ブロッコリーの木と一緒に、待ってます。

今日も雨ですね。

雨だけど、早起きをがんばっているみんな、えらいなぁと思います。

ちょっと眠たいみんな、ゆっくりなれていこうね。

職員室前のお花は、満開だったのに雨の日はおやすみ。

みんなが学校に来た時に、また「きれいだね」っていえることが楽しみです。

みんながいない間も、雨の日の学校では外でお掃除をしてくれている人。

学校の中を綺麗にしてくれている人。

先生たちも みんなが少しでも安心できるように、作戦会議をたくさんしています。

それぞれの教室の床も、ピカピカになりました。

みんなの嬉しい顔を見られることを楽しみにしています。

ブロッコリーの木と一緒に、待ってます。

2学期もよろしくお願いします [Ⅱ‐272]

初等部のみなさん、2学期もどうぞよろしくお願いします。

夏休み中のことから。ゆり組、4年生、5年生は、園、学校で活動をしました。ゆり組のみなさん、たのしかったですね。4年生、5年生の活動は、自分たちでやりたいことを考え、願いや意見を出し合い、先生たちの力も借りながら、自分たちですすめて実現させていきました。4年生、5年生から、自分(たち)の心が動くから、自分(たち)で立ち上がり、実現させていくことを学びました。

桐朋小学校は、「自治」を大切にした学校です。一人ひとりの違いを大事にしながら協力、協働する、自分たちで選択し、話し合い、決めるなど、社会に主人公として参加する根っこを育くみます。そうしたことが活動を通して行われていたと思います。

夏休みに、5年生、6年生の教室の机、椅子を交換しました。春休みに床の改修工事を済ませ、1年生から6年生まで、新たな教室環境になりました。また校舎の修繕もお願いし、すすめていただきました。

 

夏休みに、いろいろな願いが書かれた手紙をいただきました。その中には、2学期こんなことをしてみたい、こんなことができたらいいなということが書かれていました。「コロナでいやなことがたくさんあるけど、2学きもがんばります。」など、コロナに触れた手紙も何通もありました。

2学期も、園、学校の生活、遊び、学びが充実する(幼稚園っおもしろい! 学ぶってたのしい!)ことを、生き生きと一人ひとりが過ごせるように願い、先生たち全員で準備すすめてきました。

●「人間はたった一回しかない命を授かり、その命をどう輝かせたら納得の行く自分の人生をつくれるのか、自分の納得のいくように探す。それが、遊びであり、学び」(汐見稔幸先生)と考えて、それを応援するのが、保育、教育、私たちです。

●子どもたちの学びをどう育てるか、学ぶ力を豊かにし、深くしていきたい。人間が本当に身につけなくてはならないことは何か。この時代に、何をこそ学ぶべきか。そうしたことを考え、園、学校をみなさんとつくっていこうと思います。


ゆり組のみなさん、夏休み期間も大事に育ててくれてありがとう!

ところが、新型コロナウイルスの感染が拡大し、夏休みを延長することにしました。始業は、クラスの半分の人での分散、時差の登園、登校をします。子どもたちの感染予防をすすめ、園、学校での生活、遊び、学びを、少しでも充実できるようにしていきたいと思います。ご家庭におかれましても、感染対策をお願いいたします。

子どもたち、保護者の皆さまにはご負担をおかけしますが、どうかご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

職員室の前には、2年生が育てたヒマワリが大きな花を咲かせています。いただいた手紙の中に、「小学校のひまわりを育てました。花が咲いたらハチが来ました。ハチは毎日来てくれました。いつもお花の上をあるいてあまい所を探していました。いつか私のひまわりのハチミツができるといいな。」と書かれていました。「ハチは毎日来てくれました」とハチに気持ちを寄せています。「いつもお花の上を歩いて甘いところを探していました」という発見をしています。心を動かして、自分の意味を見出しているんだなと思いました。それから、ぼくも、ヒマワリをよく見るようになりました。「いつか私のひまわりのハチミツができるといいな。」そうなったら嬉しいですね。

●みる、きく、触れるという体験を通して、世界を感じとり、生まれてくることば、表現を大切にしていきたいと思います。

さて、どれくらい種がとれるんだろう? 2学期、たのしみですね。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

  

 

9月になりました。

9月を迎えました。

空からはぽつぽつと雨粒が落ちてきて、少し肌寒いですね。

みなさんはどう過ごしていますか?

