おお、こっちの住人なんだね、ようこそ!」と思わず声をかけたくなります。

校舎のお引越しだけでも新鮮な気持ちになりますから、

ピカピカの一年生72名は、どんな気分で登校してくれるでしょう。

新生活が気持ちよくスタートできるように、6年生がテキパキと教科書を運んで、教室をお片付け。

5年生は素敵な飾り付けをしてくれました。さすが!の高学年です。

入学式当日は、パートナーとして5年生がしっかりとエスコートしてくれました。

お互い電話で声は聞いていたけれど、直接出会えて嬉しそう。

2年生は、元気いっぱいにポロニアホールの舞台から表現を届けてくれました。

こんなふうにぎゅっと並んで声を合わせる入学式は久しぶりです。

新入生を迎える喜びと、在校生の成長を感じる喜びも、ぎゅっと迫ってきて、感激もひとしおでした。

あたらしい仲間との出会いから始まる、あたらしい1年。

さあ、みんなでワクワク始めましょう。

 

2024年度 1学期始業式 [Ⅱー386]

2024年度の始業式では、新5年生が、どんな1年にしていきたいかを話してくれました。パートナーの1年生との出会う喜びや緊張、高学年ではじまる委員会や団への期待など、自分たちが主人公の学校を創るという気持ちが伝わってきました。

 

私からは、「進級」「転入」「春をめぐって」の話をさせてもらいました。

◆新2年生、新3年生、新4年生、新5年生、新6年生、進級おめでとう! 

2年生の人たちへ。「これから1年生が入学します。入学式では、桐朋小学校ってこんな学校だよ、というのを桐朋小学校を代表して1年生に伝えてください。」 

3年生の人たちへ。「初めてのクラス替え。どんな出会いがあるか、わくわく、どきどきするね。低学年校舎から高学年校舎に移っての生活がはじまります。理科や社会などの新しい学びもあります。」

4年生の人たちへ。「夏休みに、八ヶ岳合宿があります。初めての宿泊行事です。どきどき、ワクワクするね。1学期にクラスや学年のみんなで話し合い、たのしい活動を準備していこう。」

5年生の人たちへ。「これから1年生が入学します。1年生のパートナーとの出あいがあります。1年生のことをよろしくお願いします。クラス替えや委員会、団など、学校全体を視野に入れての取り組みがはじまるよ。」

6年生の人たちへ。「昨年度の3学期より、6年生からのバトンを引き継いで、学校全体の取り組みをすすめてくれてありがとう。小学校最後の1年間をたのしんで、充実させてください。」 

◆転入生の皆さんへ。入学おめでとう! (みんなの拍手で、あたたかく迎えたいと思いました。)今日から、桐朋小での生活がはじまります。

桐朋の「桐」には、一人ひとりを大切にするという意味を込めています。(「一人ひとりの人格を尊重し、自主性を養い、個性を伸長するというヒューマニズムにたつ『人間教育』を学園の教育理念に据えています)「朋」は、仲間のという意味を込めています。一緒に育っていこう、一緒にクラスや学校を創っていこう! どうぞよろしくお願いします。

新たな出会い、関わり合い(応答)の中で、「基本的信頼」を築いてほしい。そして、私からの期待を伝えたいと考えて、各学年の人たちに向かって話しました。

◆春をめぐって。園庭や校庭、しぜんひろばでは、モモ、桜(ソメイヨシノ。昨日から八重桜も)、1年生が育てたチューリップなどが咲いています。毎年、ほぼ同じこのこの時期に、花を咲かせます。植物も私たちと同じ生き物、自然の一部で、仲間です。見たり、触ったり、嗅いだりしてたのませてもらっています。朝、花びらを拾いました。その花びらで音を鳴らして楽しみました。こんな季節のたのしみもあります。

毎年、チューリップの花を見ると、思い出すことがあります。30年以上前に、斉藤孝元園長校長先生が、入学式で「チューリップ」の歌をうたってくださいました。「~あかしろきいろ~」「どの花みても~きれいだな~」。齋藤先生は、一人ひとりの違い、個を大切にすることを伝えてくださって、私の心に響きました。

