投稿者: tohoblog
日本の子どもを考えて、目の前の子を理解したい [Ⅱ-259]
2020年2月27日、全国一律休校要請が出され、3月から休校とし、再開後も時差、分散登校などを続けた。未知のコロナ感染が拡がり、入院、死者が増え、治療法が確定せず、ワクチンの開発の目途が立たない中だった。
この間、休校時を振り返った。休校を伝えた時、子どもの声を聴いて考え合いたかった。休校に入るまでの準備期間を持ちたかった。国連子どもの権利条約には、「子どもたちの意見が聴かれかつ考慮される機会を提供すること」「意思決定のプロセスにおいて子どもの意見が聞かれ、かつ、考慮される機会を設けること、子どもは現に起きていることを理解すべきであるし、世界的流行への対応としてなされる決定に参加していると実感できるべきである」という「参加の権利」がある。大切にしなくてはいけないと思う。
2020年5月、日本小児科学会は「休校による感染拡大防止効果は乏しい一方で、子どもの心身に及ぼすデメリットが大きい」などの報告をした。10月、「新型コロナ・民間臨時調査会」がコロナへの政府の対応を検証した報告書を発表した。その中に、専門家会議関係者の「子どもは感染源にほとんどなっていない。疫学的にはほとんど意味がなかった」などの証言も記されている。
2021年、文科省より「子供の健やかな学びの保障や心身への影響の観点から」、「一律に臨時休業を求めるのではなく、地域の感染状況に応じた感染防止策の徹底を要請」されている。現在、変異株が拡大し、子どもの感染も増え、たいへん心配な状況である。
1年生の人たちの様子を中心に
■休校中、休校明けの子どもたち
学校に行けない期間、学校再開後の子どもたちはどうだったのか。本校では、子ども一人ひとりから、からだ、心、学習、言いたいことなどを聴いた。
日本体育大学体育研究所、子どものからだと心・連絡会議の「子どものからだと心に関する緊急調査」(小学1年生から中学3年生までの子どもとその保護者2423組)の自由記述を読む機会があった。休校中に困っていることでは「宿題」「ケンカ」「運動不足」(子ども)、「宿題」「勉強」「運動不足」(保護者)が頻出し、休校明けに困っていることでは「遊べる」「マスク」「感染者」(子ども)、「学校」「宿題」「疲れやすい」(保護者)が頻出していた。
調査結果と分析より、からだの状態で「お腹がいたい、頭がいたい、胃がいたい、吐き気、からだがつかれる、頭がぼんやりする、めまいがする」という項目で、休校中よりも休校明けに「高い訴え率」が示されている。「目が疲れる」が、休校中24.8%、休校明け23.1%となっている。「休校による影響か定かではないものの、ネット依存傾向者が1年前の調査と比べて、男子で20%前後、女子で10%前後も急増しました。」という指摘もされていた。また「休校明けは日中の眠気感、からだの不調の訴えが増加する様子もみられました。」とあった。心の状態では、「いらいらする、なんとなくムカつく、怒りっぽい、集中できない、やる気がでない、頑張るのがむずかしい、泣きたい気分だ、落ち込んでいる」という項目で、休校明けよりも休校中に「高い訴え率」が示されている。
私たちの学校の子どもたちも、この調査結果と重なるところがある。
■生活の変化に目を向けて
<コロナ×こどもアンケート>に学ぶ。国立成育医療研究センター社会医学研究部・こころの診療部を中心としたオンライン調査〈コロナ×こどもアンケート〉では、コロナ下での子どもと保護者の生活と健康の現状を明らかにすること、問題の早期発見や予防・対策に役立てることを目的としてこれまで4回の調査を行った。いくつか特徴的なことを引用させていただく。
○「2020年1月と比べて、お子さまが「1日あたり」テレビやスマホ、ゲームなどを見ている時間は変わりましたか?(勉強は含みません)」(保護者)9月~10月3回目調査
3~5歳:かなり増えた(+2時間以上)9%、増えた(+1~2時間)35%、変らない50%
小1~3年:かなり増えた10%、増えた35%、変らない50%
小4~6年:かなり増えた15%、増えた38%、変らない42%
中学生:かなり増えた19%、増えた37%、変らない36%
高校生:かなり増えた17%、増えた25%、変らない49%
