投稿者: tohoblog
2022年学校説明会のお知らせ
【2022年学校説明・校舎見学について】
今年も大変お世話になりました。来年の学校説明会についてのお知らせです。
日時:2022年1月29日(土)9:00-15:00頃までの中で時間枠を設けます。 ※時間の詳細は後日
場所:桐朋小学校(プレイルーム・校内)
内容:学校説明(本校の説明・桐朋の四季)/校舎見学
申し込み開始日&詳細公開:
2022年1月16日(日)@本校HP「説明会、体験会予約画面」のバナーよりおすすみください。定員が埋まり次第、受付を終了します。
感染状況により、中止にせざるをえない場合がございます。ご了承ください。
お申し込み、お待ちしています。
教務
修学旅行2日目
広島2日目。
朝ごはんはバイキングでした。それぞれが手袋をして慎重におかずを選んでいました。
午前中は平和記念資料館で過ごしました。いつもは大変混み合う館内ですが、朝早いこともあり集中して見学することができました。遺品の解説を読みながら、「ひとりひとりがここで生活していて、それぞれにエピソードがあるんだよなあ。」としみじみ語り合うひとがいました。目を背けたくなる展示もたくさんある中、子どもたちは自分自身とも向き合いながら、それぞれのペースで静かな大切な時をすごしました。
後半は、笠岡貞江さんのお話を伺いました。
今年88歳になられた笠岡さん。
ご自宅の庭で洗濯物を干している時に原爆が投下されたそうです。
スライドを交えながら、力強くお話ししてくださいました。
広島の地で、被曝者ご自身から直接お話を伺えた。このことが、子どもたちには何より貴重な体験となりました。
昼食をはさんで、午後は、クラスごとの船で宮島へ。
真っ赤な鳥居はまだ修復が終わらず見ることができませんでしたが、厳島神社からの景色を堪能しました。
その後はお待ちかねの散策タイム。立ち並ぶお土産物屋さんに目移りしながら、楽しい楽しいひと時を過ごしました。
家族へ、祖父母へ、きょうだいへ、と指折り確認しながら、とっておきの品を選んだようです。
夕食のあとは、担任の先生たちからサプライズのお楽しみ会もありました。
満面の笑顔から、盛り上がりが伝わるでしょうか。
京王線の遅れについて
6:00頃、東府中~府中駅間で人身事故の為、京王線は飛田給~府中・東府中~府中競馬正門前駅間の上下線で運転を見合せていましたが、7:00過ぎに運転を再開しました。振替輸送が行われています。
無理をせず、状況を見ながら気をつけて登校してください。
修学旅行1日目
6年生はおかげさまで予定通りに初日の行程を終えました。
朝早くからお見送りくださった保護者のみなさま、ありがとうございます。
見事な富士山や、突然現れる雪景色など車窓を楽しみながらの4時間の新幹線の旅。
広島駅のホームに降り立って「本当に来れたんだね〜」と呟く声が聞こえました。先生たちも同じ気持ちです。
市電に乗り換えてたどり着いた原爆ドーム。小雨がぱらつく場面もあり一瞬ひやっとしましたが、ガイドの方々と公園内の碑をめぐり、本川小学校も見学させていただきました。次第に気温が下がってくる中、みんな熱心に質問し、メモをとっていて感心しました。
実行委員が中心となり準備してくれた原爆の子の像の前でのセレモニー。例年の修学旅行の時期は大変な混雑ですが、今回は学年みんなが集うことができました。
夜はみんなが楽しみにしていたお好み村へ。あつあつのお好み焼きは、冷えた体に染みました。
お腹いっぱい、エネルギー満タンです。
東京で、広島で、平和を学ぶ
桐朋小学校の修学旅行は、平和を学ぶ旅です。
間もなく広島を訪れる6年生は、事前学習に勤しんでいます。
先日は被爆2世の山岡さんをお迎えし、原爆についての科学的な理解を深め、平和記念資料館を訪れる際の「視点」をたくさんいただきました。
そして、昨日は大久野島の毒ガス製造について長年研究されている山内先生に、Zoomを通じてご講演いただきました。
6年生からたくさんの質問が出されました。いくつか紹介します。
・どうして、毒ガスについて伝えようと思ったのですか?
恐ろしさを知らないと、また再び使われてしまう。みなで声を出さねばいけないと思っているから。
・毒ガス製造の秘密は、どのように分かったのですか?
公になっていないだけで、アメリカ軍はじめ、いろいろな国が日本軍がここで製造していることは知っていたようだ。
・終戦後にみつかった毒ガスの被害者はどのくらいいますか?