私も歌いながら、一人ひとりがちがっていて、かかわることで、何か新しいものが生まれることへの期待、楽しさを想像しました。

新しい2人の先生との出会いもありました。

2024年度、どうぞよろしくお願いします [Ⅱー385]

2024年度、どうぞよろしくお願いします。

職員一同、新年度の準備をしています。子どもたちと会えることをたのしみにしています。

 チューリップ、モモが咲きました。

2024年度、子どもの権利条約が守られているのか、日常を見つめ取り組みます。

今国会で、「離婚後も父母双方が子どもの親権となる『共同親権』を導入する民法改正案」が議論されています。議論の中で、子どもの意見、意思を尊重すること、『子どもの意見表明権』を大切にすることなどが話し合われています。親権の捉えでは、親の権利ではなく、子どもが安心、安全に暮らせるようにするための親の責務であり、社会による子どもの権利と福祉の保障という観点が出されています。合わせて「子どもの最善の利益」についても話し合われています。

「子どもの意見表明権」「子どもの最善の利益」などの子どもの権利は、国会で話し合われているだけではなく、私たちの園、学校ではどうなのか、私たちの生活(ご家庭ではどうでしょうか)ではどうなのかを考えすすめていきます。

私たちは、

●一人ひとりをかけがえのない人間として接しているのか。

●子どもの様子を受けとり、その様子から(その様子の背景にある)子どもの願いをとらえようとしているのか。

●子どもの意見、意思を聞きとり、尊重することを大切にしているのか。

●意見表明権ということでは、一人ひとりが意見を言えるようになるプロセスを大切に活動や授業を行っているのか。

●教室では、子どもたちに権利について教えているか。

などを問い続けて実践をしていくことです。

「国連子どもの権利委員会」からは、日本は「『子ども期』、子どもの意見表明権、『子どもの保護』において、国家の責任と義務を再構築すべき」などを求められています。国連子どもの権利委員会委員で弁護士の大谷美紀子さんが、「日本では権利と義務はセットだという反応がよくあるが、権利は子どもにあり、義務は大人にある。大人も子どもも同じ価値のある人間だという人権の基本に立ち返り考えてほしい。」と述べていました。

 

2024 年は、子どもの権利条約を批准して 30 年の年です。子どもの権利条約は、1989 年、国連総会で採択され、日本は 1994 年に国会で批准し、世界で 158 番目の締約国となりました。

ノルウェーの幼稚園法には、「子どもは、彼ら自身の権利において主体的国民あるいは代理人とみなされ、表現方法はさまざまであっても、尊敬されるべき存在である」「大人は、子どもたちが幼稚園での研究に完全に参加できるように、また、民主的社会における活動に参加できるような子どもを育てることができるようにしていかなくてはならない」とあるそうです。日本の他園、他校の取り組み、外国での取り組みなども学んでいきたいと思います。

「タイムカプセルを掘りあてる会」

毎年、多くの卒業生が桐朋小学校に来てくれます。

 

 

先日は、20歳を迎えた卒業生たちが、”ある目的”のために小学校に集まりました。

 

その目的とは・・・

ずばり「タイムカプセルを掘りあてる」こと。

この学年は、小学校4年生(当時10歳)の時に、「2分の1成人式」として、タイムカプセルを埋めました。

ちょうど、10年前のことです。

 

当時の写真を手がかりに、理科園の土をひたすら掘り起こします。

「ここもちがう」「硬いものがある…と思いきや、これはマンホールだ」

なかなか見つからず。

 

そして、ついに・・・

タイムカプセル発見!!

他の学年でも、埋めたけれど見つからない…ということが多いのですが、今回はラッキーです!

