授かった命のかけがえのなさを感じて [Ⅱ‐319]

毎年12月~1月、「自分史」に取り組んでもらいます。読ませていただいて、かかわる人たちの愛情を感じます。子どもたち一人ひとりに、自分は大事に育てられたことを感じてほしいです。この取り組みを通して、命の尊さを感じ、大切にしてほしいと願います。

写真は全て、10月幼稚園の様子です。

「自分史」はどのようなものか、2020年度の6年生「自分史」から紹介をさせていただきます。

誕生する前~生まれてから  Sさん

私は、自分がお腹の中にいる時の様子や、誕生後の親戚の反応など、色んなことを母や、その周りの人に聞いてみました。

まず、自分がお腹の中にいた時のことです。/私はお腹の中でよく動き回ってたので、お母さんはいつもふり回されてたそうです。つわりが続いて一日中船酔い状態。食べられる時も限られた(動けない時もあった)ので、「思いついたものを食べる!」とマックのポテトを食べていたとか、つわりでずーっと辛いのにマチュピチュにも行った、とか、お母さんの性格だけあって色々と衝撃でした(笑)。

出産は計画分娩だったそうです。いきむ時、お父さんは体を支えてあげる、という役なのに、逆に押さえつけてたそうです。そんな事もあり、まだかまだかと生まれるのを待っていた時、胎児(自分)が動き回りすぎて、へその緒が首に巻きついてしまって、ほぼ窒息状態になっている、と、病院の人達が慌てていて、上に乗ってお腹をおもいっきり押すなど、6人がかりで頑張り、最後は新生児(私)の頭を分娩吸引機(トイレで使うのみたいなやつ)で引っぱり、麻酔を入れてから約8時間かけ、〇年◇月△日、□時◎分、ようやく私は生まれました。生まれた瞬間の様子をお母さんに聞いても、「必死だったからよく覚えてない」と言われたが、お父さんに聞くと、「〇〇は生まれた時、鼻の下に赤いアザがあったよ。」とか「ママは麻酔が効きすぎて車いすだったよ。」など、色んなエピソードを語ってくれました。/私はこの話に感動したけど、お母さんは、「私もみんなもとにかく必死だったから、感動のエピソードは何もないわよ!!」なんて言ってました(笑)。

次は、私が生まれてきた時の親戚達についてです。/それは、お母さんの実家に、両方の祖父母や兄弟が集まり、私のお七夜を祝った時でした。母「みんな祝ってくれてありがとう…!」母の友人「〇□(お母さんの名前)にも子どもが生まれたのかぁ…」など話してる時、父方のちょうと…いや、かなり天然な祖母が、とんでもない発言をしたのだった。/「今日は〇〇ちゃんの初七日に呼んでいただいてうれしいわ!」この後みんなは大爆笑。なんでかわかりますか? 祖母は「お七夜」ではなく、「初七日」と言いました。お七夜の意味は「子どもが生まれて七日目。お七夜には、赤ん坊に名をつけたり、祝うことが多い。」と辞書に書いてあり、初七日の意味は、「人の死んだ日を含めて数えて七日の日」という意味。/「これじゃ私、生まれる前に死んじゃうじゃん!!(笑)」/その話を聞いて、笑ってしまいました。/まあ、そんなユニークな親戚をもって生まれた私の性格が良い意味で変なのは、恐らく宿命なんでしょうね(笑)。

最後は、私の名前の由来についてです。/それは、私が生まれる数か月前のこと。私の両親と父方の祖父が決めたそうです。(この段落の内容は、その人が誰なのかわかってしまうため、略させていただきました。すみません)

長い間(そして今も)振りまわし続けたお母さん、本当にごめんなさい。産んでくれてありがとう!

