投稿者: tohoblog
在校生保護者の皆様
保護者のみなさま
健康観察送信などにご協力いただきありがとうございます。
「全ての保護者の方へ」ページを更新しました。
お時間のある時にご確認ください。
教務
日々を大切に [Ⅱー286]
1、なぜそうするのか?
1月22日(土)23日(日)、新型コロナ感染症にかかわる児童や保護者、教職員の連絡が入り、学級閉鎖などの対応をしました。24日(月)朝も2学級の新たな状況を踏まえ、幼稚園では登園したところで帰宅していただきました。突然の対応で、ご心配、ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
閉鎖開けの園、学校では、新型コロナ感染対策と健康教育、登下校の見守りなどを大切にしていきます。あらためて、新型コロナが「飛沫感染」「接触感染」するなどを子どもたちと学び、密閉、密集、密接を防ごう、飛沫感染を防ぐためにマスクをしよう、接触感染を防ぐために手洗いや手指消毒を行おう、登下校の車内で大きな声で話すことはやめようなどを徹底したいと思います。換気もよくしていきます。
それから、幼児期、児童期の子どもは、しっかり栄養をとり、適度な運動をし、免疫力を高めることでの「健康の土台」づくりがとても重要です。(横倉義武『新型コロナと向き合うー「かかりつけ医」からの提言』岩波新書)そのことも大切に保育、教育活動をすすめていきます。
子どもたちに「〇〇が大切だから、やりましょう。」と繰り返し働きかけをしますが、それはなぜするとよいのかを学び、考え合いたいと思います。たとえば「なぜ石鹸で手を洗うのがいいのか?」という問いに対して、石鹸は、脂質(油成分)に結合する性質を持ち、水ともよく馴染みます。油をくっつけた形で水に溶けるので、油を溶かす作用を持っています。石鹸で洗うのは、水に溶けない汚れの油成分を、油成分と結合する性質を介して、水に溶けさせているからで、これと同じ作用がウイルス表面の資質の膜に作用し、ウイルスの膜が溶けてウイルスがなくなるからです。(永田和宏さんが『未来の科学者たちへ』で語っています。)
なぜそうするのかという問いをもち、子どもたちと学び、理解して行動することを大切にしていきたいです。
2、おもしろそう、やってみたい!
理科園としぜんひろばの間にあるオニグルミの木(樹齢50年以上)を囲むようにして、「ツリーハウス」ができました(上の2枚の写真)。2年生の人たちが先生と一緒につくりました。学級でツリーハウスをつくってみたいという人がいて、どの場所にどうすればできるのか、何が必要なのかを考え合いました。私に、「ツリーハウスをつくりたい!」という気持ちを伝えにきました。何度かのやりとりでは、どんなものをつくりたいのか設計図を持ってきたこともありました。先生と買い物に行き、いっしょにつくっていきます。完成後、色々な学年の人が使っています。
4年生の人たちは、環境への興味を持ち、ごみ問題を変える「アクション」を起こそうとしています。しぜんひろばか理科園で、具体的に「アクション」をしてみたいという相談を受けました。地球環境問題を身近なことからやってみることがいい。自分(たち)で手を動かし、試行錯誤しながらやっていけるといいと思いました。これからがたのしみです。
1月15日、桐朋学園小学校、桐朋中学校に行ってきました。みやばやしの中をゆっくり散策し、大イチョウの木やヤギ(さつき)やうさぎたちの様子をみてきました。野焼きした5年生の土器を見せていただき、野焼きをしたひろばも歩きました。そこには、全校児童で集めた落ち葉が積み上がっていました。私たちの園、学校も、秋から冬にかけて落ち葉がたくさん積もります。園庭では、料理やお面に、おちばプールなども。それから、踏んで音をたのしむこと、木漏れ日を感じ、香りを味わうなどをします。しぜんひろばでは、高学年の人たちが大もみじの下に落ち葉を敷き詰めています。
桐朋小学校の4年生の人たちの「アクション」、桐朋学園小学校の人たちの落ち葉集めなどに刺激を受け、地球環境危機の問題を落ち葉の堆肥化から「アクション」してみようと、堆肥の原理を学んでいます。また、私たちは、見えない微生物たちの活動に支えられていることを学んでいます。「豊穣な複雑性を内包する土が、大気の循環を支え、植物の生長を促している。人間には理解しかれない方法で、驚くべき仕事を成し遂げている。土にもまた『知性』があるのだ。」と、森田真生さんが『僕たちはどう生きるか』で述べていました。
