投稿者: tohoblog
幼稚園保護者の皆さんとの学習会③ [Ⅱ‐266]
保護者の方から、・園として今大切にしていることは何ですか ・3学年それぞれの発達段階で大切にしたいこと(Ⅱ‐262) ・子どもの権利について(Ⅱ‐263) ・子どもの心が社会の中でどう育っていくのか ・子どものやる気をどう育てていくのか ・子どもがこの状況下(コロナ禍)でどう感じているか ・今後子どもの社会性が変わってくるのか ・個性とわがままの違いについて(今回) 考え合いたいという願いが出され、私も学んで参加しました。
左 園庭の杏 右 永野農園さんでのじゃが芋掘り
今回は、「個性とわがままの違いについて」の「わがまま」にかかわることを、子どもの姿をもとに学び合いたいと考え、保護者の皆さんに投げかけた文章からです。
どちらがよい子と考えますか?
5歳のAさんとBさんが公園の砂場で、たくさん山や川をつくっています。水を運んできて、全身でダイナミックに夢中になって遊んでいました。(こんな公園にしていきたいですね。)
4時になり、2人ともスイミングの時間なので、お母さんが声をかけました。「お時間だから手を洗ってらっしゃい。」
Aさんは、「はーい」と、遊ぶのをすぐにやめて、水道で手を洗い、お母さんといっしょにスイミングに行きました。Bさんは、「いやだー。もっとお砂場するー。ママ、みて、すごいでしょ! スイミング? 今日は行かない」と言って、お砂遊びから戻ってきません。
どちらがよい子と考えますか? (この例は、以前、初等部の研究会講師で来てくださった大河原美以先生より学びました。)
オンラインのグループで感想や意見を出し合いました。時間があれば、Bさんに何て声かけをするかを考えてもらいました。
2年生のRちゃんが見せてくれた草花図鑑。
同じお子さんでも、その時その時のいろいろな反応があるので、この一場面だけでどう考えるのかは難しいとも思います。
中村の考えを書きますが、これが正解ということではありません。Aさんのように振る舞ってくれたら、親として楽でしょう。きちんと言うことを聞ける、すぐに切り替えが効く、動作の早い子と捉えられます。しかし、『感情の育ち』ということ(ここが大河原先生が大切に話されていたこと)から考えると、Bさんの方が望ましいと思いました。身体中でわくわく楽しむことが、子どもにとって望ましいと思うからです。その遊びを止められた時には、「いやだー」というのは自然の感情の流れだと思います。Aさんは、身体のなかにある楽しみを、お母さんの声を聞いて止めてしまったと捉えます。こうしたことが続くと、感情の育ちを考えたときに、たいへん心配になります。
保健委員会の人たちが全校に呼びかけて集めたペットボトルキャップ。ポピーの家に運んで、リサイクルや世界の子どもたちへワクチンを。
では、Bさんに何て声かけをするといいのでしょう。
「行かないなんてわがままだわ。(こんなことを言わさないよう厳しく叱らなくちゃ。)」「スイミングに行くって言ってたでしょ。行かないなんて悪いこと!」などと叱る。
「もっと砂場で遊びたかったのね。残念。がっかりだね。」、「今日は、スイミングの時間だからもう遊べないよ。」と伝え(できるだけ落ち着いて)、子どもが泣いてしまったら自分の力で泣き止むまでそのままにする。泣き止んだら「よく我慢したね」と褒める。
保護者の方からは、いろいろな発言がありました。
叩いて、のばして、さわって
理工室で、4年生が真剣な表情でそれぞれの金床に向かっています。
金属棒を持つ左手には軍手をはめ、金槌は素手でしっかり握って構えます。
「はじめ!」の合図で、みんなが一斉に金属棒を打ち始めました。
カン・キン・コンコン・・・おしゃべり声は一切なく、堅い音だけが理工室に響きます。
20回、30回たたくと、「やめ!」の合図が出ました。
先生が「いま、棒はどうなってる?」と問いかけます。
「ぺっちゃんこになった」
「ぐにゃぐにゃだったのが、硬くなった」
「なんだか、ほんのり熱くなっているような気がする」
それぞれ、自分の棒の姿を報告します。
「この熱はどこから出たんだろう?」先生がさらに尋ねます。
どうして?なんで?みんな、手元の棒をさわったり、こすったりしながら推理が始まりました。
黒板には「金ぞくは たたくとどうなるか?」と書いてありました。
この日の実験材料は、アルミニウム。
自分でやってみる。さわってたしかめる。そこからさらに考える。
そんな4年生の理科専科の一コマでした。
第2回説明会は予定通り開催します。
6月26日(土)の第2回学校説明会は、予定通り開催いたします。
・予約票を印刷し、ご記入の上お持ちください。また、上履きもご準備ください。
・受付は各回20分前からです。早すぎるご到着はご遠慮ください。正門入場後、表示に従い本校玄関までお進みください。
・発熱等、風邪症状がある場合ご参加いただけません。