左の写真は、おいしいご飯をつくっておいしく食べているところです。右の写真は、畑で大きなカマキリを捕まえて、たくさんの人が集まってきたところです。

生まれる前からその後  Uさん

〔生まれる前〕 姉が生まれて、両親はもう一人欲しいと思っていましたが、次の赤ちゃんがなかなか出来なかったそうです。だから、僕がお腹に出来た時はとても喜んで、生まれてくるのを楽しみに大事に毎日過ごしたそうです。/生まれる前の検診に毎回ついて来ていた姉は、お医者さんに「性別は男の子ですよ。」と言われた瞬間に、「女の子がよかった。」と突然泣きだしたそうです。母は男の子だとわかった時は逆に嬉しかったと言っていました。

〔生まれた後〕 陣痛が始まって、母はギリギリまで家でがまんしていました。生まれる時、僕の頭が大きかったので、頭が抜けなくて大変だったことを今でもよく覚えてるそうです。/生まれてすぐに一度戻っていた姉と祖父母もかけつけてくれました。僕は生まれた直後から目がパッチリと開いていて、最初の写真はカメラ目線だったと父が写真を見せて教えてくれました。僕もその写真を見たら本当にカメラ目線でおもしろかったです。

生まれた頃はよく泣く子で、母が休めないからと、看護師さんがカンガルー抱っこをしながら仕事をしてくれていました。そこに来た父が看護師さんも大変だなと思っていたら病室に僕の姿はなく、抱っこされていたのは僕だったのです。まさか自分の子どもだとは夢にも思わなかったと言っていました。/家に帰ってどうなるか母は心配に思っていましたが、母乳を上手に飲めるようになったおかげで、静かになり、人見知りもしないでよく寝る子で助かったと言っていました。寝てる時はどんな音をたてても、お風呂に入るよと言っても、無理矢理服を脱がせても、寝ていて起きなかったそうです。

〔初めての風邪〕 生まれた年の年末に、風邪をこじらせて高熱が続いてしまったそうです。まだ半年で危ないからと大学病院に入院することになりました。僕はまだ小さいので、母が付き添うことになり、その時の大みそかと元日を病院で過ごすことになりました。小さい体に色々な器具がつけられていたそうです(写真あり)。/母が少し家に帰っている時に代わりに祖母が来ていました。祖母が粉ミルクを飲ませた直後、アナフィラキシーショックを起こして、僕についていた機械が「ピンポン、ピンポン」と大きな警報音をたてて鳴り出しました。僕はアレルギーで呼吸困難になってしまいました。あわててお医者さんや看護師さんが病室に入ってきて注射や点滴をして僕は助かりました。/ちょうどその時病室に戻ってきていた母は、その様子にとても驚いたことを今でもよく覚えているそうです。

〔初めて歩いた時〕 僕は生まれて1年で歩き出しました。初めて靴を履いて歩いた時僕は軽い靴なのに重たそうに歩いていて、姉が手をつないで一緒に歩いてくれたそうです。その姿がかわいかったそうです。

〔お気に入りの人形〕 僕にはお気に入りの人形が2つありました。犬の人形と、サンタクロースの姿をした人形でした。その2つの人形をずっともっていたそうです。犬の人形のしっぽと足を、サンタクロースの人形のぼうしをなめていたそうです。なめすぎて、どんどん汚れて黒くなってしまっていますが、今でも大事にかざってあります(写真あり)。その話を聞くと、その頃の記憶を思い出して、なつかしく思いました。

繰り返しになりますが、一人ひとりの「自分史」を読ませていただいて、かかわる人たちの愛情を感じてきました。子どもたち一人ひとりは、「自分史」に取り組みながら、自分は大事に育てられたことを感じていると思いました。これからも、授かった命を大切に活き活きと輝かせてください。

 左の写真は、おいしいケーキをつくって満足したところです。右の写真は、今年も豊作の柿です。子どもたちは長竿での柿もぎを経験し、柿の絵を描く活動もいいなと思っています。