⇒小4~6年、中学生では、かなり増えた・増えたと答えたが50%を超えている。休校中は、視聴が増えていると予想したが、学校再開後も増えた状態が続いている。
○「去年(コロナの前)とくらべて、夜ねる時間(じかん)は変わりましたか?」(こども)「2020年1月(コロナ流行前)と比べて、お子さまの就寝時刻は変わりましたか?」(保護者)9~10月3回目調査
小1~3年:あまり変わらない78%、1時間程度遅い13%、2時間程度遅い1%
小4~6年:あまり変わらない63%、1時間程度遅い21%、2時間程度遅い5%
中学生:あまり変わらない54%、1時間程度遅い21%、2時間程度遅い6%
高校生:あまり変わらない56%、1時間程度遅い15%、2時間程度遅い6%
⇒小4~6年、中学生では、遅くなったが25%を超えている。増えた子どもは、テレビやゲームなどによって増えたのだろうか。
○「あなたの家庭の暮らし(経済状況)は、2020年1月時点と比べて、どうですか?」(こども、保護者)11~12月4回目調査
小1~3年:変わらない74%、今の方が苦しい21%、わからない・答えたくない2%
小4~6年:変わらない70%、今の方が苦しい22%、わからない・答えたくない5%
中学生:変わらない65%、今の方が苦しい23%、わからない・答えたくない8%
高校生:変わらない62%、今の方が苦しい20%、わからない・答えたくない14%
⇒小学生、中学生、高校生の20%以上が、今の方が苦しいと答えている。
コロナ感染拡大で、テレビ、スマホ視聴、ゲームをやる時間増、就寝時刻が遅くなった子どもが増えている。暮らしの変化(「苦しさ」)を感じている子がいる。現在もコロナ感染が拡大しており、子どもの生活の変化を捉えていく必要がある。そうした理解の上で、目の前にいる子たちに接していきたい。
■コロナと子どもの気持ち
国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート」より。ここでも、本校の子どものことを考え、学んだ。
■「もし自分や家族がコロナになったら、そのことは秘密(ひみつ)にしたい」(こども回答)11~12月4回目調査
小1~3年:しない36%、少し16%、まあまあ11%、かなり29%
小4~6年:しない26%、少し32%、まあまあ13%、かなり22%
中学生:しない25%、少し25%、まあまあ21%、かなり25%
高校生:しない33%、少し26%、まあまあ15%、かなり20%
※選択肢の記述を以下のように変更した。全くあてはまらない→しない。少しだけあてはまる→少し。まああてはまる→まあまあ。かなりあてはまる→かなり。
⇒少し、まあまあ、かなりを合わせ、秘密にしたいと捉えると、どの年齢も5割以上が秘密にしたいと考えている。コロナの不安が子どもたちに大きな影響を及ぼしている。
■「コロナやそれとかんけいがあることをかんがえながらこたえてください。さいきん1かげつのあなたにいちばんちかいものをえらんでください。」(こども回答)11~12月4回目調査
小1~3年 <コロナのことを考えるといやなきもちになる> →なかった39%、ごくたまに(1かげつに2かいくらい)23%、ときどき(1しゅうかんに1、2かい)17%、かなり(1しゅうかんに3、4かい)11%、ほとんどずっとあった7%
小1~3年 <すぐにイライラする> →なかった44%、ごくたまに(1かげつに2かいくらい)22%、ときどき(1しゅうかんに1、2かい)15%、かなり(1しゅうかんに3、4かい)7%、ほとんどずっとあった10%
■「【この7日間】次のような問題にどのくらい頻繁(ひんぱん)に悩まされていますか?それぞれの症状に対し、あなたの気持ちにもっとも近いものを選んでください。」(こども回答)11~12月4回目調査
(1)気分が落ち込む、ゆううつになる、いらいらする、または絶望的な気持ちになる
小4~6年:全くない49%、数日29%、半分以上9%、ほとんど毎日12%
中学生:全くない36%、数日40%、半分以上6%、ほとんど毎日17%
高校生:全くない40%、数日36%、半分以上10%、ほとんど毎日15%
(3)寝つきが悪い、途中で目が覚める、または逆に眠りすぎる
小4~6年:全くない60%、数日26%、半分以上6%、ほとんど毎日8%
