2019年度、初等部の保育、教育で大切にしたいこと [Ⅱ-191]

 2019年度、初等部の保育、教育で大切にしたいことをお伝えします。

 私たちは、子ども一人ひとりが、現在(いま)を充実させて生きること、その子らしく生きることを大切にする園、学校にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

1 桐朋幼稚園の保育、教育で大切にしたいこと

 保育、教育目標は、

●主体的に取り組み、社会性を持つ子どもを育てる

●心の豊かな子どもに育てる

です。

 目標を実現していくために、8つの重点をもとにすすめていきます。

①原点に子どもを

 園生活のすべての内容、方法について常に「子どもを原点において考える」ことを大切にします。

②主体的に取り組む気持ちを育てます

 子どもが自らやってみたいことを選び、堪能できるようにします。遊びや生活、活動に対して自らやってみようとする気持ちを育てます。

③取り組みの過程を大切にします

 子どもが失敗しても、繰り返しやってみようとする姿勢を大切にし、少しずつ自信を持てるようにしていきます。

④生きるために必要な力を育みます

 幼児期は人間としての基礎を育む時です。子どもが体験を通して、生きるために必要な基礎的生活力の習得を図れるようにします。また、人と気持ちよく生きようとする中では、楽しいことばかりではなく、疑問に思うことや課題に向き合うこともあります。そうした時に自ら考え、判断し、行動する力を育むことを大切にします。

⑤感性を育むことを大切にします

 子どもが身の回りにある環境に、見ること、触れることなど、五感を働かせて自ら関わろうとする力を育みます。

⑥人との関わり合いを大切にします

 子ども同士が関わり合う中で、喜び、楽しさ、ぶつかり合い、ままならない思いをすることもあります。そのようなことを通して互いの気持ちに気付き、育ち合う、支え合う関係作りを目指していきます。

⑦総合的な取り組みを通して、創造することを大切にします

 園生活は、「遊び」「生活と仕事」「題材による活動」が相互に関わり合っていきます。こうした生活を通して、様々なことに思いを巡らせ、試してみたり、やり直してみたりすることといった、子ども一人ひとりの発想とその取り組みを大切にします。

⑧子どもの育ちを支える、大人同士の結びつき

 一人ひとりの子どもがゆっくりと成長することが出来る様に、保護者と幼稚園、また保護者同士が連携し、共同することを目指していきます。

 2 桐朋小学校の教育で大切にしたいこと 

 教育目標は、

●子どもを原点にした教育の実現

●社会の主人公となりゆくための根っこを育てること

です。

 目標を実現していくために、
 ●子どもを原点にし、一人ひとりに寄り添います

 子どもは、一人ひとりがかけがえのない価値を持っています。子ども自身が自分の、そして他者のかけがえのなさを深く信頼できるようになることを大切にしています。
 私たちは、どの子も人として尊び、子どもの姿から常に教育を見直していきます。

 ●一人ひとりの子が、社会の主人公となりゆくための根っこを育てます

 私たちは、幸せな子ども時代のために、子どもが学校生活をたのしいと思えるようにしたいと考えます。そのことが、一人ひとりの子が、社会の主人公となりゆくための根っこを育てることにつながると考えます。そのために、教職員が個性豊かに協働します。

 私たちが大切にしている11の柱です。

①学ぶことはたのしい!
 子どもたちが、学ぶことはたのしいと思い、学び続けようとする姿を大切にしています。また、ものごとを考え、判断し、行動する力を育みます。そのためには、子どもの意欲をかき立て、子どもの疑問を大事にし、子どもが自らの課題を見つめ、選択して学んでいくことを大切にします。

②子どもたちが協同で学ぶこと、働くこと、遊ぶことを大切にしています
 違いを大切にしながら、集団で学ぶこと、働くこと、遊ぶことを通して、お互いの良さを共有し合う関係を育て、自分らしさを育みます。

③子どもの自治的活動を大事にします
 子どもたちにとって、だいじなことは自分たちで決めていく、大人の手を借りて実現していくことを経験します。さまざまな参加活動を通して、学校や社会のつくり手となりゆくための根っこを育てます。