11月20日は、創立記念日です。その前後に、桐朋学園初代校長、理事長で哲学者の務台理作先生の著作を読むことにしてきました。今年は、ロシアのウクライナ侵略があり、戦争が私たちの間近に感じられます。このようなときこそ、務台先生の著作から教育基本法と日本国憲法や平和、平和教育について学んでみたいと考えました。読んだ論文は『務台理作著作集第7巻 倫理と教育』より、「ヒューマニズムと時代の支え」「平和の問題とヒューマニズム」「平和論」「教育基本法 教育の目的」「平和教育の基本的条件」などです。学んだことを今後時間をとってまとめます。

桐朋学園は、務台先生が深く関わった教育基本法の精神を教育理念に据えました。教育基本法について、先生によれぱ「敗戦の悲劇の谷間から平和日本の再建をめざして出立した事実にもとづいて、教育基本法第一条は、教育の基本的目的を人格の完成においたのである」「この大目標のもとに『平和な国家と社会の形成者』を育成する」「平和な文化的な国家--すなわち戦争放棄をあえて決意した国民によって建設される国民国家(国民社会を含む)の中で、国民の手によって進められるべきものである」「平和な文化的な国家を戦争放棄を決意した国民の手により進める枠(中村)の中で、各個人は、真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた人間として、心身ともに健康であるように育成されるべきである」と学びました。先生が大切に考えられたことを教育実践を通してすすめていきたいと思います。

 このところ空をみあげることが増えました。

秋日和に 

11月になりました。

晴れわたった空が見事です。まさに秋晴れ!

「秋晴れ」と似た言葉があるかしら?と思ったら、「秋日和」というのを見つけました。

こちらもなんだか素敵です。

洗濯日和、遠足日和なんて言葉もありますね。

(屋上からの眺め。遠くに富士山も見えました。)

 

さて、桐朋小学校はしばらく秋のお休みに入ります。

この間は学校への立ち入りはできません。忘れ物を取りに来ることもできないのでご注意ください。

卒業生などの訪問もご遠慮いただいております。ご協力ください。

 

さて、この秋休み、みなさんにとっては何日和になるかしら。

読書日和?美術館日和?お散歩日和?サイクリング日和も素敵です!

体を動かしたり、遊んだり、マイペースで勉強したり、素敵な秋を元気に楽しくすごしてください。

(美術室の前の展示、元気に舞い踊る作品たち!)

願いの輪をつなぐ

好天に恵まれた3泊4日の修学旅行を終え、6年生は元気に学校に戻ってきました。

これからは、お話をしてくださった方々へのお礼のお手紙を書いたり、まとめの報告の準備などに取り掛かります。

どんな言葉が紡がれていくでしょうか。

(大久野島からは、貸切フェリーで三原に向かいました。)

 

さて、6年生から学校中のみんなに、平和学習の旅のお裾分けがありました。

平和の願いが込められた折鶴を再生して作ったノートと、折り紙です。

平和記念公園にある「原爆の子の像」。

これは、2歳で被曝し12歳で命を終えた少女、佐々木貞子さんをはじめ、原爆でなくなった子どもたちの霊をなぐさめ、世界に平和をよびかけるために建てられました。

彼女が元気になりたいと願いをこめて折った鶴は平和を願うシンボルとなり、6年生も千羽鶴を届けました。

 

ノートをめくると「核兵器のない平和な世界をみんなの手で」というメッセージがあります。

難しい字はお家の人に読んでいただきながら、一緒に世界中の平和について考える時間になると嬉しいです。

広島で出会った世界中から寄せられた千羽鶴。

形をかえ、時を越え、さまざまな人に願いが届きますように。

(新幹線乗車直前、福山城にて)

 

平和のつくり手として社会に参加する根っこを育てていこう[Ⅱー318]

<修学旅行> 10月20日~23日、6年生は広島へ修学旅行に行ってきました。行く前に、「前の前の6年は広島に行けなくて、前の6年は短縮だったから、自分たちは今まで通りに行けるのは本当にうれしい」「みんなで一緒に学んだり、遊んだりすることが楽しみ」「友だちと一緒に新幹線に乗るのが初めてなので、すごくドキドキしています」「実際に被爆した建物を生で、自分の目で見ること!!」など、いろいろな気持ちを学年で交流しました。