・時節柄、ポロシャツ等のお楽な服装でお出かけください。(スーツ等お召しの場合、検温の際高めの表示になることがあります。)
ご参加お待ち申し上げます。
教務
4西
6月25日(金)
今日の遠足は、
・現時点で雷注意報が発令されていること。
・午後から雨の予報であること。
以上の理由から、中止します。
金曜日の授業の用意をして登校してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月13日(木)
きょう配布の4ねんだよりでお知らせした個人面談に向けてのアンケートフォームのアドレスを、下記に掲載します。お忙しいところを恐縮ですが、ご回答をお願い致します。
<アンケートフォーム専用アドレス>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScJWkftppl6ddv1ceHaiiCY8mdmuF3btf25QuiqaxvO5B-D3g/viewform?usp=sf_link
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上のバナーまたはアドレスをクリックすると、欠席等連絡システムのページに進みます。
登校日の朝8:00までに送信をお願いします。
4東
7月1日(木)
懇談会の入室案内を掲載いたします。時間になりましたら、入室してください。
時間: 2021年7月2日 10:30 AM 大阪、札幌、東京
4東懇談会にに参加する。
https://zoom.us/j/97748158645?pwd=aHgrUDA3TFM2bDdVRkRKRG9PbldDQT09
ミーティングID: 977 4815 8645
パスコード: 577985
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6月25日(金)
今日の遠足は、
・現時点で雷注意報が発令されていること。
・午後から雨の予報であること。
以上の理由から、中止します。
金曜日の授業の用意をして登校してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月25日(火) 個人面談について
本日個人面談の保護者の方は、開始時刻になりましたら、下記の入室案内のアドレスをクリックして入室申請をしてください。
[名前]は、お子さんの出席番号と名前に設定いただくようお願いします。
担任が入室を承認しますので、それまでお待ちください。
<個人面談入室案内>
2021年5月25日
個人面談に参加する
https://us05web.zoom.us/j/88167918322?pwd=WHpVaDkzTkkrRWFibFI4bFZrVTVTZz09
ミーティングID: 881 6791 8322
パスコード: aexs7X
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月13日(木)
きょう配布の4ねんだよりでお知らせした個人面談に向けてのアンケートフォームのアドレスを、下記に掲載します。お忙しいところを恐縮ですが、ご回答をお願い致します。
<アンケートフォーム専用アドレス>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScJWkftppl6ddv1ceHaiiCY8mdmuF3btf25QuiqaxvO5B-D3g/viewform?usp=sf_link
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上のバナーまたはアドレスをクリックすると、欠席等連絡システムのページに進みます。
登校日の朝8:00までに送信をお願いします。
アルトリコーダーの響き
6年生は音楽の授業でアルトリコーダーに取り組みます。
ソプラノリコーダーとちがって、部品が3つに分かれて袋に収納されています。
さすがはリコーダー歴4年目の6年生、注文した楽器が届くと、どんどん自分たちで組み立ていきます。
指が届くかなあ?と心配している人もいましたが、大丈夫そうですね!
アルトリコーダーの「大きさ」「太さ」にびっくりする人、
馴染みのソプラノリコーダーの「細さ」が急に気になりはじめる人など、反応も様々。
せっかくなので、4種類のリコーダーを並べて大きさ比べをしてみました。
アルト、ソプラノ、ソプラニーノ、クライネソプラニーノ の順で出せる音域が高くなります。
今は感染対策のため授業では思い切り吹くことができず、指遣いの確認中心になってしまうのが悩ましいところです。
基本の音階練習は、ひとりずつビニールカーテンごしに先生が確認しました。
そこでの音色からみんなの家での練習ぶりが伝わってきました。
毎年、6年生が取り組んでいる「♪トロット」の練習も始まっています。
学年全員でそろって吹ける日まで、こつこつがんばっていこう!
