『桐の輪』会 [Ⅱー345]

5月1日、桐朋幼稚園で『桐の輪』会を行いました。前年度に退職された先生がいらして、旧・現職員に呼びかけて集いました。これまで桐朋幼稚園をつくり、支えてこられた皆さんが参加してくださいました。

一人ひとりの自己紹介、創設からの歴史、子どもと保育の様子、園舎や園庭の様子などを話し合いました。園舎と園庭見学を行いました。たのしい一時でした。

初等部創設時の職員であった大場牧夫先生、中野光先生らの話、長い間勤められた竹林実紀子先生や鈴木忠彦先生、いろいろな先生の話をしました。大場先生については、今年度『今、大場牧夫に再び出会う』という研究会の企画を考えています。「桐朋幼稚園創設時から、園の保育理念や実践の礎を築いた大場牧夫氏について、今、改めて注目したい。/音楽教育に関わる保育の歴史を研究している白梅学園大学のN先生という方が、大場牧夫氏も研究対象としており、大場先生の実践に関わる桐朋幼稚園保存資料を提供している最中である。/今、改めて大場牧夫の理論や実践に出会い、学びたい。研究会として企画したい。」と、年間の研究計画に掲げています。どこかで書きます。

中野先生は、初等部開設の中心的な役割を担った方です。『桐の輪』会後、中野先生がお書きになった『初等部誕生物語』(初等部ブックレット№1)を再読し、創設当初のこと、先生の願いを改めて学びました。初等部創設の教育理念として、「ただ、設立当初の教育理念が『無』であったことは言っておかねばなるまい。『無』―禅問答にあるような言葉だが、これは『何も無い』ということではない。その底にあるものは既成の教育概念や空虚なイデオロギーを認めることをしないという自負であったはずである。それがあるかぎり、日々新しい教育を創り出す試みを重ねていくことができるということである。換言すれば『無』とは、すなわち『創造』であり、『改革』であり、『試行』であるべきであった-そういうことである。」という生江先生のことばを、中野先生は大切に紹介されています。そして、私たちに「日々新しい教育を創り出す試みを重ね」『創造』『改革』『試行』をしていくことを願っています。

そして、中野先生は、桐朋学園について「教育の『質』を研究的に問いつづけるほかに発展の道はない」と、桐朋の存在理由を言います。「質」について、「ここで学んだ者のすべてが『桐朋に学んでよかった』と思うことができる学園であってほしい、と願うものです」と述べ、「『いま』を大事にする教育」の大切さを言います。それは、「『私のやっている教育は果たしてこれでいいのだろうか』と疑う教師がいる学校、『もうすこしましにならないものだろうか』とみんなで問い直すことができる学校だ、と考えたい」と言うのでした。こうした歩みを桐朋学園初等部はしてきて、これからもめざす園や学校であってほしいと、中野先生は述べていました。

『桐の輪』会には、元園長・校長の齋藤孝先生が参加され、先生は「桐朋幼稚園の果たしている役割を子どもの人権を確立する世界的な歩みの中に位置づけて考える」と、ご発言をされました。「『あなたはあなたのままで生きていく価値があるんだよ』と、その存在をまるごと抱えられ安心と自身と自由を保障してくれる人間関係」を大切にしようと言います。それは、「受容的応答的な人間関係の大切さ」でした。「子どもは自らの要求が聴き取られあたたかく応答される人間関係の中でこそ成長することができます。」、「受容的応答的な人間関係」は、子どもの尊厳と成長発達を実現するための不可欠な条件なのです」と述べていました。

また、「子どもの権利条約」12条「意見表明権」を取り上げ、「子どもが自由に自己の意見を表明する権利を保障し、それに対して大人はその子どもの年齢及び成熟に応じて適切に考慮する義務が規定されています。」「これは子どもが要求を表明する力をもち、それを行使することができることを子どもの基本権として社会的に承認し、それに対する受容的な応答義務を媒介として、子どもが身近な大人との間で日常的に『受容的・応答的な人間関係をつくる権利』を保障したものです。このことは家庭、保育所、幼稚園、学校、施設の全てに必要なこと」と話されました。こうしたことを大切に桐朋幼稚園で保育をしていってほしいと語られていました。

全員の先生のことをここで紹介することはできませんが、お一人お一人が桐朋幼稚園の子ども、保育を大切にされ、そのことがいまも生きていると感じました。

再会をたのしみに、『いま』をだいじに保育、教育を行っていきます。

 