4日間天気がよく、たくさんの人に支えていただき、平和公園の碑めぐり(山岡美知子さんら6名のガイドの方とともに)、笠岡貞江さんの被爆証言、平和記念資料館見学、宮島散策、大久野島毒ガス資料館などの見学、島内アクティビティなど、予定した全ての活動を全員で行うことができました。夕食後、その日の振り返り発表を聴くと、一人ひとりが自分の心が動いたことを率直に伝えていて心に響きます。この学年は、「5年思い桐遊ぶデー」「6年八ヶ岳合宿」「運動会」など、自分たちの行事を自分たちの手で運営してきて、修学旅行においても見事に実現させました。素晴らしいと思います。

<大久野島の歴史を学ぶ> 大久野島で山内正之さんが戦争と平和について話してくれました。「広島の原爆被害についてはたくさんの学校が学んでいます。しかし、大久野島の歴史を学ぶ学校は少ないです。」と仰っていました。その歴史に少し触れます。

多くの自然と海に囲まれた平和でのどかな島が、3度戦争利用されました。1)1897年、軍都広島、軍港呉を守るための要塞が島に造られました。22門の大砲が設置され、その跡が残ります。2)1927年~1944年まで毒ガスを製造しました。次の段落以降で触れます。3)そして1950年からの朝鮮戦争で、米軍の弾薬供給基地として利用されました。1951~1956年、この島はアメリカの管理下でした。

現在、たくさんの観光客の集まる島になっています。かつてこの島は、「毒ガス製造の秘密が守りやすい。毒ガス製造の過程で事故が発生しても周りへの影響が少ない。島は本土からあまり離れていないので、毒ガス工場で働く人が通勤しやすい」(『日本陸軍火薬史』)などの理由から毒ガス製造場所に選ばれました。大久野島は国土地理院の地図から消されました。のべ6700人が集められ、たくさんの子どもも動員されました。毒ガスの危険性を知らされず、指示された作業を行い、死亡者、気管支炎、肺炎、失明状態など毒ガス被害を受けました。しかし、秘密厳守が徹底され、友人、家族、先生、夫婦でも話してはいけませんでした。毒ガス障害で「医務解雇」となり、島から追放された人もいました。敗戦後、気管支炎や癌で死亡した人がいます。大久野島で仕事をしていた人たちは、軍から大久野島のことは絶対言わない、毒ガスを造っていたことがわかると連合軍に拘束され裁判にかけられるのではないかという不安、世間に知られると家族が変な目で見られ、差別や偏見を受けるのではないかという不安から口を閉ざしました。日本は毒ガス使用を認め、謝罪、補償をしていません。

この島で造られた毒ガスは、中国で「少なくとも2000回使用し、8万人以上の人たちを毒ガスで殺傷」(※)しました。毒ガスは国際条約で使用禁止のため、秘密に使われました。大久野島の毒ガス資料館には、参謀総長からの「使用の事実を秘匿し、其の痕跡を残さぬように」という「指示」も展示されていました。敗戦後、国際条約違反の毒ガス使用を隠すため証拠隠滅が行われました。そのため実態が分かりません。1946年、東京裁判ではアメリカが自国の利益のため、日本の国際条約違反の毒ガス使用を訴追せず、日本の毒ガス使用について公表されませんでした。

1995年、日本は化学兵器禁止条約を批准、97年発効となりました。その条約にもとづき、日本は中国の遺棄毒ガスを発掘、回収し、無害化処理する義務があります。その作業は現在まで続いています。