 

中身を空けてみると、”自分が生まれたとき”と”10歳のとき”の思い出レポートが入っていました。

大人になった自分への手紙や、ノートや筆箱など、一人ひとりの大事なものが出てきて思わず笑ってしまいます。

懐かしむみんな。

当時の記憶が少しずつよみがえってきます。

 

 

小学校ツアーでは、思い出がたくさんつまった場所を見て回りました。

 

あんなに広いと思っていた場所も、今は小さく感じてしまいます。

 

屋上にて。

 

 

20歳という節目を迎えた卒業生のみんな、一人ひとり「自分の道」を歩んでおり、本当に感慨深いです。

大人の仲間入りをして、責任を伴う場面も増えてきますね。

これからも自分を支えてくれる周りの人たちに感謝しながら、かけがえのない仲間との繋がりをずっと大事にしてほしいと思います。

私たちも、ここ桐朋小学校から、応援しています。

また、いつでも顔を出してくださいね。

元担任

 

 

 

桐朋小だよりを更新しました。

「桐朋小だより」を更新しました。以下、2024年度更新記事一覧です。

タイトルをクリックすると記事が読めます。

子どもたちの声を、ぜひご覧ください。

(2022年度記事一覧は、こちらからご覧になれます。)

3月28日(木)  「卒業式、『自分らしさ』と向き合って」

3月19日(火)  「『新・ツリーハウス』情報」

3月10日(日)  「『6年生を送る会』より」

3月2日(土)   「6年生からバトンを引き継ぐ」

2月21日(水)  「憧れる気持ちをきっかけに」

2月13日(火)  「イスラミックスクールとの交流」

2月9日(金)   「雪だ!つめたい!でも楽しい・・・!」

2月5日(月)   「走れ!自分だけの″モーターカー″」

2月1日(木)   「心おどる『昔遊びの会』」

1月27日(土)  「桐朋小学校×短大『星の王子様』」

1月24日(水)  「進化しているよ、放送番組!」

1月20日(土)  「芸術鑑賞教室~あれ?見えないものが見えるぞ!~」

1月17日(水)  「伝えたい・届けたい相手がいるから」

1月12日(金)  「遊びを通して」

1月7日(日)   「きょうね みそをつくってね すっごくたのしかったんだよ。」

12月31日(日) 「希望を紡ぐペーパーミラクルズ:後編」

12月27日(水) 「希望を紡ぐペーパーミラクルズ:前編」

12月21日(木) 「12月のできごと(2)」

12月17日(日) 「12月のできごと(1)」

11月30日(木) 「身体全部をひびかせて!」

11月22日(水) 「新しいものや未知なものにふれたときの感激を」

11月15日(水) 「秋の遠足~多摩動物公園~」

11月2日(木)  「秋のお休みに・・・

10月30日(月) 「しぜんひろばの『柿』が大豊作」

10月26日(木) 「物質の『三態』に迫る

10月17日(火) 「ものの長さは〇〇でなんこ分?

10月13日(金) 「笑顔あふれる、桐朋小学校の運動会」

10月4日(水)  「赤に、白に、エールを!」

10月2日(月)  「高校生による放課後企画~お姉さんたちが教えてくれたよ!~」

9月30日(土)  「来年は僕たちが!」

9月28日(木)  「走って、投げて、遊ぶ会」

9月25日(月)  「炎と星空と~八ヶ岳の夜~」

9月19日(火)  「形を変えると重さは・・・」

9月16日(土)  「カップで何杯分?」

9月14日(木)  「木管の調べ~五つの楽器、五つの性格~」

9月10日(日)  「防災の日」

8月28日(月)  「笑顔でつながる~カザフスタンの先生との交流~」

8月21日(月)  「″あさがお″にエール!

8月15日(火)  「かわいそうなゾウ

8月14日(月)  「3年生の栽培活動

8月7日(月)   「外国語活動~通じ合うことの喜び~

7月31日(月)  「土から始まるじゃがいもづくり

7月25日(火)  「竹馬づくり

7月19日(水)  「1学期終業式

7月16日(日)  「はじめての合宿へ~キーワードは面白がる!~

7月12日(水)  「本物のかめ!