最後に、『桐の輪』の歌詞を紹介します。

♪おおきな のぞみを― むねいっぱいに ぐんと のびるぞ あおぞらたかく うでくんでかたくんで きりのはなの わをーつくろぅー

♪つよーい ちからでー あしなみそろえ ぐんと すすむぞ あのやまこえて うでくんでかたくんで きりのはなの わをつくろぅー

子どもたちと歌い続けています。

 

縄文時代に思いを馳せて・・・

 6年生になって社会科では、歴史の勉強が始まりました。「○○時代!」と言うけれど、その時代に生きた人々の生活はどうだったのだろう?どんなものを使い何を考えていたのだろう?時代の順番や年号、出来事や有名な人物をひたすら覚えるだけの学習ではなく、想像したり体験する学びを取り入れていけたら…とスタートしました。

 縄文時代はどんな時代だったのか?まずはイラストを見ながら発見したり疑問を出し、調べ学習の準備です。

「どんな生き物、植物があったのか?」「家の構造、材料、中の様子は?」「舟はどうやって作っていたのか?」「どのように埋葬していたのか?」「何を食べていたのか?」「どのような服をどんな材料で?」「どんな道具を使っていたのか?」などなど、たくさんの疑問が出され、グループごとにさっそく調べました。

教科書、資料集、図書室の本、歴史マンガ、そして社会科見学で訪れた「埋蔵文化財センター」などにたくさんの答えがありました。縄文の森では、当時の草木と住居が再現されており、家の中央には焚火の火。上っていく煙を見ながら、しばし縄文を感じ、そこに暮らした家族を想像しました。

 学校に戻り、連休の谷間の日は「縄文デー」です。午前中は縄文土器を作り、午後は勾玉を作りました。「こんな小さな土器でも大変なのに、発掘されてたのは大きい土器だった。作るの大変だったろうな。」「どうしてこんな模様付けたのかな。」「勾玉磨くのめっちゃ時間かかる。」「紙やすりがない時代だよね…何で磨いてたんだろう。」など、作りながら思いを馳せ、自分の作品を完成させていきました。

 旧石器時代、縄文時代は他の時代と比べてもとても長い。1世紀を1.5㎝とする定規をもとに計算すると縄文時代だけでもなんと約195㎝。長いと思っていた江戸時代でも4㎝ほど。いかに長い時間をかけて自然にあるものから工夫して暮らしを創ってきたかがわかります。

小学校説明会申し込みは本日より

本校にご興味をお持ちくださるみなさま

本日(5月15日)正午より、小学校説明会(5月27日土曜日)の申し込みを開始します。

開始直後はシステムが大変混み合うことが予想されます。

ご不便をおかけいたしますが、どうかご理解ください。

女児/男児、それぞれのお申し込み枠をご確認の上お手続きください。

 

*5月13日(土)の初等部説明会にご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

アンケートの送付をよろしくお願いいたします。

教務

初等部説明会(5月13日)は予定通り開催します

5月13日(土)の初等部説明会は、予定通り開催いたします。

桐朋学園女子部門正門より、ポロニアホールにお進みください。

 

①12時45分受付 ⇒ 13時開会

①14時20分受付 ⇒ 14時40分開会

・受付票をプリントアウトしてご記入の上、小学校受付にご提出ください。

(早すぎるご到着はご遠慮願います。)

・上履きは不要です。

・入場はお一家庭2名までとなります。(未就園児は1名に数えません)

・ご都合がつかなくなった方はキャンセルのお手続きをお願いします。

(お待ちの方がたくさんいらっしゃいますので、ご協力ください。)

 

教務

青空の下で消防写生会

今年も恒例の消防車写生会が行われました。

天気も快晴。子どもたちは始まりの合図とともに、思い思いの場所で描き始めました。

 

2年生はチョークを使ってダイナミックに下書きをし、画用紙からはみ出さんばかりの勢いでく子もたくさんいました。

4年生は消防車のホースやスイッチ、ナンバープレートに至るまで、細かく観察し、丁寧に描いていきました。

写生会の終わりに、消防車に搭載されている、道具について丁寧に説明していただき、子どもたちも興味津々。

子どもたちからたくさんいろんな質問が出て、消防署の方も楽しそうに答えてくれました。

途中の絵は今後美術の時間に、仕上げていきます。

新緑の中で-遊び考 [Ⅱー344]

しぜんひろばにいると、子どもはすごいなあと思うことがたくさんあります。

ひろばにある大モミジの木の枝に、ある日、緑ロープがかけられました。このロープは、前一本綱ブランコに使用していたものです。現在の青ロープに変えた時に、取り外し、子どもたちが自由に使ってよいことにしました。