2000年代に入り、中国では道路工事、建物建設工事、下水道工事などで、土地を掘ったりしている時に、日本軍が証拠隠滅のため中国に遺棄した毒ガスが出てきました。亡くなった人、健康を害し、高い医療費負担、働くことができなくなって生活が困窮など、被害者を出しました。中国の子どもが、日本が遺棄した毒ガスとは知らず、毒ガスのついた土で遊ぶなどで被害にあいました。被害を受けた馮さん(当時10歳)は「少し歩いただけでも呼吸が苦しくなって、疲れてしまいます。…大好きな歌も、すぐにのどが痛くなって歌えなくなりました。…大きな水ぶくれが気持ち悪いといって、友だちが遊んでくれなくなりました。…」と語りました(13歳の時)。

私たちは、戦争による被害と加害の真実を学び、2度と戦争をしてはなりません。大久野島の歴史を学ぶことは、真実を直視すること、歴史を心に刻むことです。「過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすいのです。」(1985年、敗戦から40年。―第二次世界大戦をどうみるか― ヴァイツゼッカ―氏のことば)

※『大久野島の歴史』山内正之著 

点と点が繋がって

6年生は、大久野島へやってきました。

島へ渡るフェリーはお客さんがいっぱいで、外国の方も多くいらっしゃいました。

昨年とのあまりの賑わいの変化に圧倒されました。

15分程度ですが、瀬戸内海を感じるには絶好の小さな船旅。

どんどん近づく島の姿に興奮が高まります。

 

山内先生から、大久野島の毒ガスの歴史、日本軍が他国で使用した毒ガス兵器の事実などを教えていただきました。

昼食後は、島内に今も残る毒ガス製造に関わる遺構を巡り、毒ガス資料館を見学しました。

「ねえ、ねえ、これってあの本に書いてあったことだよね」

「さっきのお話に出てきた毒ガス兵器に関する命令書が、あった!」

子どもたちの小声の会話が聞こえてきました。

学校で勉強してきたことと、山内先生のお話と、目の前のまざまな展示物。

それらの知識の点が繋がっていく瞬間でした。

 

たくさん学んだあとは、グループごとに思いっきり楽しみました。

釣果があった人もいたようです!

遊び疲れたら、ウサギたちを愛でる。

仲間との旅は、いくら時間があっても足りません。

 

これからの平和は

爆心地から3.5キロメートルのところで被曝した笠岡貞江さんはその時12歳だったそうです。

「ごめんね、涙がでるんよ」と、そっと目元を拭いながら話してくださったご両親のこと。

兄と弟との暮らしのこと。

差別のこと。

78年たった今もこんなに辛く悲しいことを、こうして私たちに伝えてくださる。そのことの重みをあらためて感じました。

「これからの平和は、みなさんの肩にかかっています」。

よく通るお声で1時間以上もお話ししてくださった、90歳の笠岡さんのメッセージに深く頷く子どもたちでした。

 

お話のあとは、いよいよ平和記念資料館を見学します。

修学旅行生はもちろん、大人も、外国の方もたくさんの入館者がありました。

正直なところ、「もっと空いていたら子どもたちの目の高さでも見やすかったのに」と思ってしまいましたが、戦争や原子爆弾が遠い昔のことではない「今」だからこそ、これだけの人がヒロシマを知り、学んでいることは力になるな、と考え直しました。

 

広島名物のお好み焼きを堪能した後は、宮島散策です。

つい数日前に改修工事の覆いが外れたばかりの大鳥居が迎えてくれました!

潮が引いていたので、鳥居の近くまで砂浜を歩いてみることにしました。

真っ青な空と、神社の赤と、鏡のような水に挟まれると、緊張していた体も心もほぐれて、ふんわりした気持ちになりました。

「これぞ、平和」というような、穏やかなひと時でした。

お土産ものを真剣に選んだり、鹿に紙袋を狙われそうになったり、大興奮の散策タイム。

ことしは、ぬいぐるみの人気が高いようでした。

帰りの船ではもみじ饅頭も味わって、宮島を満喫した6年生です。

この目で「見る」

たくさんの見送りのみなさんに手を降りながら、6年生全員で修学旅行に出発することができました。

信号機点検の影響で少し遅れての発車でしたが、窓いっぱいに迫る富士山も見たり、カードを楽しんだり、本を読んだり。

運営委員の人が車内で最後の仕上げをがんばってくれて、「千羽鶴」も無事に完成の運びとなりました。

揺れる車内で、細かい糸通しに苦労したことでしょう。

名古屋で積み込んだお弁当で腹ごしらえをしつつ、広島駅に到着。

市電で原爆ドームへ向かいました。途中、今も現役で走っている「被曝車両」とすれ違ったことに気づいた人もいたようです。

 