 

自然広場では、雨にも負けず アメンボは元気です。

しかしなんだか、みんなの声が響き渡らない学校で 木々たちは少し寂しそう。

職員室前のひまわりも しょんぼり。

今日はあいにくの雨ですが、

夏休み中 桐朋の緑はぐんぐんと育っていました。

しぜんひろばは 太陽の光をたっぷりすって、あたり一面緑色。

畑でも、歩くたびに緑の中から虫たちが こんにちは。

生きものたちも 元気です。

池にはトンボやアメンボ、カエルの親子がたくさんいます。

しぜんひろばの木々も、少しずつ大きくなってきました。

みんなもきっと 会わない間にずいぶんと大きくなっているんだろうな。

早くみんなと たくさんの感動を共有できること

楽しみにしています。

 

 

 

 

 

在校生・保護者のみなさま

在校生・保護者のみなさま

本日、お知らせと初等部通信を掲載しました。

在校生・保護者ページのパスワードをご入力の上、

各クラスページのバナーの一番下にある【すべての保護者の方へ】をクリックしてご覧ください。

 

桐朋小学校 教務

WEB説明会 受付中です

本校にご興味をお持ちくださる皆様

 

9月4日(土)の催しのお申し込みを開始しております。

WEB個別相談会は枠に限りがあり、ご希望に添えなかったご家庭には申し訳ありませんでした。

このような事情もございますので、ご予定に変更があった場合、早めにキャンセルの手続きをお願いします。また、当日ご参加が難しくなった場合には、お手数ですがお電話でご一報ください。

なお、WEB説明会はまだ若干の余裕がございます。どなたでもお申し込みいただけます。

最新の本校の様子をお届けいたしますので、ぜひご覧ください。

お待ち申し上げます。

 

桐朋小学校 教務

夢中になるって楽しい!

夏のある放課後。

中庭では何やら4年生がわいわい集っています。

 

あまりにも真剣に話し合いながら何かしているようなので

思わず見に行ってしまいました。

すると、やっていたのは火おこしの練習!

合宿代替行事のハッピーフェスティバルの準備です。

木屑を入れて、交代に木を高速で回しながら、煙が出てくるのを待っています。

みんなの頑張りもあり、煙があがり火の粉を麻紐に入れてフーフー。

しかしそこからが難しい。

なんども、なんども、挑戦します。

額には汗の粒がたくさんついて、レンガにぽとぽと落ちています。

それでも変わらず表情は真剣そのもの。

「ちょっと貸して!やる!!」「もうちょっとこうしたほうがいいって!」

こだわりがある分、周りと協同することの難しさや醍醐味が詰まっていた時間でした。

放課後の終わりを告げる音楽が流れてきても、「あと一回だけ!あと一回だけ!諦めたくない!!」。

これだけ夢中になれるって、なんて素敵なことなんだろう、そう思っていました。

 

帰り際に、「本番、絶対成功させるから見に来てね!」

そう言った顔は、本当に晴れやかで、思わず嬉しくなった、そんな夏の一コマでした。

 

地球市民の時間〜特設外国語〜

夏の3日間、5・6年生は地球市民の時間「特設外国語」の学習がありました。

1クラスを半分に分けた18人の少人数クラスで、外国人講師の先生と英語でのコミュニケーションを中心とした授業です。

今回のテーマは「先生の国のことを調べよう、教えてもらおう」でした。

アメリカ、イギリス、ニュージーランド出身の先生から日替わりでゲームや楽しい活動も織り交ぜながら、母国のことをたくさん教えてもらいました。

どんな授業だったのでしょうか?5・6年生が書いてくれたコメントからふり返ってみましょう。

 

★どんなことが学べたり、心に残りましたか?

「先生の自己しょうかいをまねして自分の自己しょうかいをしたので、やり方がわかった。」(5年生)

「いす取りゲームで建物の名前を学べて、しかも楽しかったので心に残りました。」(5年生)

「夏休みに関する勉強だったので『サマーフェスティバル』や『サンドキャッスル』など夏休みに使えるフレーズを知れてよかった。」(6年生)

「ハワイでは『ピザにパイナップルをのせる』と思ったら、『ぜったいのせない』と言っていて、意外だった。」(5年生)

「外国の文化が知れてよかった。特にニュージーランドのウェターという虫、ハワイのフムフムヌクヌクアプアアという魚です。」(6年生)

 

「バンジージャンプの発しょうがニュージーランドなんて知らなかった。」(5年生)

「ニュージーランドの先生が好きなラグビーチームは『オールブラックス』と言ってて、僕と同じ!と思いました。」(5年生)

「ニュージーランドでは人の数よりも羊の数の方が多いなんて初めて知った。」(5年生)

「ニュージーランドは夏休みの宿題がない!」(5年生)

「ニュージーランドのスポーツでクリケットは1試合で5日間もかかること!」(6年生)

「(自己しょうかいの趣味を言う時)虫取りをcatch insectsということがわかった。」(5年生)

「『コンビニ』と言っても伝わらなかった。『コンビニ』はカタカナだから伝わりそうだけど、『コンビニエンスストア』と言わないと外国人には伝わらないとは知らなかった。」(5年生)

 

「全部英語を話す国だけど、ニュージーランドとイギリスではちょっと発音が違った。」(5年生)

「1日目、2日目、3日目と時間がたっていくと先生が何を言っているのかがわかるようになっていった。」(6年生)

「3人の先生に教えてもらいました。ビンゴをやったり、夏はどこにいくの?と聞かれたり先生によってちがうことをしたので、とっても楽しかったです!」(6年生)

 

★これからもっと知りたいことや学びたいことは…?