④学びと同じように遊びを大切にします
 子ども時代に、たっぷり遊び、心とからだを耕すことはとても大切なことです。遊びを通して、創造力、自立心、連帯、責任感、自主性、選択する力など、さまざまな豊かな力を育てます。

⑤私たちの教育はけっして急ぎません
 このことは、単に学習のスピードを遅くするということではありません。子どもの生涯にわたる根っこは何かを考え、子どもの発達課題に応じて必要な時間と手間をていねいにかけて教育していきます。

⑥子どもの発達にあわせた教育課程の自主編成教育を行います
 子どもの身近にいる私たちが、芸術や科学の成果を大切にしながら、子どもの発達にあわせた教育課程の自主編成教育を行います。

⑦実際に「行うこと」を追求します
 学童期において、1)自然そのものとふれあうこと 2)実際に事物にふれ、操作をすること 3)身体をくぐらせること は、とても大事なことです。学年が進むにつれて、抽象的な概念や法則化などを、実際に「行うこと」を大切にしながら学びます。

⑧学びの過程や意味を大切にします
 取り組みの過程で、試行錯誤すること、時には失敗することも大切にし、時間がかかっても身体を通してわかる、できることを育みます。とりわけ、総合で学習の意味=身近な生活とつながる、実際の現実世界の課題とつながることを重視しています。

⑨平和を希求し、一人ひとりの子どもが平和のつくり手として社会に参加できるような根っこを育てます
 身近な友だちとの葛藤を解決することや、世界や日本の平和について積極的に考え合うことなど、お互いの気持ちや考えを伝え合い、理解し合う機会を大切にします。

⑩子どもが育つ環境をつくりあげます
 子どもが子どもらしくいられる最良の時間と空間を大事にします。教室は、授業や活動に応じて変化させ、自分たちの生活しやすい空間へとつくりかえることができます。放課後は、ゆったりしたり、夢中になって取り組める時間、空間を保障しています。

⑪親と教師、親と親は、子どもの教育のために結びあいます
 大人の役割として、その子その子の成長を見守り、援助していきます。子ども一人ひとりの「最善の利益」とは何かを考え、それを実現するために共同します。

 ここに掲げたことを、日常の生活、活動、授業において実現できるようにすすめていきます。

入学おめでとうございます [Ⅱ-190]

 お子さんのご入学、おめでとうございます。

 桐朋小学校の全員で、1年生との出会いをたのしみにし、あたたかく迎えたいと準備をすすめてきました。3、4年生が舞台の装飾をしたり、5、6年生で、1年生教室を整えたりしました。パートナーの5年生は、1年生と一緒に登校し、低学年玄関では1年生の身支度を横で待ち、教室ではロッカーや席に一緒に行って援助していました。1年生への優しいこころづかいを感じました。5年生にとっても、1年生とかかわりが成長する大切な機会となっています。

 私たちの教育は、原点に子どもをおいた教育の実現、社会の主人公となりゆくための根っこを育てることを目標にしています。この入学式でも、一人ひとりに校章を渡す、2年生の子どもたちが学校全体の代表として表現をするなど、一人ひとりが主人公となるような入学式にしたいと思います。

 

 お子さんは、わくわくどきどき、いろいろな気持ちをもって今日を迎えられたと思います。(当日、子どもたちに聞いてみました。わくわくもどきどきも手があがりました。)保護者の方もです。

 新しい環境で、まずは、自分は、他者から応答してもらえる存在なんだという、自分への信頼や、この人は自分に応答してくれる人だ、という相手への信頼感を育んでほしいです。保護者の方とよく話し合って、子どもたちを大切に育んでいきたいです。

 