たくさんの資料で「知って」はいたけれど、この目で見上げる原爆ドームは、さまざまな新たな想いを子どもたちの胸に呼び起こしたようでした。

広々と整備されたこの公園は、「あの日」の営みをすっぽりと覆うようにして造られています。

炭化した畳や、道路と家を隔てる石の跡などを今も確認することができる遺構もあります。

暮らしがあった場所で失われたくさんの命。

その上に建つ、さまざまな碑をガイドの皆さんと一緒にめぐり、物語を一生懸命に聴きとりメモしながら、修学旅行1日目の午後はあっという間に過ぎてゆきました。

秋の澄んだ空と、きらきら輝く黄色の葉っぱを感じながら、碑巡りの最後はそれぞれが選んだ場所でのスケッチで締めくくりとなりました。短い時間でしたが、一心に鉛筆を動かす姿が印象的でした。きっと、今目の前にあるものだけでなく様々に想いを馳せながら手を動かしているのだろうな、と想像しました。

夕食後の集いでは、今日の感想を4名が発表してくれました。

 

その人らしい語り口から、 ひとりひとりの、今日の出会いの一端を知ることができました。スピーチ、ありがとう。

みんな、元気です。

さあ、明日はどんな1日になるでしょう。

受考者専用ページについて

23年度考査に出願くださった皆様

本HPのトップ画面に、赤色のバナー「受考者専用ページ」を設けました。

閲覧に必要なパスワードは、本日夕方以降に送信いたしました志望動機書の受領完了メールに記されています。

ご確認の上、専用ページへご入室ください。

※尚、受領完了メールが届いていない場合は恐れ入りますが、19日以降本校(03-3300-2111)までお問い合わせください。

 

教務

 

「プレーデー」運動を楽しむ [Ⅱ‐317]

お天気に恵まれ、3年ぶりにみんなが集う「プレーデー」を行うことができました。この2年間は、学年ごとの入れ替え制での親子プレーデーでした。

春は、子どもたちだけのプレーデー。今回、子どもたちにとって、大人の人といっしょにできたことは何よりもうれしかったと思います。

園では毎日、身体を動かすことをたのんでいます。プレーデーでは、みんなで集うことの楽しさ、身体を動かす気持ちよさ、競うことの面白さなど、たのしい時間を過ごしてほしいと取り組みました。保護者のみなさん、温かい声援、準備や片付けなどいろいろとありがとうごさいました。

●プレーデー活動で

<ゆり組>の「プレーデー子どもかかり」は初めての試み。自分でやりたいところに立候補し、人数を多すぎたり足りないところは各自で判断し、調整し、決定しました。普段から当日まで、大活躍。

※ゆりは年長、ばらは年中、たんぽぽは年少

<ゆり組>のリレー。「自分と同じ速さかなと思う人を探してみよう」と伝えると、子どもたちは相手を探し、2人組になりました。自分たちでいい具合に「同じくらいの速さだね」と探しました。よーく友だちを見ている。子どもたちすごい!! 「私たち、たんぽぽ組の途中から仲良くなったけど、その頃から、走るのもおんなじ位だよね!」と微笑みあう姿もありました。

<ばら組>では、紅白を一人ひとりが「自分がなりたい色」を選んで決めました。その結果、同数にならないため、競技を行うと「やっていない」「相手がいない」「〇ばっかり勝ってずるい」などの声があがり困りました。そして「どうすれば気持ちよくできるのか」考え合いました。

