6年地球市民の時間

夏の日の「平和ワークショップ」。

PEACEboatに乗って各国を周り、核廃絶運動をする松村さんにお越しいただきました。

そこでたくさんの学びがありました。

平和ワークショップは、各国(日本・アメリカ・シリア・コスタリカ・南スーダン・東ティモール)に6人ずつわかれ、

それぞれ条件がある中で、武器(4㎝の□)、車(直径3㎝の○、食料(2cmの△)を世界銀行に持っていき、お金に換えてもらうゲームです。

チームの中には、総理大臣、外務大臣、財務大臣がいて、総理大臣はリーダー、外務大臣は、各グループを周り交渉、そして外務大臣だけが世界銀行に行ける、というルールがあります。

また、配布されえる道具も違います。

鉛筆や定規、分度器、はさみ、白い紙などが初めから支給されている国もあれば、紙と鉛筆しかない国もあります。

これは、あとから種明かしされるのですが、道具は技術、白い紙は資源になります。

また、国によって条件があります。「武器を作ることができない」と書かれた紙が入っている国(コスタリカ)が、高いお金で買い取ってくれる武器は作れません。

また、作れるが取引できないという国(日本)もあります。

これは、憲法が関わっていることもあとでの種明かしの時に話されました。

みんな本当に盛り上がっていました。

「本当の豊かさとは何なのか。」

「強い国って、どういうことを指すだろうか。」

彼らの心の中には、様々な種がまかれています。

これから、その問いといろんな形で向き合っていくことが楽しみです。

 

豊かな畑。〜成長の喜びをかみしめて〜

2学期初日。5年生は夏休み中にできなかった畑の草取りをしました。

畑はもちろん、通路も雑草でふさがれている状態。

雑草も根が深く、シャベルを使わないと取れません。

「3人で引っ張っても抜けなーい!」

「見て見て、綿ができたんだよ!」

「このオクラ、20㎝くらいある…」

持ってきた軍手を泥で真っ黒にしながら、

夏休みの話もしながら、みんなで頑張りました。

 

大きなオクラにピーマン、綿に藍。

田んぼの稲も、実をつけています。

秋にはお米の収穫、綿の収穫もあります。楽しみ楽しみ!

すっかりきれいになった畑を後に、子どもたちは満足そうな顔で帰っていきました。

 

「好奇心こそ、学びのエンジン。知を追求するための環境がここに。」[Ⅱ‐273]

9月4日、桐朋中学校へ行ってきました。昨年度6年生だった人たちが、桐朋中学1年生となり、どのように生活や学習、友だちとの関わりなどをつくっているかをお聴きしました。先生方に支えられ、励まされながら、中学校の新しい世界で自分(たち)を変化、成長させようとしている様子を嬉しく思いました。先生方が、一人ひとりをよく見てかかわってくださり、一人ひとりの良さをていねいに伝えてくださり、見方(味方)やかかわりに学ばされました。

中学生の『桐の朋』研究報告(日本史、生物、数学、地理、世界史、化学、物理、家庭など様々な分野のもの)・作品(音楽、美術、技術・情報、書写・書道など)集58号をいただいてきました。中学生は何をどう学んでいるのか。卒業生はどんな研究をしているのか。「〇〇さんは◇◇について研究しているんだ。小学校でも好きだったなあ。研究が深まっている。」など、たのしく読ませていただきました。

 

     園庭でダンゴムシを探しています

卒業生の野鳥観察を中心にした研究では、「野鳥観察を通して、自然の素晴らしさ、大切さ、かけがえのなさを伝えるとともに、生物多様性、環境問題の現在について考えることにしたい。」と、最初に書かれ、小学生時代のことから観察記録が綴られていました。引用させていただきます。

「八ヶ岳には、僕の小学校の寮があり、そこの管理人のT夫妻と親しくなって、小学校の夏休みや、冬に泊まりに行った。この寮には小さな森があり、そこを小学校の時探検したりした。小学校6年生のゴールデンウイークに1週間ほど八ヶ岳に泊まりに行った時、キビタキやオオルリを見、本格的に野鳥を好きになった。またT夫妻は拾った羽を僕にくれた。ヤマドリの尾羽を貰った。その時は、本当に嬉しかった。また、別の時には寮内の小さな池にカワガラスというとても珍しい鳥がいたことがある。僕は毎日頑張って写真を撮ろうとしたが、ある日その小さな池の前の部屋の窓ガラスにぶつかって死んでしまった。こういうことはしょっちゅうあるらしいのだが、やはり珍しい鳥だととても心が痛む。その時僕は泣きながらその羽を採取した。」この人は、小学校時代から野鳥が好きだったことを思い出します。