「新しく知った日常で使える英語をこれからも使っていきたいと思いました。」(5年生)

「もうちょっと先生方と話す時間があるとよかった」(5年生)

「もっと先生のことを知りたかった。もっと授業をやりたかった。」(5年生)

「1時間同じテーマでやると深掘りして学べると思う。」(5年生)

 

「最初は英語なんて覚えて意味あるの?って思ってたけど、すごく楽しくなって、ぼくも英語を話せるようになりたくなりました。」(5年生)

「アメリカやイギリスの人たちは日本や日本人のことをどう思っているのか知りたい。」(5年生)

「コロナじゃなかったら、実さいに外国にみんなで行って英語で学びたいです。」(5年生)

「もっと先生に質問できるくらいの英語ができて質問をしたかったです。」(6年生)

「ゲームで楽しく&面白く英語の基本がわかりました!夏休みにもっと英語を勉強して、外国の方ともっとしゃべれるようにがんばるので、おうえんよろしくお願いします!!」(6年生)

★全体を通して…

「まちがえてもなんとなくわかってくれて『オーOK!』と言ってくれた。」(5年生)

「外国人の先生は言葉はちがったけど、なぜか言いたいことは伝わってきた。」(5年生)

「外国語も学べたし、外国の地理や動物なども学べた。」(6年生)

「先生が住んでいる国の紹介がすごく面白かったです。外国の方と授業をするのはなかなかないのですごく楽しかったです。」(6年生)

「前はコロナでオンラインでしか会えなかったけど、今はこういう風に会えながら授業ができてうれしかった。」(6年生)

「まだ、英語があまりよくわからないけど3日間楽しかったです。70分間がとても早く感じました。」(6年生)

 

授業の中で、また実際に先生方と触れ合う中で、

色々なことを感じたり学んだりしている様子がわかります。

そして、「これは英語で何て言うんだろう?」「もっとこういうことが話せるようになりたい!」と自分なりの“やってみたい”がもてるのがいいなあと思います。

そもそも何のために英語を学んでいるのか…?

桐朋小の先生たちは、子ども達がどの国の人々ともお互いがちがう生活や文化や歴史の中で生きていることを知り合い、それぞれの生き方や考え方を尊重し合える人に成長していってほしいと願っています。

みんなの一歩は小さいけれど、「いつでもどこでも学び続ける!しかも楽しく!」のためのきっかけになった3日間だったら嬉しいです。

WEB個別相談会/WEB説明会のご案内

出願をご検討くださる皆様

9月4日(土)は以下のとおり相談会/説明会を実施します。

本校の雰囲気を少しでもお伝えできればと存じます。

いずれも、8月25日(水)正午から受付を開始いたします。ぜひご参加ください。

 

WEB個別相談(Zoom)】9月4日(土)8:50〜15:10

対象:年長児のご家庭・・・お申し込み枠をよくご確認ください。

・(男子)/(女子)の枠は、今年度初めてご参加のご家庭対象です。

(男女)の枠は、2回目のご家庭もお申し込みいただけます。

・初めての方が(男女)の枠にてお申し込みいただくことも可能です。

内容:本校教員が15分以内でお受けします。個別の通学範囲についてはお答えしません。

・ご家族でご参加いただけます。保護者がお話しください。

・お楽な服装でご参加ください。教員はマスクを着用いたします。

・双子のご家庭は、いずれかのお子さま1枠でお申し込みください。

・詳しくは、受付完了時に送信されるメールをご確認ください。

 

WEB説明会(録画配信)】9月4日(土)9:00〜21:00

対象:どなたでもお申し込みいただけます。

内容:過去の説明会映像を再編集したものを中心に、本校の教育内容をお伝えします。

・学校案内冊子に沿ってご説明します。お持ちでない方は、ぜひご請求ください。

・お申し込み完了メールに閲覧用パスワードが記されます。本HP「WEB説明会会場」よりお進みください。

 

桐朋小学校 教務

 

9月4日の体験会は中止とします

本校にご興味をお持ちくださる皆様

 

HPをご覧いただきありがとうございます。

新型コロナウィルス感染拡大状況を鑑み、学校体験会は中止といたします。

楽しみにしてくださっていたお子様には大変申し訳ありませんが、どうかご理解ください。

代替として、

9月4日(土)はWEB個別相談会(年長児対象)WEB説明会(録画配信)を実施いたします。

詳細は、お知らせをご確認ください。

いずれも8月25日(水)正午〜受付を開始いたします。

 

桐朋小学校 教務