このように「違い」「できた、できなかった」が生じるなかで、他者に思いを向けてみたり、全体のことも自分ごととして視野、意識をひろげる機会になります。子どもたちは、自他の違いに気づき、どうしたらみんなで気持ちよくできるかを考え合いました。

<たんぽぽ>桃太郎の紙芝居を読んだ後に、桃太郎ごっこが盛りあがりました。桃太郎や好きな動物になりきって、紙できびだんごを作って力を蓄え、鬼退治に出かけました。そこに、たんぽぽ時代に桃太郎ごっこの経験のあるゆり組の人が鬼になってくれてたのしさがひろがりました。

「しっぽとり」のしっぽの先にきびだんごをつけ、鬼がきびだんごを奪ってしまい、それを桃太郎、動物になった子どもが取り返しにいく。今回のプレーデーにつながります。

●当日のプログラム

開会式<全員>-ゆり組のみんなが入場。ばら組、たんぽぽ組の入場場所の前に、ゆり組の人が赤白の旗を持ち立ちました。

つなひき<ゆり組>-力いっぱい、力を合わせてひっぱりました。

よーいどん<たんぽぽ組>-気持ちよく走ることを大切に。ゴール後、ゆり組の人たちが待っていました。

ゆうびんやさん<ばら組>-一人ひとりが手作りした素敵な手紙を持ってスタート。コーンをジグザグ進み、ポストへ手紙を投函。ポストにはゆり組の人が応援しながら待っていました。

おにたいじ<たんぽぽ組>-桃太郎ごっこから生まれました。鬼退治に行くために作ったきびだんごを鬼が奪ってしまいました。子どもたちは、桃太郎、サル、キジ、イヌなど好きな動物になってきびだんごを取り返します。

はながれぼし<ばら組>-赤組は太陽、白組は月の容れ物に、ふさふさを付けた流れ星の球を投げ入れます。たくさん入れました。投げる力も伸びています。

リレー<ゆり組>-赤も白も、がんばるぞーとかけ声をかけました。腕をふる、足を蹴る、バトンの受け渡しは声を掛け合う。全力で走ります。一人ひとりがたいへん力強く、また速くなりました。約2年間半の成長を感じました。 

つなひき<ばら組のおとな>、つなひき<たんぽぽ組のおとな>、ひなひき<ゆり組のおとな>それぞれの対戦- 大人同士のつなひきはたいへん迫力があります。「おとな対おとな」の綱引きに驚く子どもたち。これまで見たことがありませんでした。綱の太さに驚いていた子もいました。子どもたちはいっぱい応援しました。

ふたりでおっとっと<ばら組の子とおとな>-子どもと大人でいっしょに楽しみます。1枚の紙を子とおとなで持ち、ボールを乗せて落とさないようにぐんぐん進みました。

ぴょんぴょん跳んで橋渡り<たんぽぽ組の子とおとな>-子どもと大人でいっしょに楽しみます。輪っかを両足跳び→手を繋いで子どもは一本橋渡り→コーンでUターン。楽しみました。

カラフルズボンリレー<ゆり組の子とおとな>-子どもと大人でいっしょに楽しみます。「お姉ちゃんも手伝ってくれた」「模様は付け終わった。あとは、ゴムを入れるだけになったよ」など作る工程を楽しんでくれたようです。カラフルズボンに親子で入り、走りました。

閉会式<全員>

最後に、ゆり組の子どもたちの姿から。たんぽぽ組の時には、かけっこや競争や勝負ごとに積極的に参加する子がいる一方で、「みんなが見ているから、走るのは嫌」「負けちゃうかも」「みんなと同じことはやりたくない。私、見てる」…など、集団運動遊びへの参加には抵抗感があったり、消極的な姿を示す子もいました。年長の秋の活動においては、活動に参加し、個々の成長、クラスとしての成長を感じました。