その後は、さまざまな場所での観察記録と写真がよくまとめられています。そして、全体的な考察では、「環境破壊がすごい勢いで進んでいる」「家の近くでは団地が取り壊され、マンションの建築が進んでいるが、そのために木がすべて切られてしまい、そこを巣にしていた鳥たちが移動した」「多摩川に観察に行ったときには、護岸工事の影響で、猛禽の行動範囲が変わってしまうことを見た。また、東京湾で最も豊かな自然が残る三番瀬にも埋め立て計画がある。もし、この工事が進めば、生態系は壊滅的な影響を受けるだろう。このように、野鳥観察をしていると人間の自己中心主義的な態度に腹が立つ。」などと書かれていました。いっしょに考えていきたいと思いました。

『桐の朋』のはじめに、原口校長先生が「(前略)コロナウイルス感染症の流行により、4・5月は臨時休校。そのため、夏休みが2週間ほどとなった2020年。通常であれば、夏休みを中心に取り組む自由研究を、2学期かけて行うこととなりました。イレギュラーな状況ではありましたが、力作の揃う『桐の朋』ができあがりました。遠出しにくい状況でしたので、日頃から関心を抱いていた内容について探究した作品が多いように思います。/「雲は、空を見上げればほとんど毎日見ることのできる、とても身近な大自然です」/荒木さんと同じように、「身近な大自然」を感じ、研究に励んだ作品をしっかりと精読し、芸術として仕上げた作品をじっくり鑑賞したいと思います。」と書かれていました。中学生の学びの深さに感動します。さらにじっくりと、味わいたいと思います。

桐朋中学校(高校も)は、「好奇心こそ、学びのエンジン。知を追求するための環境がここに。」/「もっと知りたい」、「この先に広がる景色を見てみたい。」/そんな気持ちに応えるための学習環境が、桐朋にはあります。」〔学校案内〕。卒業した人たちの様子を聴いて、また研究報告書を読ませていただいて、初等部も同じ願いを大切にしていきたいと思いました。桐朋学園は、2021年度に創立80年を迎えました。学園全体で、「一人ひとりの人格を尊重し、自主性を養い、個性を伸長する、ヒューマニズムに立つ『人間教育』」(教育理念)を大切にしていこうと思います。

務台理作先生。1946年、教育刷新委員会に所属し、教育基本法制定に尽力。「平和憲法下の新理念に基づく教育基本法制定」を主張。議論では、「平和というものの教育価値を強調」。1947年、学校の教育目標を教育基本法に基づき「自主、敬愛、勤労」と定めた。桐朋学園の理事長及び校長を兼任。

2学期がはじまりました。

いよいよ2学期です。

子どもたちはきちんと列を作って登校の手順を守って来てくれました。

(先生たちが出演した「登校する時、気をつけることの動画」が役に立ったかしら?)

あいにく、後半のグループが登校するタイミングで雨が強くなりましたが、途中からは外に出られるくらいに回復。

ひさしぶりに子どもたちの姿がある校庭、しぜんひろば。やっぱりいいなあ、と嬉しい気持ちで先生は窓から眺めていました。

低学年は、クラス全員でのオンラインホームルームでしたね。

1年生にとってははじめてのやり方でした。うまくつながるかしら?と少しドキドキしていましたが、お家の方の協力でどのクラスもとてもスムーズだったそうです。

教室をのぞいていくと、画面からなんだかとても楽しそうな声が聞こえてきました。

1学期は、初めて会う友達ともマスク下の顔があまり見られないままでしたが、

オンラインだからこそ 一人ひとりの表情がよく見られました。

久しぶりの仲間たちに、思わず溢れる笑み。少し恥ずかしそうで、でもとても嬉しそうな そんな表情です。

 

いろいろ気をつけることはたくさんあるけれど、明日を楽しみにしましょう!

 

WEB説明会ご参加の皆様

本日はご参加ありがとうございます。

HPトップ画面下方、「WEB説明会 会場」のバナーをクリックし、

お申し込み時の「受付完了メール」に記されているパスワードを入力してください。

(コピー&ペーストをお勧めいたします。)

9時〜21時まで公開いたしますので、ご家族皆様でお楽しみいただけると幸いです。

 

①校長あいさつ・夏の桐朋小だより/②桐朋小学校について/③初等部が大切にしている幼児期の教育

*来週9月11日に桐朋幼稚園WEB説明会を予定しております。さらに幼児期の教育についてお知りになりたい方は、幼稚園HPをご確認ください。

 