中学生:全くない50%、数日25%、半分以上7%、ほとんど毎日17%
高校生:全くない52%、数日22%、半分以上12%、ほとんど毎日13%
(5)疲れた感じがする、または気力がない
小4~6年:全くない52%、数日28%、半分以上8%、ほとんど毎日12%
中学生:全くない23%、数日41%、半分以上12%、ほとんど毎日25%
高校生:全くない33%、数日33%、半分以上11%、ほとんど毎日22%
⇒不安やストレスを抱えた子が多くいると捉えた。そうした子どもたちが日常を過ごし、学校に来ている子のなかにいる。
■自由記述
・だんだんマスクや検温や消毒しないとならない場所が増えてきて楽しくない。どこへも行く気をなくす。(男児/小5/北海道)
・コロナになったらいじめられないかな(女児/小5/福岡)
・コロナになって悪口や差別されている人がいる(男児/小5/宮城)
・学校でコロナをテーマにポスターを作ろうとか、今年1年の思い出を聞かれて「やっぱりコロナだね!」って叫ぶヤツ、どんだけコロナのことばっか考えてるんだよって思う。もっと大事なことあるだろ、コロナコロナうるさい。(男児/小6/北海道)
・コロナのせいで休み時間まで勉強しなければいけない(男児/小2/愛知)
・びょうきじゃないときに、しょくよくがないときがある。きもちわるくなったり、よなかにめがさめたりする。(女児/小1/千葉)
(他多数あり)
子どもたちのことをもっと知りたいと考え、2つの調査と分析に学んだ。まだ読み込みが浅く、分析もできていない。今後も、たいへん貴重な調査に学び、子どものことを理解し、私たちはどんな取り組みが必要なのかを考えたい。
今年もたくさんの梅の実が育っています
5月8日(土)第1回説明会は中止といたします
第1回 学校説明会にお申込みくださった皆様
緊急事態宣言発出に伴い第一回学校説明会は中止といたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解ください。
・現在、WEB説明会(録画視聴)の準備を進めております。整い次第お知らせいたします。
・資料は、5月10日以降、順次郵送させていただきます。
・お申込みいただいた方にはミライコンパスよりメールをお送りします。ご確認ください。
桐朋小学校 教務
学校を自分たちの手で創っていく
それぞれの学年で、形は違えど意識し続けてきた自治。
5・6年生になると自治:児童会活動が本格的に始まります。
8つの中から自分で委員会を選び、委員会で発言し、学校を創っていきます。
4年生の時に、「絶対◯◯委員会に入るんだ!」と目をキラキラさせていた子たちが、実際に委員会に入り、
言葉を伝えている姿を見ると、感慨深いものがありました。
それを引っ張る6年生の姿も、さすが。
司会や書記を立派に努めてくれます。
低学年のクラスに行く担当になった子たちが
「ポスターに ふりがな 書いておかないといけないよね」
「パートナーがいるクラス担当なんだ!」
「委員会って、こうやって集まってくれてたんだ〜」
と、嬉しそうに話す様子は、異学年が関わる大切さを改めて実感した時間でした。
ポスターをかいたり、しぜんひろばを綺麗にしたり、放送室に入ってみたり。
憧れの委員会活動デビュー。ひとりひとりの、これからの活躍が楽しみです。
新入生を迎える会
先週の金曜日に、真っ青な空の下、「新入生を迎える会」がありました。
司会は代表委員の6年生が務めます。
まずは1年生が6年生と一緒に、上級生たちの前を通って入場しました。
その後は3年生の発表、谷川俊太郎さんの詩『きりなしうた』です。
さすが3年生、ダイナミックな動きも交えながら、とても楽しい発表をしてくれました。
続いては代表委員による〇✕クイズです。学校に関係するクイズを何問か用意してくれて、みんなで盛り上がりました。
次は1年生の発表です。『ゆびの拍手』という歌を歌ってくれました。
この歌は指で拍手をする部分があるのですが、拍手をする指を少しずつ増やしていきます。
最初は1本指の拍手なので音は小さめ。指が増えるにつれて、拍手の音もだんだんと大きくなっていきます。
最後は1年生から6年生までのみんなで手のひらの拍手をし、改めて1年生をお祝いする気持ちを送りました。
さて、1年生のパートナーである5年生は何もしないの…?