中国では3千人以上。日本でも隠されたり、捨てられたりした毒ガスで7~800人の方が被害にあわれている。
・毒ガスで汚染された空気につつまれた島は、いつ、きれいになったのですか?
製造を終えて76年たっているから、自然はほぼ戻っている。生き物や草花、海藻などの影響はみられない。毒ガス製造の時の土が地下に残っているから、そこを通る水は汚染があるかもしれない。だから、今も島で使う水は別のところから運んでいる。
・なぜ大久野島に毒ガス工場ができたのですか?
1923年ごろは、新宿に陸軍の工場があった。大きな工場が必要になり、震災などもあったことから別の場所をさがした。35か所の応募がある中、周囲4キロの島だから秘密が守りやすい事、周りに住宅地がない海であることから大久野島が選ばれた。
・大久野島はもともとはどんな島でしたか?
昔は無人島。室町時代ごろ、海賊の見張り役の人が住み着くようになった。明治に要塞が作られて22門の大砲が置かれ、限られた人が農業をしていた時期もあった。
・毒ガスの防空壕というのは、どういうものですか?
人間ではなく、毒ガスの保管を目的にあちこちに防空壕を作った。50か所くらいあったようだ。女学生、中学生なども働いていたが、避難の際は山のすそ野に1,5メートルくらいの穴を各自で掘って、その中に隠れるという指示があったようだ。
修学旅行最終日、この島を訪れる子どもたちに、こんな言葉をいただきました。
「現地資料館のそばに幹部用防空壕があります。そこの説明文をよくみてください。幹部用のコンクリート造りのもと、女学生たちが避難する穴の粗末さ比べても、戦争というものは決して国民のためのものではない、ということがわかるはずです。」
延期された修学旅行は例年よりもタイトな行程ですが、こうした事前学習によって現地での気づきが深まることを期待します。
秋の夕日に見つけたものは
4年生は、「♪もみじ」の歌を練習しています。
♪秋の夕日にてる山もみじ こいもうすいも かずある中に・・・
音楽室からもみじは見えませんが、手が届きそうなところに桜があります。
毎日、ちょっとずつ葉っぱの色が濃くなり、そしてすこしずつ葉が落ちて・・・
そして、大発見がありました!
写真では見えづらいのですが、鳥の巣があったのです。
もう「空き家」ですが、カラスや他の鳥がよく来ていたのはこのせいか、と納得しました。
3年生が大好きなカッコーの曲も、この巣の誰かが聞いていたかもしれません!
(気になる人は、屋上への螺旋階段のところから注意しながら見てごらん!
今はもっとはっぱが落ちて、探しやすくなっています。)
「♪もみじ」 も「♪歌うよカッコー」も、それぞれの音楽会にむけて一生懸命練習を重ねています。
学校全体が歌でいっぱいの初冬。
風は冷たくなってきたけれど、気持ちはワクワク・ポカポカしてきました。
みんなが大好きな 「♪ふたつの海」、先生たちも放課後に練習しました。
「~歌はつなぐ 虹のように~」 [Ⅱー283]
2年に1度の音楽会。今年度は、コロナ感染予防をしながら、いろいろな形で開催します。昨日は、5、6年生の歌声、奏でる音に心がふるえました。みなさんと共に幸せな時間を過ごすことができ、ありがとうございました。
[子どもたちの感想より]
〇私の中で一番最高な音楽会でした! コロナで練習も前に比べて全然できなかったのに、学年全員の心が一つになって、なにからなにまでステキな音楽会だったと思います。5年生の歌で緊張なんてなくなって、私も歌に入りこんで、さまざまな事がよみがえりました。「これで最後の音楽会か」という気持ちでした。いよいよ私たちの番になって友達と「がんばろうね!」と言い合ってステージに立つと、なぜか心がポカポカ、あたたかかったです。今思うと、1~6年の思い出が頭にめぐってきました。感動という事がぴったりだと思いました!