子ども(たち)のおもしろそう、やってみたい! に刺激され、私もいろいろなことに取り組んでみたいです。
幼稚園のおもちつき
ある日の光景
新規感染者数が「過去最多」を更新しています。
今日の数だけでも多いのに、昨日も、一昨日も、、、と足していくと本当にものすごい数でびっくりしてしまいます。
体を動かす機会が減ってしまっている人がほとんどでしょう。
せめて画面でワクワクできるように、少し前のしぜんひろばの光景をお届けします。
大雨の後の晴れた朝、とつぜんしぜんひろばに出現した最高の遊び場。
「これはもう、いろいろやるしかないでしょう!」とばかりに、水たまりに飛び込んだり、丸太で湖を渡ったり!
いつもの何倍も動きが大胆です。
みんなの満足しきった気持ちが、シャツの背中や、スネに現れています。
「この後、授業なんだけどなあ・・・」と呟くのは、先生だけでした。
(洗濯物を見たお家の方は、なんておっしゃったかしら?!)
く九ぼ問
【問だい】なぞなぞです。問だいの文の中に九九がかくれているよ。わかる?
①うわっ!冬なのにムシがいるよ!なんびきいたかな?
②きょうはうれしいことがいっぱいあって、サンキューっておれいをたくさん言ったよ。さて、何回おれいを言ったかな?
③これはおいしいニクだね。もぐもぐもぐ。さて、なんまい食べた?
④あ、このペン、いろいろないろのインクがあるね。なんしょくあるかな?
【問だい】
⑤答えが36になる九九のしき。3つ答えて下さい。
⑥答えが54になる九九のしき。2つ答えて下さい。
⑦答えが1つしかない九九のしき。4つすべて答えて下さい。
⑧(ちょいむず)九九のしきの内、1の位の答えが「1」になっているしきはなんでしょう?4つあります。
ヒント!たとえば 2×4=8(1の位の答えは「8」)、5×6=30(1の位の答えは「0」)と考えます。
⑨上り九九言えるかな?1のだんから3のだんまでつづけて50秒~1分い内に言えますか?早すぎず、おそすぎず。時間内で言い切れたらせいこうです。はかってやってみてね。
⑩上り九九言えるかな?4のだんから6のだんまでつづけて50秒~1分い内に言えますか?早すぎず、おそすぎず。時間内で言い切れたらせいこうです。はかってやってみてね。
⑪上り九九言えるかな?7のだんから9のだんまでつづけて50秒~1分い内に言えますか?早すぎず、おそすぎず。時間内で言い切れたらせいこうです。はかってやってみてね。
【さい後の問だい】
⑫(ちょうむず)🔲の中にあてはまる答え(すう字)を入れなさい。🔲に入る数はすべてちがうかずです。
1のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。(ヒント:1のだんの答えを足すということは、1×1=1.1×2=2・・・1×9=9なので、1+2+3+4+5+6+7+8+9=?ということだよ。)
同じように、考えていくと
2のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。
3のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。
4のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。
5のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。
6のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。
7のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。
8のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。
9のだんの九九の答えをすべて足すと🔲です。
🔲に入った答えを見てみると、なんと!1のだんから9のだんまで、同じかずずつふえていっていることがわかります。さて、同じかずずつふえている、そのかずはいくつでしょう?