とんでもない!とっても素敵なプレゼントを用意しています。
この日のために5年生は、手作りのお手紙ファイルを用意していました。
パートナーの好きなものを聞いておいて、厚紙に好きなものの絵を描き色をぬります。お手紙を入れるポケットもつけて、最後は透明のシートをきれいに貼り、お手紙ファイルの完成。
このファイルは卒業まで使う人も大変多く、1年生にとってとても大切なものになっています。
会の最後、いよいよお手紙ファイルを渡す時。
5年生は背中の後ろにファイルを隠したり、服の中に隠したりしながら、緊張の面持ちでその時を待っていました。
司会の合図でパートナーのもとへ。自分の好きなものが描かれたファイルをとってもうれしそうに眺める1年生たち。
5年生も恥ずかしそうにしながらも、1年生がうれしそうにしている様子を見て、どこか誇らしげです。
一生懸命作ったファイル、大事に使ってくれるといいですね。
退場は5年生と一緒に。
学校のみんなに歓迎されて、また1つ、桐朋小学校の仲間になった気持ちが大きくなったのではないでしょうか。
1年生のみなさん、これから上級生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に、この桐朋小学校を自分たちの声で創っていきましょうね。
はじめての池ぽちゃ!
「はじめて」っていう響は、どんなことでもワクワクします。
しかも しぜんひろばの「はじめて」なら尚更です。
今日は思いっきり しぜんひろば を楽しむ日。
教室で、何がしぜんひろばにあると思う?を考えた時からワクワクで溢れていました。
「川!」「池!」「山」「ブランコ」「ドカン!」「カマキリの卵!」「恐竜の卵!」・・・
どんなことをしよう、何があるんだろう。行きたい気持ちは最高潮。
いざ しぜんひろば に着くと、
さっそくカナヘビを捕まえてきた子たちが。
池のはじまりを見つけたり、飛び石をやってみたり、ドカンの縁に座ったり、木に寝そべったり、四葉を発見したり。
気づくとみんなの靴や服はドロドロびしょびしょ。
洗ってくる?と問いかけると、まだ遊ぶ〜!と駆け出していく子どもたち。
思わず笑ってしまいました。
池におちちゃった子も、はじめは痛そうな顔をしていたけど
少ししたらニコニコ。
不思議で素敵なはじめてがたっくさん詰まった
1年生の「しぜんひろばデビュー」でした。
学年の集い(6年生学年開き)
6年生は体育館を使って学年開きを行いました。
72名が一堂に会するのは本当に久しぶりです。
椅子をながーく2列に並べて、クラスごとに座ると思いきや。
「今から、学年全体のお誕生日順に座ります!ただし、無言で!よーいスタート!」
さあ、そこからが速かった!ゼスチャーしたり、指で数を示したりしながら、あっという間に4月から3月までの座席が決まりました。
念のために、名前と誕生日を確認していきます。同じ日に生まれた人が3人もいたりして、びっくりしました。(その中でも、生まれた時間順に正確に席を決めていました!)
座席が決まってひと段落したところで、今年度の抱負を代表の人が発表します。
「委員会活動をがんばりたい」
「行事を成功させたい」
「心配性なところがあるから、心配しすぎず過ごしたい」
「小学校最後の1年を、大事にしよう!」
それぞれの言葉で話してくれました。
司会の代表委員の進行も見事でしたね。
最後に、行事を中心に1年間の流れを確認しました。
みんながとっても楽しみにしていた5月の合宿は、今の状況では難しいことがわかってとってもガッカリしましたね。当然です。
でも、落ち込んでいる暇はありません。八ヶ岳高原寮には行けないけれど、その代わりに「今できること」をみんなの知恵と工夫と熱意で探ることが決まりました。
早速実行委員に名乗り出てくれた人がたくさんいて、頼もしい限り。
みんなで、最高の1年間にしようね!!