7月10日(月)  「桐朋小学校の【自治】②~桐朋なつまつり~

7月8日(土)   「桐朋小学校の【自治】①~みんなの声の木~

7月7日(金)   「大きなのっぽの古時計」

6月30日(金)  「1年生との交流会」

6月25日(日)  「ものと現象と仲間と…対話しながら深く学ぶ」

6月22日(木)  「雨の日に聴く『すばなし』」

6月15日(木)  「6年生、七頭舞を学ぶ!」

6月13日(火)  「『いざ』というときのために」

6月9日(金)   「見た!感じた!味わった!『みんなで創った3日間』②」  

6月7日(水)   「見た!感じた!味わった!『みんなで創った3日間』①」  

5月31日(水)  「大人たちの役割」

5月26日(金)  「雑巾救出大作戦!」

5月20日(土)  「広島から、世界中の平和を」

5月19日(金)  田んぼで”おけら”を発見!」

5月15日(月)  「縄文時代に思いを馳せて・・・」

5月10日(水)  「青空の下で消防写生会」

5月8日(月)   「はじめての図書室」

5月4日(水)   「ヨウ素液をかけると見えてくる?」

5月2日(火)   「高尾山で自然あそび」

5月1日(月)   「どろんこチャンピョン!」

4月27日(木)  「わくわくドキドキ、新入生歓迎会」

4月20日(木)  「地区懇談会がありました」

4月15日(土)  「いろいろな教室で」

4月13日(木)  「空にはおひさま!」

4月12日(水)  「新しい仲間を待っています」

4月10日(月)  「新年度がはじまりました」

卒業式、「自分らしさ」と向き合って

うららかな春の日差しのもと、卒業式が行われました。

 

この日のために、6年生はたくさんの準備をしてきました。

気持ちをこめて。みんなで一つの表現を創り上げるために。

 

在校生代表として式に参加する5年生も、練習から熱が入っていました。

 

 

当日の朝。5年生が一人ずつ、6年生にコサージュをつけます。

卒業式の会場には、3年生が描いた絵が飾られました。

 

この卒業式のテーマは、「自分らしさ」です。

子どもたちは、6年間の小学校生活を振り返り、そして未来に向けての想いや考えを自分の言葉で表現しました。真っすぐ前を向いて表現する姿は、頼もしくもあり、希望に満ち溢れているようでした。

 

羽ばたけ、広い世界へ。

 

 

 

心から、卒業おめでとう。

ともに考え合う平和教育➁ [Ⅱ-384] 

コラム383からの続きです。

多方面からの学び

【中村】教科書や日本の児童書を読むと、被害のことはいっぱい書いてあるけれど、加害はほとんど触れられていないんですね。桐朋小では、大久野島の毒ガス製造や中国での使用、戦後秘密裡に毒ガス製造し中国に遺棄、2000年代に被害をもたらすなど、課題の事実も学びます。2度とこうしたことを起こさないように願って。特にアジア太平洋戦争の歴史を学ぶときは、いろいろな立場から物事を見ていくことができるように意識しています。

【編集】ニュースで死傷者何名、負傷者何名みたいに「数字」が伝えられますよね。一人ひとりにお父さんお母さんがいて、愛する人がいて愛されていたのを想像できないと、ただの数字になってしまう。戦争の報道を見ていてそれが怖いです。

【中村】数量で被害を捉えること、個々の命において被害を捉えることを大切に考えます。ガザ空爆で両親と妻娘を殺されたアブ・ムハンマドさんの記事に心が震えました。娘さんはガザの電気不足を解決するため、工学を学ぶのが夢だった。残された赤ちゃんのミルクさえなくてもう駄目だと思うが、この子と息子を育てるため強くありたい、爆撃や殺戮を恐れる必要なく生きたいと願う内容でした。一人ひとりをできる限り捉え、かけがえのない命を大切にしていきたいです。

【編集】報道だと映画のシーンのような、現実感がなく流れてしまう時がありますが、日常のこととつなげられたら、そうならないかもしれないですね。

【編集】記事になっているうちはまだ良くて、無関心なるのが恐ろしいです。時間が経つにつれ、忘れられてしまう。

【中村】修学旅行では、子どもたちが爆心地そばにあったお墓やお地蔵さんなどを触ってみて、爆風や熱線のすさまじさを感じます。現地に行って、75年以上前の出来事を実感し、想像します。また、平和資料館で涙を流している人がいたり、じっと立ち止まってみている人たちがいるっていうことが平和への希望で、子どもたちもそこへ来たたくさんの人と出会うこと、そこでいっしょに感じることは、すごく大きな経験となり、記憶に刻まれると思っています。