 小学校の生活で子どもたちは成長していきます。たとえば、3月に6年生から感想をもらいましたが、私にとって学ぶことがたくさんありました。一つ紹介します。

 (校長先生との授業では)自分の意見や感想を書くことは多かったですが、友だちと意見交流は少し少なかったと思って、友だちの意見、思いをききとることも多様性を知るうえで大事なのではと思いました。
 学校づくりに関しては、色々な子どもたちがいる中で、それぞれが自分の意見を発言しやすく、それについて一緒になって考えてくれる先生がいる、登校するのが楽しくワクワクするような学校を作ってほしいと思います。

 こうした願いを大切にして、私自身成長したいと思い、さらによい学校にみんなでしていきたいと思います。

 一人ひとりの人間とその個性を大事にし、それぞれがもっているよさや特徴が十分に発揮されるようにすすめていきます。どうぞよろしくお願いします。(入学式のはじめに)

4月10日は始業式

 410日は始業式。2019年度のスタートです。みんな学年が一つ上がり、これから始まる新しい生活にドキドキわくわくしている様子です。

 校長先生からは、それぞれの学年の人たちに向けてお話がありました。そして、もうすぐ新しい自然広場が完成することと、春休みに行われていた工事の様子などのお話も聞きました。新しい川と池や山の下の土管などの写真を見て、思わず「おー!」という歓声も聞こえてきました。5月の連休明けから遊べるとのことで、本当に完成が待ち遠しいです。

 新しい友達、新しい先生を迎え、今年度もみんなで楽しい桐朋小学校を作っていきましょう。よろしくお願いします。

 

 

子どもたちと会えて嬉しいです -新学期がはじまりました [Ⅱ-189]

 みなさん、進級おめでとうございます。

 はじめに、みなさんに聞いてみたいことがあります。自分で選んで、あげられたら、手をあげてください。「新しい学年で、たのしみにしていることがある人?」と聞くと、たくさん手があがりました。「今日、ドキドキしていたり、新しい学年で心配なことがある人?」と聞くと、たくさんの手が小さくあがりました。(ここで、近くの人と話し合えるといいのですが、できないのが残念。)この後に、友だちや先生と話してみてください。

 それぞれの学年の人たちにお話しします。

 新6年生のみなさん。一日一日を大切に過ごしてください。5月の合宿に向けて、早速準備がはじまります。共同してたのしい合宿にしてください。

 新5年生のみなさん。パートナーとの出会いは、成長するチャンスです。クラス替えや、団活動、委員会がはじまります。5、6年生は、1年生を迎える準備をよろしくお願いします。

 新4年生のみなさん。いっぱい力を育て、成長してきました。1学期に、はじめての34日の八ヶ岳合宿があります。たのしみにしてください。

 新3年生のみなさん。はじめてのクラス替えでどきどきする人もいるでしょう。24名から36名での生活がはじまります。理科や社会の学習もはじまります。

 新2年生のみなさん。1年生が入学してきます。卒業式では、新6年生が学校代表でした。入学式は、1年生と5年生が学校代表です。よろしくお願いします。

 新学期は、どきどきわくわくすることがいっぱいあります。自分のこうしたい、こうなりたいという気持ちを大切にしてください。やってみてうまくいかないこともあります。どうしてだろう、違うやり方をしてみようと取り組めば、成長するチャンスになります。取り組んでみて困った時には、たすけをもとめてください。大丈夫ですから。

 

 続いて、新しい先生の紹介です。子どもたちとのはじめての出会いに、わくわくした気持ちで話をされていることがよく伝わってきました。

 その後に、春休みに工事をしたトイレ、低学年教室の床について話しました。今朝は、低学年の6つの教室から、「新しい~」「うわ~」「めっちゃきれい」などという声が聴こえ、入るのをためらう姿も見られました。これから大切に使っていきましょう。

 新しぜんひろばの紹介もしました。春の工事の様子を写真で見てもらいながら、たくさんの人の力でできあがったことを伝えました。4月下旬、 『新しぜんひろば・はじまりの会』(仮)をします。5月連休後、遊べるようになります。