今日も緑ロープ、青ロープ(一本綱ブランコ)は人気です。大モミジの木に登り、緑ロープにぶら下がる。勢いをつけてグルっと回りながら跳びおりることで歓声をあげています。

木のぼり名人が、「あの高い場所につけたんだよ」と、名人であってもかなり難しい場所によくつけたという意味を込めて教えてくれました。(大人の方では枝とロープについての安全を確認)枝を軸に、ロープが回転するけれども、そのままだと木にぶつかってしまう。回りながらタイミングよく手を放し跳ぶたのしさを味わっているたくさんの子どもたち。「校長先生もやってごらん。たのしいよ!」と言われて、やってみたいのですが、怪我が心配でまだできていません。

  • 木のぼり名人と緑ロープからのジャンプ!

 

しぜんひろばの池では、舟を浮かばせている6年生と出あいました。風を受けると、舟は勢いよくすすみます。6年生のまわりに集まる人たちもワクワクしてきます。6年生は、放課後にいくつも舟をつくり、しぜんひろばの池で浮かべて走らせてたのしんでいる、試行錯誤をしているそうです。

  • 風をうけてかなりのスピードですすんでいます

 

遊びはとても大切です。私たちの教育の柱に、「子ども時代に、たっぷり遊び、心と身体を耕すことは大切です。遊びを通して、創造力、自立心、連帯、責任感、自主性、選択する力など、さまざまな豊かな力を育てます」、「違いを大切にしながら、集団で学ぶこと、働くこと、遊ぶことを通して、お互いの良さを共有し合う関係を育て、自分らしさを育みます」、「放課後も、ゆったりしたり、夢中になって取り組める時間、空間を保障しています」と書いてお伝えしています。社会に出てからも、遊びを通して培った力を発揮している人たち、仲間とのつながりがたくさんあります。

一方で、どうしても「遊び」に、積極的意味を強調しすぎていないかと感じてきました。子どもの人権や文化について詳しい増山均先生(早稲田大名誉教授)に学ぶと、子どもの権利条約31条の「休息・余暇」の権利を取り上げて、「余暇とは、「価値を問われない時間を保障すること」」「好きなことをするもよし、あるいはブラブラするもよし、何もしないのもよしと、生活と活動を自分で決める時間が保障されているところが非常に重要」と言います。※スペイン語では、「余暇」ではなく、「気晴らし」とする。

神戸大学の赤木和重先生は、「「価値を問われない時間」が保障されるなかで、子どもたちは安心して、何もしないことを含めて、何かを自由に遊びます。その余白のなかで、創造性が発露するのでしょう。」と述べていました。先ほどのしぜんひろばで舟を浮かばせ、試行錯誤している6年生は創造性が刺激されていると考えました。

日本の子どもの現実に対して、国連子どもの権利委員会から「極めて競争的な教育制度が与えるストレスにさらされている」、「その結果、余暇、スポーツ活動および休息を欠如させていることを懸念する」と指摘されています。また、教育制度に限らず、日本の子どもの現実は「余暇」や「休息」「生活と活動を自分で決める時間が保障されている」などの権利が侵害されているのではないかと考えさせられます。

増山先生に学んで、「遊び」は、何もしない時間の保障や生活と活動を自分で決める時間の保障も含めて成立すると考えたいです。「遊び」の意味の中に、子どもの権利条約31条の「休息・余暇」の権利の大切さを込めようと思います。

「遊び」の意味として、「授かった命を活き活きと輝かせる」「総合的、根源的な人間形成力」「今という時を没頭、のめり込んで、夢中で生きる」「楽しい、面白い、心地よい時間を過ごすことは子どもの成長に必要な時間」「魂の活性化」「「溜め」をつくる→子ども時代の遊びで、失敗体験や成功体験、ケンカや仲直りの繰り返しなどで、人間関係の厚みによって深く蓄えられるもの」(増山先生より)などがあることもあらためて考えました。

以下は、子どもの権利条約の日本政府訳と子どもと文化 NPO Art.31からです。

●子どもの権利条約31条 休息・余暇・遊び・文化的・芸術的生活への参加

締約国は、休息及び余暇についての児童の権利並びに児童がその年齢に適した遊び及びレクリエーションの活動を行い並びに文化的な生活および芸術に自由に参加する権利を認める。

締約国は、児童が文化的および芸術的な生活に十分に参加する権利を尊重しかつ促進するものとし、文化的および芸術的な活動並びにレクリエーションおよび余暇の活動のための適当かつ平等な機会の提供を奨励する。 日本政府訳