〇私が一番好きな行事の音楽会に参加できてうれしかったし、楽しかったです。リハーサルの時は緊張したけど、本番は緊張せず、声はかすれてしまったけど楽しく歌えました。あと、声が思っていたよりも響いていて、びっくりしました。最後の音楽会、6年生らしく歌うたと思います。
〇僕は、今回の音楽会では特に歌を頑張りました。声変わりをして高い音が出せなくなったので大変でした。リコーダーもなかなか周りの速さに追いついず、大変でしたが、練習した事で6年生の音楽会としていい思い出ができました。
〇2年生のころ、初めての音楽会でパートナーの6年生を見ながらかっこいいなぁ、ぼくも6年生になったら、あんなふうになれるかなぁと思っていました。今回、6年生として音楽会に出られてとてもうれしいです。
~歌はつなぐ 虹のように~
2019年12月。ホールいっぱいの子どもたちの歌声、応えて広がる客席の響きは幸せに溢れていました。
それからほんの2カ月で世界は一変しました。「歌うこと」「奏でること」「集うこと」そのものが不安の材料となり、音楽が制約される日々がこれほど続くとは誰が想像したでしょう。
今もマスクとすごす音楽室は我慢だらけです。けれども子どもたちは「歌」をあきらめていません。「今日はみんなでこれを歌おう!」「あたらしい曲を一緒に覚えたい!」。こんなささやかな願いから始まるひと時が、子どもたちの生活に彩を与え、活き活きしたエネルギーを作り出します。
リコーダーを吹くことができない時期もありました。外でしか歌えない日もありました。けれども、それは同時に「小さな声でも歌える喜び」「みんなで奏でる楽しみ」を再確認する場にもなりました。そんな行ったり来たりを繰り返しながら「今できることに」精いっぱい取り組んできた子どもたち。それを見守り、家庭学習を励ましてくださったお家の方々に、心より感謝します。(2021年12月 桐朋小学校 音楽科)
子どもたちの音に感動して、あらためて音楽会を行えたことに感謝します。
私は、5、6年生の子どもたち、会場にいらしていただいた皆さんに、次のことを話しました。
「こうした会を持てる喜びを感じています。
歌う喜び、奏でる喜びを感じ、味わい、みんなで音楽会をつくりましょう。
私たちは、一人ひとりが違います。違う人同士が、共に(いっしょに)生きること、それが喜びです。
その喜びを音楽は教え、励ましてくれます。
一人ひとりが主人公で、(かけがえのない)自分らしい音を出し、人の音に耳を傾けて、美しい素敵な響きを生み出しましょう。
「さあはじめよう、たのしい音楽を」。音楽のはじめに、みんなで歌っています。会のはじまりに、みんなで声を合わせて、「さあはじめよう、たのしい音楽を」。」
〔子どもたちの取り組み〕
●オープニング「夢と共に歩む」(Brahms作曲 交響曲第一番4楽章より 創作詩2019年度6年生)
●5年生「パッヘルベルのカノン」(パッヘルベル作曲、桐朋小音楽科編)、「2部合唱『君をのせて』」(宮崎 駿作詞、久石 譲作曲)
●5年東組「風の子ひゅう」(井出 隆夫作詞、福田和禾子作曲、桐朋小音楽科編)
●5年西組「未来行きEXPRESS(エクスプレス)」(筒井 雅子作詞・作曲)
●みんなで歌おう「教員合唱『ふたつの海』」(ミマス作詞・作曲、桐朋小音楽科編)
●6年西組「旅立ちの時」(ドリアン助川作詞、久石 譲作曲、富澤 裕編曲)
●6年東組「見えない翼」(佐々木 香作詞、長倉 鈴恵作曲、桐朋小音楽科編)
●6年生「2部合唱『シーラカンスをとりにいこう』」(県多 乃梨子作詞、横山 裕美子作曲、桐朋小音楽科編)、「アルトリコーダー『トロット』」(アイルランド民謡、桐朋小音楽科編)
●おわりの歌「僕らの旅」Musical レ・ミゼラブル『民衆の歌』より(CMシェーンベルク作曲、Hクレッツマー英語詩訳、2018年+2021年度6年生創作詩)
「さあ 進もうよ みんなと一緒に 明日へむかっていっぽ歩き出そう」「さあ 立ち上がろう みんなと一緒に 耳をすまし世界をながめてみよう」(♪僕らの旅より)子どもたちの歌声に心を動かされ、「レ・ミゼラブル」(1862年第一部刊行)の作者であるヴィクトール・ユゴー(1802年~1885年)について興味がひろがりました。
調べてみると、ユゴーは、よりよい明日、よりよい社会や世界を願い、たくさんのことを私たちに残してくれています。当時、貧困と格差が深刻な社会問題であり、ユゴーは、児童労働をなくそうと訴えます。「ただひとりも笑わないあの子どもたちはどこに行くのか? 熱でやせ細り、物思いにくれるこのやさしい者たちは? ひとり道を行くあの八歳の少女たちは? 彼らは砥石の下で十五時間働きに行くのだ。夜明けから晩まで、同じ牢獄のなかでずっと同じ動きを繰り返しに行くのだ。…悲しいかな、彼らはみずからの運命をなにも理解できないのだ! 彼らは神に言っているようだ、父なる神よ、こんな小さな ぼくたちに大人がさせていることを見てください! ああ子どもに課された恥ずべき隷従!」(『新懲罰詩集』)