【近藤】広島修学旅行は、とてもいい内容だと思います。広島や大久野島で大切な課題を学び、重い気持ちにもなりますが、宮島に行ったり、アクティビティーを楽しめる時間もあります。

【編集】行く前は「怖い」「嫌だ」って思ってしまうと学びが止まるのではと、少し心配だったんです。でも学びとアクティビティの時間があり、ホテルで夜お友達とおしゃべりをしてとても楽しかった、また広島に行きたいと言っています。よし勉強するぞ! と構えるのではなく、日常の中で考えるのは大事ですね。

【編集】お友達と一緒に学んでるっていうのも、大きいですよね。

【近藤】発達段階や感じ方は人それぞれなので、原爆の映像や写真など、無理強いしてみせることはしていないのです。原爆のお話をする方も、「今からちょっと怖い映像を出すけれども、下を向いていてもいいよ」と事前に言ってくださいます。

 

これからの課題

【中村】子ともたちに証言をしてくださった方たちも90代のご高齢となり、今後被爆証言をどう学ぶのか大きな課題です。

【近藤】保護者に向けた修学旅行の報告会で、「広島のお話を聞いた僕たちが、今度は語り部にならなければならない」と言った子がいました。聞いた保護者からは、「この子どもたちが大人なっていくというのは心強い」という感想がありました。ただ、世界や日本の現状は厳しい時代になってきていると思います。SMSなどで情報が氾濫している中、何が本当のことか見極める力を育てていかなければなりません。

【中村】目の前の子どもたちがこれから社会出て行く時にこんな社会や世界にしたい、という願いを持って、大人が現在を生きなかったら絶対にいけないと思う。やはり、戦争はいけない、するのはおかしいと声を上げていくべきだと思う。ガザ地区で多くの命が奪われている。イスラエルの大規模攻撃は国際法に違反です。ロシアのウクライナへの侵略は、国家主権の尊重、他国の領土の尊重という国際ルールが守られていません。戦争止められず、大人に力がなくて申し訳なく思う。でも諦めないで、自分ができることを考えて行動したい。それをできるだけ具体的に子どもたちに伝え、話し合いたいと思っています。

 年長組 園外活動(登戸、多摩川)

最後に

【中村】子どもの権利として「生きる」「育つ」「守られる」「参加する」権利があります。それは、日々が「安心」「自由」に「自信」を持って過ごせる、この時間が楽しい、人と交わることや自然との触れ合いが心地よいということなどを経験しながら培われます。そういう園、学校生活を創っていきたいです。その日常から、平和な世界の実現をすすめたいと思います。

 

「新・ツリーハウス」情報

今、桐朋小学校のしぜんひろばで、”とある計画”が着々と進んでいます。

 

それは…

「ツリーハウス」作りです。

 

思い返すと、20歳を迎えた卒業生が6年生の時、桐朋小学校で初のツリーハウスを作り上げたのです。

※2019年に現在の場所に移転していますが、これは以前のしぜんひろばに作られたツリーハウスです。

 

 

当時のしぜんひろば委員会・委員長の自主学習ノートには、

全校のみんなの願いを聞き取り、それを形にしている途中の設計図が書かれていたのを覚えています。

 

元をたどると、「ツリーハウスというものを作ってよいか」先生や在校生に何度も意見を求め、安全の確保やつくり方など、委員会で話し合いを重ねていました。(勿論、大人の手を借りながら…)

ようやく納得してもらい、GOサインが出され、夢のツリーハウス作りが実現できたのです。

発案から、約2年ほど、かかりました。

 

 

 

 

そして、現在。

昨年度からの2年計画で、「新・ツリーハウス」を作っています。

委員会の時間だけでなく、春休みや放課後に集まって、材料の買い出しから組み立てまで、みんなで協力して進めてきました。

一先ず、土台の完成です!

実際に乗ったときの満点の笑顔。

 

 

さて、次は(上を)どんなつくりにしていくか?

1年生から6年生まで、みんなが楽しめるツリーハウスにするには、どうしたらいいだろう?

 

受け継がれながら、新たな夢がふくらみます。