卒業生へのインタビュー [Ⅱ-265]
先月、卒業生の内藤智文さん(スキージャンプ選手、小学校46期)にインタビューをさせていただきました。夢に向かって歩んでいる姿が素敵でした。
内藤さんより
小学生の時は、走るのが遅く、体育が好きではありませんでした。運動神経は良い方ではありませんでしたが、いっぱい遊びました。グランドも広く、体育館やしぜんひろばもありました。授業では、キューピーに工場見学に行ったり、広島修学旅行に行ったり、目で見て実物に触れる経験をしたことはとてもためになりました。自分の目で見て、自分で考えることは、ジャンプ競技にも役立っています。
ジャンプ競技との出あいは幼稚園生の時に長野オリンピックを見に行ったことでした。それに触発されてジャンプを始めました。桐朋幼稚園の誕生会で、スキージャンプの選手になりたいという夢を話したことを覚えています。(内藤さんは、「夢への道のりを描く」ことや「好きなことをいくつも持つ」ことを大切にしてきたと話していました。)
小学生、中学生の時、毎年スキージャンプの大会に出ました。毎冬、北海道の下川町に合宿に行っていた縁で、高校からは下川の高校に通いました。人口は三千人ですが、葛西紀明さんなど多くの選手を生んだ町です。高校、大学と北海道でジャンプ競技に打ち込みました。でもオリンピックは遠い世界でした。
大学卒業の時に、茨城県で四年後の国民体育大会(国体)に向けてジャンプの選手を探していると知り、大学院に進むのではなく、働きながら社会人選手の道を選びました。国体で結果を出すことを目標に練習を重ねました。社会人三年目になって結果が少しずつ出て、ワールドカップに出場したり、韓国の平昌オリンピックにテストジャンパーとして加わったりしました。日本のトップ選手に並んだのです。自分でも驚きでした。幼稚園の頃からの夢が実現したのです。(100~142.5m、4~5秒間空中にいるそうです。「思ったよりも短い時間」だそうです。気持ちいいジャンプだった時には、からだが後ろから持ち上がり、「うお~、いったあ」と、心の叫びがあるそうです。)
社会人になって大きかったことは、練習の計画や方法などをすべて自分で立てなければならないということです。また、自分だけでなく、多くの人の期待を背負って取り組んだことも大きかったです。フルタイムで仕事を持ち、時間の制約の中で競技を続ける。何を大切にするか、どうすれば無駄を省けるか、真剣に考えました。それが自分を高めることにつながったのでしょう。
今は北京オリンピックをめざしています。十月の大会で出場権が得られるかどうかです。あと数か月でどうすれば競技力を上げられるか、毎日それを考えています。ただ、オリンピックだけでなく、もう一つ大きな夢があります。それは世界で一番大きなジャンプ台で飛ぶことです。ワールドカップでは250mのジャンプ台もあり、そこで飛ぶことが小学生の時からの夢です。
ありがとうございました。内藤智文さんを応援する卒業生、卒業生のお母さん方のお話も伺えてたいへんうれしかったです。
この間、卒業生から話を聴く機会が増えました。どんな人生を歩まれているのか、桐朋での生活ではどのようなことを大切にしていたのかなど、教えていただいたことをコラムに掲載していきます。
思い切り遊びました!
予定していた4月の遠足が延びに延びて、本当は行きたかった登山も断念した5年生。
梅雨に入る前に、歩いて行ける近くの公園に行くことを計画しました。
行先は仙川崖線緑地と、緑ヶ丘みんなの森。クラスごとに分かれて行きました。
当日はとてもいいお天気でした。
歩いている時は日陰もなくみんな汗だくになりましたが、目的地はどちらも木が多くて気持ちのいい風が吹いていました。近くにも、こんなに自然がいっぱいの気持ちのいい場所があるのですね。
思い思いの場所にシートを広げ、対面にならないような形でお弁当を食べました。
そのあとは公園を目一杯使い、鬼ごっこやどろけい、持っていったフリスビーなどをして思う存分遊びました。
遠くには行けませんでしたが、いつもとは違う場所でたくさん遊び、大満足な一日となりました。
保護中: 2022年度入試 受考者専用ページ
カエルとザリガニがやってきた!
夕方の美術室。
先生たちは大盛り上がりです。
カエルとザリガニが、今年も桐朋小学校にやってきました。
どちらとも、とても元気で はやくみんなの前に登場したくてウズウズしているよう。
美術の時間、本物を目の前にした時の子どもたちの表情はやはり真剣そのもの。
作品づくりに もう夢中です。
つい 見とれすぎて 制作に手がつかなくなっているのも この時はご愛嬌。
放課後も、カエルをお世話しにくる子どもたちがいるなど
実際に”出会う”ことは、作品制作がもっと楽しみになるきっかけの一つです。
カエルやザリガニたちがやってきて少しした
桐朋小学校の廊下には、制作途中のザリガニの姿が。
よ〜く観察して、こだわりをもって進めているのが伝わってきます。
完成が楽しみです。