※問題から自主学習ノート書いてやるといいかもね♪
明日のミニ見学会は中止とします
お申し込みくださった皆様
HPをご確認いただきありがとうございます。
先日のお知らせ欄でお伝えした通り、
明日1月29日(土)のミニ見学会は、中止とさせていただきます。
実施が叶わず大変申し訳ありません。
様々な状況が落ち着きましたらあらためて機会を設けますので、どうかご理解ください。
皆様のご健康を切にお祈り申し上げます。
桐朋小学校 教務
声をかけあって、走り切りました
1月21日に高学年の走る会がありました。
授業の中でつかんできたマイペースを保ちながら走る集大成です。
実行委員がつくった賞は、自分の設定したタイムぴったりで走ることができた「ピタリ賞」、近いタイムで走ることができた「マイペース賞」(5年生は±10秒以内、6年生は±5秒以内)、チームの4人中2人以上がピタリ賞もしくはマイペース賞だったときの「チームワーク賞」です。
当日は中休みから実行委員の子どもたちが準備に励み、委員ではない子どもたちも積極的に手伝い、スムーズに会を始めることができました。
そしていよいよスタート。走っている本人はタイマーを見ることができないので、同じチームの人の声が頼りです。
「いいペースだよ!」「ちょっと早すぎるからペース落として!」「いま〇周だよ!」「がんばれ~!」
自分のチームの人にはもちろん、他の人にも声援を送っている姿がたくさんありました。
授業の時にはなかった緊張感や高揚感もあり、自分が設定したタイムより大幅に速く走ってしまった人もちらほら。それでも走り切った時の表情は達成感と爽快感でいっぱい。お疲れ様のアメも、いつもの何倍もおいしく感じました。
閉会式では表彰を行います。今回は6年生で1人だけ、「ピタリ賞」を取った人がいました。「マイペース賞」は多くの人が受賞し、チームワーク賞もいくつかのチームが受賞しました。実行委員が会の途中に一生懸命作った賞状が贈られました。
また、感想を各クラス1人発表しましたが、その中で、「去年は自分のペースで走れなかったけれど、今年はマイペースを保って走ることができた」という感想や、「来年は何か賞をとりたい」という感想が語られました。
自分たちの手で創り上げてきた走る会、声をかけあいながらみんなで走り切ることができました。
子どもたちの感想を一部紹介します。
・つかれたけど楽しかった。チームの人が声かけしてくれたおかげで、最後頑張って走れた。走ってる途中、つかれていることに気づかなかったけど、走った後、ふらふらしてつかれてることに気づいた。
・今日は、授業でやってきたことをやりきりたいと思って、チームへの声かけと自分でペースをつかんで走ることをやったら、マイペース賞、チームワーク賞の2つをとれました!初めての走る会だったからドキドキして1周目はうまく走れなかったけど、チームの人じゃない人も「がんばれー」と言ってくれたのがはげみになりました。今日は2㎞だったけど、来年は4㎞にもちょうせんしたいです。
・自分なりのスピードで走れていたと思います。足音や息のリズムでスピードを一定に保てた。
・マイペース賞はとれなかったけど、楽しく走れてよかったし、4人で声もかけたりかけられたりしてよかった。
見えないところで
「ザザ〜ツ」「シャッ、シャッ」。
職員室の窓辺で作業をしていると、耳慣れない音が聞こえてきました。
外をのぞくと、高学年玄関の前から続く長い排水溝のふたを全部ひらいて、中の泥を掻き出す作業の真っ最中でした。
大雨が降ったりするとグラウンドの土が流れ込んで少しずつたまってしまうので、みんなが通らない時間を見計らってお掃除をしてくださるのだそうです。
以前「鍵をおとしちゃったー」という人がいたので、このふたを持ち上げようとしましたが、とっても重くて私一人では無理だったことを思い出しました。こんなに何枚も、大変な作業です。
いつも見えないところを、気がつかないタミングで整えてくださる方に支えられている学校生活。
そうそう、この週末は、4年生教室のフィルム貼りが完了しました。窓際の人が過ごしやすくなりますね。
お仕事をしてくださるみなさん、いつもありがとうございます。
「見えない」といえば、お花の姿はないけれど準備はしっかりと進んでいるようです。
渡り廊下の八重桜、こんなにふっくらしてきましたよ!