保護中: 4/21(水)からの欠席等連絡システムの運用について
パートナーとの素敵な出会い
待ちに待った入学式当日。
この日は、パートナーさんとのはじめての登校。
待ち合わせ場所を電話で決めたら、ドキドキワクワクは最高潮です。
5年生は、1年生と出会った時の会話を作戦会議していました。
1年生だけじゃなくて、実は5年生も緊張していたんだね。
教室に入ったら名札をパートナーさんがつけてくれます。
教室の使い方、トイレの行き方を教えてくれて、何を言わずとも1年生の側で寄り添う姿がありました。
緊張の中にも、頼もしさがあり、どこか誇らしげな5年生。
そんな5年生をしっかりと見つめる1年生。
入学式が終わった後、1年生から出た言葉は、
「今日は5年生と帰れないの〜?パートナーの人今どこにいるの〜?」。
一方5年生の方も、入学式の時間 1年生を見たくてウズウズ。
帰りも1年生と偶然会えないかソワソワ。
お互いが思い合っていることを確認できた、大切な出会いの1日になりました。
保護中: 2年生/3年生保護者会について
入園、入学おめでとうございます [Ⅱ-258]
式で一人ひとりに渡した園章、校章の話です。
園章、校章は、桐がかかれています。渡した後に、「園章、校章の桐には、『一人ひとりを大切にするよ。』『自分のことを大事にしていこうね。』という願いが込められています。」と話しました。
桐朋の朋の字については、「仲間という意味です。友だちと、周りの人(保護者の方、先生たちも)といっしょに育ち合おうね。」と話しました。ばら組、ゆり組、2~6年生、先生たちは、たんぽぽ組の人たち、1年生の人たち〈仲間〉の入学をとっても楽しみにしてきました。
園章、校章のことで付け加えます。私たちの学園は、戦後、東京文理科大学、高等師範学校の指導と協力を得て、第2の出発をしました。桐朋の名称は、両校(後に統合して、東京教育大学)の校章「桐」に由来しています。桐朋学園の初代校長、理事長が、東京文理科大学学長の務台理作先生でした。先生は、1947年教育基本法制定に深くかかわり、「一人ひとりの人格を尊重し、自主性を養い、個性を伸長するという、ヒューマニズムに立つ『人間教育』」を桐朋の教育理念の基本に据え、これまで私たちは大切にしてきました。
続いて、式で、みんなに贈った〈かわり絵〉のことです。3月末から4月のはじめ、2年生一人ひとりが大事に育てたチューリップがきれいに咲きました。入園、入学の日は、満開のチューリップを見ることは難しいと思い、絵をかきました。それから、しぜんひろばに行って、たんぽぽの絵をかきました。一人ひとりが自分らしく素敵な花をたくさん咲かせてほしいと願いました。
朝、1年生の教室に2年生がいて、1年生といっしょに過ごしてくれています
保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。その人その人の自分らしさ、持ち味をだいじに育ててほしいと思います。自分の人生の主人公に、社会の担い手になる根っこを育ててほしいと思います。
自分の人生の主人公に育つために、大切にしたい3つ〈好奇心を育てよう〉〈いっぱいの安心感のなかで〉〈心を動かす、感動する心を育もう〉をお伝えしました。
〈好奇心〉もっとやりたい、もっと知りたい、意欲的に取り組むなど、好奇心をいっぱいもってほしい。周りには、おもしろそう、たのしいことがたくさんあります。好奇心をもち、達成感や満足感を味わってください。
〈安心感〉学校も、家庭も、子どもが安心感して自分を伸ばしていける場にしていきたいです。安心感があるなかで、挑戦してみよう、失敗してもまたやりなおせるなどの経験から、自分を豊かにしていきます。
〈心を動かす、感動する心〉楽しい、嬉しい、悲しい、つらい、いろいろと感じることを大切にされると、心が豊かになります。そして、ありのままの自分を愛することができるようになり、周りの人の心を大事にしていけると思います。
一人ひとりが素晴らしい可能性を持っています。いろいろな人やものごとにかかわって、自分を変化、成長させていってください。保護者の皆様とともに、子どもたちを支え、成長をたのしみにしていきたいと思います。
左 しぜんひろばで四つ葉のクローバーをたくさん見つけている子どもたちからいただきました。右 八重桜の花いっぱいの渡り廊下