 ぐりとぐらの1ねんかん の10月の文をまねてつくりました。

   しぜんひろばは こどものたからもの

   おもしろくて たのしくて

   わくわくする / はらはらする

   もういっぺん / もういっぺん

   なんべん いっても たいくつしない

   おまけに / とても かしこくなる

  みんなでこうした場所にしたいです。たのしみですね。(始業式での話より)

3学期のふりかえり③ 5、6年生走る会

3学期のふりかえり③です。

3学期は、高学年走る会が行われました。

今年度から校内開催となり、普段体育の授業で走っているコースで、マイペースで走ることを目指しました。

当日はお天気にも恵まれ、子どもたちも楽しみながら走ることができたようです。

走る会閉会式では、クラスの代表が感想を述べ、

「今回、マイペースで走ることを意識したことで、自分の走りがしっかりできた。」

という感想がありました。

自分の身体と向き合いながら走れた子が多かったように思いました。

 

 

 

学校説明会・体験会の予約システムの変更について

4月11日から2020年度入試向けの説明会、体験会の予約を開始します。2019年4月1日から新しい予約システムに変更いたしました。

その為、これから説明会や体験会のご予約をご希望の皆さまは、お手数ですが新しい予約システムでのご登録が必要になります。

こちらは、予約開始前から随時ご登録いただけます。ご登録方法や注意事項などは、予約システム内からご確認ください。

ご登録が完了後、ご予約が可能になりますので、事前のご登録をお勧めいたします。お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。

2019年がはじまりました。いろいろな方のお世話になり、今年度の教育活動をすすめていきます [Ⅱ-188]

 もうすぐ新学期がはじまります。学年が1つあがり、新1年生が入学します。期待がひろがります。昨年度の3学期終業式で、5年生が話してくれたことを紹介します。

   ぼくが6年生になったら   Kさん

 僕が6年生になったら、新しい自然広場を作ることが楽しみです。前の自然広場は、TОHО小学校の名物だったと思います。みんなで自然広場で遊び、池ポチャもたくさんしたのではないでしょうか? そのような自然広場を一から作るのは難しいです。でも、一~六年生までが、一人一人少しずつ新しい自然広場を作っていったら、絶対にできます。もう一度、TОHО小学校の名物を作りましょう。

 春休みも毎日、新しぜんひろばの工事をすすめていただきました。ありがとうございました。みなさん、新学期をたのしみにしていてください。Kさんが話してくれたように、これからどんな木を植えるのかなど、みんなで新しぜんひろばを大切に育てていきましょう。

   3学期の終業式で   Mさん

 高学年になった、2018年春。私は5年生になりました。そして、高学年になると、行事や元六年生と関わることが各段と増えました。特に自治活動の時、前期放送委員会で一緒だったFさんとは、ふつうに話せるようになったし、四年生の時はそんなにいなかった元六年生の友だちもすごく増えました。

 しかも、高学年になると、一、二年生や下の学年の見る目も変わり、高学年になったことに実感がわきます。そして、最上級生になったら、皆が好きなことに取り組め、一人ひとりが夢を持てる学校になれるようにと考えています。そのため、私たちは皆の要望をたくさん取り入れ、すばらしい学校にしていけるよう、精一杯努力します。

 そして、私たちの最後の一年間を一日一日大切にしたいと思います。桐朋小学校のリーダーになれるように、心を一つにして、頑張ります。

 いっしょに学校をつくっていこうね。

 みなさんは、将来、自分自身が主人公となって社会に参加していきます。その根っこを育てていってください。

 しぜんひろばにあったメタセコイヤの根が傷み、伐採しなくてはなりませんでした。その話を家族でしてくれたTさん、木材を扱っている祖父に話をしてくれました。そして、伐採した木で、机や椅子など、桐朋小学校に残してくださることをしてくださいました。春休みに工場に伺って、木にかかわるお話も伺いました。たいへんお世話になり、ありがとうございます。

 いろいろな方のお世話になりながら、今年度も教育活動をすすめていきます。どうぞよろしくお願いします。

 写真 上段 新しぜんひろば 中段 飯能の工場でメタセコイヤを加工してくだって 下段 低学年の教室の床(ピカピカ輝いています!)