ユゴーは、「非戦主義」を唱え、「ヨーロッパの平和は普通選挙によって」、「戦争ではなく」「討議によって」実現しようと訴えました。「人間の尊厳」「市民の尊厳」を生涯大切にした人です。その考え、理想は、今日も大切にしていきたいものです。
自分たちでできることは、自分たちの手で〜2年生〜
桐朋小学校では、
自分たちの力で学校・学級をより良いものにしていこうという
「自治活動」が盛んです。
2年生のあるクラスでは、「自分たちでできることは自分たちの手で」をテーマに、
クラスのきまりや仕事について子どもたちで話し合い、運営しています。
例えば毎日の清掃活動では、
自分で「きれいにしたい場所」を決めて、
しばらくの期間その担当場所を清掃し続けます。
仲間と清掃を続けているうち、次第に「あぁ、こうやったら効率がいいな」
「こういう道具を使ってみよう」など工夫が生まれます。
「自分で選ぶ・自分で決める」という経験を繰り返してきた中、「私たち、僕たちでやろう!」という雰囲気が高まっています。
子どもたちの「自分たちの力でやってみたい!」を実現する活動を行っています。
実施に当たり企画書を作成します。
その企画書をもとにメンバーを募って活動を進めています。
企画書には以下の項目を求めています。
①「何のために?」プロジェクトの目的を決め、その実現の見通しを立てる。
②「誰のために?」プロジェクトの対象を明確にします。
③「いつ?いつまでに?」活動のペースや期限を設定します。
④「どのように?」具体的な活動内容を決めます。
⑤「誰が?」参加するメンバーを明確にします。
⑥「どこで?」活動場所、発表場所を決めます。
第一期は「お化け屋敷プロジェクト」「秘密基地プロジェクト」「大根キャラクタープロジェクト」「ツリーハウスプロジェクト」「ニャゴ寺プロジェクト」が活動しました。
こちらは「ニャゴ寺プロジェクト」の様子です。教室前のスペースで活動すると、自然にほかの学年の子たちも寄ってきて一緒に遊びます。
「お化け屋敷プロジェクト」は、ハロウィーンに向けて教室をお化け屋敷に。窓に新聞紙を貼って教室を真っ暗にしました。みんなにもっと怖がってもらうには?とアイデアを出し合い、一つ一つ実現しました。
「ツリーハウスプロジェクト」は、自然広場にツリーハウスを作ろうという大きなプロジェクトです。「そんなの無理」ではなく、「では、どうやったら実現できるかな?」を一緒に考えることを大切にしてきました。校長先生に自分たちで交渉するなど、一つ一つハードルを越えています。
第二期は「クリスマスプロジェクト」「イラストプロジェクト」「SDGsプロジェクト」「絵本プロジェクト」「おはじき店プロジェクト」「宝くじプロジェクト」が活動しています。
「クリスマスプロジェクト」は、廃材を使って教室内に飾るツリーを作っています。どんなツリーができるか楽しみです。
「イラストプロジェクト」は、イラストレーターさんがお客さんに要望されたイラストを描いています。1年生が大喜び!自然に異学年交流が生まれています。
これらのプロジェクトを通し、自己選択・自己決定した「やってみたいこと」を実現し、自分たちの力で学級・学校を盛り上げています。
入学予定者専用ページを更新しました
専用ページに制服採寸に関するお便りを掲示しました。
ピンク色のバナーをクリック、パスワードを入力してご覧ください。
教務
5年生 やっと行けた高尾山遠足
コロナウイルスの影響により諦めた春の遠足。
その遠足を、高尾山登山として夏の合宿代替行事の活動の1つに組み込みましたが、それもまた見送り。
ハイキング係の子どもたちは、高尾山で見られる植物や生き物を調べたり、登山のキホンを調べたりして、とてもワクワクするしおりも作成していたところだったので、本当に残念でした。
それでも秋の遠足が実施できることとなり、ようやく行けると思ったら今度は雨で延期。
11月になり、ついに、やっと、高尾山登山に行けることになりました。
ハイキング係が考えた班ごとの並び順を守りながら、頑張って歩きました。もう1年以上登山をしていなかったため体力の心配もありましたが、そんな心配をよそに、あっという間に目的地のもみじ台に到着。
11月に延期されたことにより、もみじ台では、美しい紅葉を見ることができました。
おいしいお弁当とおかしを食べて、たくさん遊んで下山。
帰りはリフトに乗って、いい景色を眺めながらゆったりと降りてきました。
度重なる延期で何度も残念な思いをしてきた5年生ですが、ようやく実現し、きれいな紅葉も見れて、大満足な1日でした。