お祭りをいっしょに(芸術鑑賞教室:高学年)
桐朋小学校の芸術鑑賞教室は、本物の芸術に直接触れ、みんなで感じ、味わうことを大切にしています。
2年ぶりの開催となった今回は、「荒馬座」の皆さんをお迎えし、低・中・高学年のブロックごとに日本各地の民舞を鑑賞しました。
感染対策のため舞台上のみで行いましたが、荒馬座のみなさんは限られたスペースを最大限に使って、大きく力強く踊ってくださいました。
これまで体育の授業でたくさんの民舞に親しんできた高学年の子どもたち。目の前の踊りに圧倒されながらも、自分の体に染み込んだ動きがおもわず溢れてくるような様子もありました。
エイサー(沖縄)と七頭舞(岩手)は、子どもたちと荒馬座のみなさんとのコラボレーションが実現。大人も、子どもも同じ「踊り手」として集い、踊る喜びが爆発した感動的な場面となりました。
【子どもたちの感想より抜粋】
◯七頭舞は道具だけでなく体全体を使っていてとてもすてきでした。おどりもすごかったけど、目線が気になりました。全員、目線を道具の先(先端)を見ていたので、正式なおどりは目線も合わせるのかなと思いました。
◯舞台の上から聞こえる音、全てがおどりの一つなんだなぁと思いました。もちろん笛や太鼓もそうですが、足音や息の音などが美しく聞こえました。
◯荒馬座の踊りを見て、私は本当に感動しました。なんといってもエイサーと七頭舞!エイサーはずっと練習していたのでプロの人はどうやっておどるんだろう?と思ったのでワクワクしました。そしたらすごい迫力で思わずワァと声を出しそうになってしまいました。私はあんなふうに踊れていたかな?と思うと荒馬座の方々に運動会を見ていただきたかったな・・・と思いました。
◯踊っている人達のお顔を見たら、笑顔でとても驚きました。なぜなら、ずっと飛び跳ねたり足を高く持ち上げたりだったので、本当に踊りが好きなんだなーと思いました。そして、楽しそうに踊っているからこそ掛け声を出したくなりました。そして、自分も気付いたら無意識に拍手をしていて、改めて私はこういうのを見るのが好きなんだなと思いました。
ネットを介して、世界中の技・芸能・文化にすぐアクセスできる時代ですが、「生の・その場・その時」だからこその発見や感動があります。
日本各地のお祭りの熱気が、早く戻ることを願って止みません。
会場みんなでカチャーシー(エイサーの手踊り)の様子。
エイサー 5年生
七頭舞 6年生
ミニ見学会について
お申し込みくださった皆様
1月29日(土)に予定されたミニ見学会は、中止とさせていただきます。
連日感染者数が激増している現状を踏まえ、皆様と本校関係者の安全を守るため上記の判断となりました。
本校にご興味をお持ちくださり、ご予約の労をおかけしたにもかかわらず実施が叶わず大変申し訳ありません。
様々な状況が落ち着きましたらあらためて機会を設けますので、どうかご理解ください。
なお、本校HP「桐朋小だより」などで、学校の様子は随時発信してまいります。
資料請求もHPにて受付ておりますのでよろしければご利用ください。
(2022年度考査の資料となります。)
皆様のご健康を切にお祈り申し上げます。
桐朋小学校 教務
在校生保護者のみなさま
1月23日19時、安全安心メールを発信しました。
HP在校生・保護者ページ内、「すべての保護者の方へ」をご確認ください。
桐朋小学校 教務