視聴方法に関するお電話での問い合わせは、10時〜14時にお受けいたします。

職員室をお呼び出しください。

ご視聴後はアンケート送信にご協力くださいますよう、お願いいたします。

 

桐朋小学校

03−3300−2111(代)

 

9月4日(土) WEB相談会/説明会について

お申し込みくださったみなさま

 

予定通り開催いたします。

受付完了メールに記載されている内容をご確認の上、ご参加ください。

 

・WEB個別相談会は、お約束時間の3分前に入室のご準備をお願いします。

ご都合がつかなくなった場合は、お電話にてお知らせください。

 

・WEB説明会は、トップページ「WEB説明会会場」バナーをクリックして、PWを入力してご視聴いただきます。

 

お待ち申し上げます。

教務

お昼の放送「面白お悩み相談室」

1学期の終わりに「前期児童会発表」という行事がありました。

例年は児童会の各委員会が「夏祭り」のようにブースを展開しますが、今は密を避けるなどの工夫が必要です。

 

放送委員会は、みんなが楽しめるお昼の放送番組を制作。

台本作りや、曲のセレクションなどをチームで話し合いました。

1日目は、「前期児童会発表」全体の紹介番組。人気の曲が気分を盛り上げます。

2日目は、夏らしい曲にのせて「海の生き物の豆知識」を紹介。

そして3日目は、「面白お悩み相談室」という番組です。

これは「リスナー参加型」で行われました。

お悩み相談に答えるのは学校中の人たち。ただし、回答用紙にたどり着くためには、クモの巣(ゴム紐)が張り巡らされた廊下を越えなくてはいけません。

ところどころに仕込まれた鈴の音を鳴らさないよう、慎重に進みます。

お昼休みは、低学年が優先です。

映画「ミッション インポッシブル」のテーマ曲が響く廊下に大勢のチャレンジャーが並びます。

「来てくれるかな?」と少し心配だった放送委員のメンバーからは嬉しい悲鳴が。

午後の授業に間に合うよう時計を見ながら「ここまで受付しても大丈夫かな?」「回答用紙は足りるかな?」と頭をフル回転させて進行していました。

 

放課後は、高学年の人たちもたくさんやってきました。

長い足でひょいひょいとまたぐ足元を、「もう一回やりたい」とリピート参加する低学年がすり抜けたりしていました。

クモの巣ミッションをクリアした「勇者」たちのおかげで終業式の前日、楽しい放送番組を流すことができました。

まじめなものから、クスッと笑ってしまうものまで、名(迷)回答を少しだけ紹介します。

 

お悩みA「リンスとシャンプーを間違えてしまいます。」

・リンスはいらない。髪がボサボサになるが仕方ない。

・リンスインシャンプーを使う。

・リンスかシャンプー、どちらかのふたにザラザラがあるから、判別できるよ!

・ボトルに大きく「シャンプー」と書く。

 

お悩みB「ユーチューブを見すぎてしまいます」

・めっちゃ怖い動画を見て、電気を全部消す。

・(動画とか見ないで)普通に遊べばいい。

・すぐ寝て、夢でユーチューブを見よう!

・アプリを消す。

 

お悩みC「電車のドアが3日連続で目の前で閉まってしまいました。どうしたらいいですか?」

・電車の中で暮らす。

・したくをはやく終わらせて、はやく帰ればいい。

・えきで でんしゃがくるまで ずっとまって きたらすぐのる。

・駅に売ってるジュースを飲んでごまかしましょう。

・運転手さんに相談して、どうしたらいいか聞く。

・ちゃんと乗る電車を決めて、時間に余裕を持つ。

・時には諦めも肝心。それか、スパイダーマンを呼んで、乗って、電車のドアを通り抜ける。

 

電車通学の人にとっては、「あるある」のお悩みだったようで一番たくさんの回答が集まっていました。

 

2学期も番組を楽しみにしている人がたくさんいることでしょう。

乞うご期待!

ブロッコリーの木と一緒に、待ってます。

今日も雨ですね。

雨だけど、早起きをがんばっているみんな、えらいなぁと思います。

ちょっと眠たいみんな、ゆっくりなれていこうね。

職員室前のお花は、満開だったのに雨の日はおやすみ。

みんなが学校に来た時に、また「きれいだね」っていえることが楽しみです。

みんながいない間も、雨の日の学校では外でお掃除をしてくれている人。

学校の中を綺麗にしてくれている人。

先生たちも みんなが少しでも安心できるように、作戦会議をたくさんしています。

それぞれの教室の床も、ピカピカになりました。

みんなの嬉しい顔を見られることを楽しみにしています。

ブロッコリーの木と一緒に、待ってます。