●子どもと文化 NPO Art.31

「健康と安心の中で、ゆったりと穏やかに自分と向き合い(休息、余暇)、仲間や自然の中で、頭と体を縦横に使い、のびのび、楽しく活動し(遊び、レクリェーション)、家族や地域の中で、文化や芸術と出あい、人間を知り人間を学ぶこと(文化的生活・芸術への参加)」が、子どもたちが今を生き、明日に向かって育つために、不可欠の権利であると書かれています。

  • 広島で被爆アオギリ二世をいただき、しぜんひろばで育てています。背の高さよりも低かったものが、とても大きくなりました

 

はじめての図書室

1年生もいろいろな場所での活動がはじまりました。

この日は、図書室を訪問。

絨毯の敷いてある「おはなしコーナー」に集いました。

最初に、図書の先生のお名前を教えてもらいます。

『あっちゃん あがつく』(みね よう・原案 さいとうしのぶ・作)の絵本から、先生の名前をさがします。

なんとなんと、このクラスには、先生のお名前と最後の一文字だけがちがう人がいて、盛り上がっていました。

次に『くんちゃんのはじめてのがっこう』(ドロシー・マリノ・作  間崎ルリ子・訳)を読んでいただきました。

クマの学校と桐朋小学校のちがいこそあれ、「はじめての学校生活」のあれこれにクスッとわらったり、心配したり、がんばれ!と応援する気持ちになったり。

みんな一緒に肩をよせあって楽しむ、初めての「お話」の時間でした。

5月27日(土)小学校説明会について

本校にご興味をお持ちくださる皆様

第1回 桐朋小学校説明会を以下の通り開催します。

 

〇2023年5月27日(土) 

〇本学園 ポロニアホールにて

〇内容  本校の教育について/『地球市民の時間』について など。 

〇1回目  9:00受付  9:20開始  

 2回目 10:40受付 11:00開始

 3回目 13:20受付 13:40開始

 

〇受付開始日  5月15日(月) 正午から

・各回とも同じ内容で1時間程度を予定しています。(受付時間より前の来校はお控えください。)

・本ホームページ「説明会・体験会予約画面」よりお進みください。

・説明会終了後、ご希望の方は「しぜんひろば」をご覧いただけます。

(ハイヒールはご遠慮ください。荒天の場合は中止とします。)

・1家庭、2名までご入場いただけます。(未就園児は人数に含めません)

・男女の枠がございますので、お間違えのないようにお手続きください。

 

桐朋小学校 教務

ヨウ素液をかけると見えてくる?

5年生の理科の授業の一コマ。

≪身近なものに、栄養素のデンプンがあるかたしかめよう!≫

ということで、砂糖・食塩・ご飯・ジャガイモ・紙…にヨウ素液をかけて、反応をみます。

ヨウ素液をかけて、青紫色に変わったらデンプンがあることがわかります。

「ご飯は、栄養があるから、きっと青紫色になると思う!」

「紙は、食べられないから、デンプンはないよね。」

子どもたちは、わくわくしながら予想を立てて、いざ実験に入ります。

「ご飯とジャガイモは激しく反応!にじゅうまる◎」

「砂糖と食塩は反応なし。✕」

「ノートにかけたら、青紫になった!食べ物じゃないのに、なんで?!」

デンプンの謎は深まるばかりです…

ちなみに、染まったデンプンを顕微鏡で見ると、丸い粒になっていることがわかり、さらにビックリ!

 

理科では、身近な不思議に目を向けて、探求する気持ちを大事にしていきます。

 

高尾山で自然あそび

4年生と5年生は高尾山へ春の遠足に行きました。

雲一つない晴天で、絶好の遠足日和でした。

 

5年生は、琵琶滝コースの川のせせらぎを感じながら、ぐんぐん登っていきます。

「この景色、すっごくきれいだね。」

「ナナフシの赤ちゃん見っけ!手に乗せたら離れようとしないよ。」

ふうふう息も上がってくるけれど、辺りを見回すと、素敵な発見がたくさんあります。

 

そして、目的地のもみじ台に到着!

疲れていても、お弁当とおやつを食べると、一気にパワーが復活します。

「おにごっこやる人集合ー!」

「この木の棒、かっこいいな。」

自然の中でおにごっこをしたり、チャンバラごっこをしたり、生き物探しをしたり…身体いっぱい遊びました。

みんなが楽しみにしていた、帰り道の吊り橋とリフト。

「すぐ終わっちゃったけど楽しかったー!」

長い道のりでしたが、最後までみんなそろって歩くことができ、頼もしい5年生でした。