投稿者: tohoblog
明日(10月1日)より出願開始します
2022年度入学考査の出願期間は以下の通りです。
10月1日(金)~3日(日)
検定料のお支払いをもって出願となります。お早めにお手続きください。
また、申込完了時に送られるメールを必ずご確認くださいますようお願いします。
教務
「ようこそ先輩!」
コロナ対応で、文化祭など実際に中学へ足を運ぶ機会がなく、なかなか桐朋中学/桐朋女子中学での生活イメージを持ちづらい6年生です。
そこで「ようこそ先輩」という授業を行いました。桐朋小学校を卒業した大学生たちに、自身の中高生活や、現在勉強していること、目標について語っていただく企画です。


午前中、7名の方からお話を伺う長丁場でしたが、6年生は熱心にびっしりとメモを取りながら、真剣に耳を傾けていました。

【6年生の感想より】
〇「中学がどういう所か不安があるかもしれないけれど、そんな心配をすることはない」ということを言っていて、納得しました。卒業生の皆、楽しくポジティブに過ごしていたんだなと思いました。遊ぶということも重要だということもよくわかった。皆さんの話に夢があっていいな、と思いました。
〇もともとぼくの頭は「不安・不安」ばかりでした。でも、Gさんの「中学は楽しくて高校はもっと楽しい」という話を聞いて、不安がなくなっていきました。今日のはなしをきいて、中学と高校のイメージが逆になりました。進学したらもっといろいろなことができる気がします。それに、自分の好きなことをできる、そんな環境は楽しそうです。先輩方ありがとうございました。
〇一人一人がみんなちがうことを話してくれて、すごくおもしろかったです。自分のクラスはとてもうるさいので、Tさんが言っていた「話を聞くことが大切」というのが「確かに」と思った。Aさんは新体操の部活と勉強をどっちも全力で取り組んで、しかも両立できてすごい!
〇「(困った時)周りの人が協力してくれる」と知って、とても安心しました。Bさんの「(小学校時代の思い出の)一番はあそび」、Tさんの「今のうちはたくさん遊ぶこと!」という言葉を聞いて、私は「もう今のうちから勉強しかない」と思っていたので、とても安心しました。なので、今はたくさん遊んで、だけどメリハリをつけて勉強も頑張りたいです。Tさんの言うとおり、スタートラインはみんな一緒なので私も目標をさがして頑張りたいです!
〇勉強のことが少し心配だったんですけど、今からでも小さなテスト1つひとつがんばっていれば大丈夫、って言ってもらってとても勇気づけられました!あと、やっぱり6年生で一番楽しかったことが「修学旅行」だった人がいたので、改めて(自分も)行きたいと思いました。IさんやBさんのように、趣味や特技に夢中になって中学校も楽しく過ごせるといいなと思いました。
〇KさんとTさんの井戸掘りの計画、とても頑張ってほしいです。私はSDGsの発表をした時に貧困をテーマにしてどうすればよいのかをまとめて発表したので興味があります。
◯それぞれの人がやりたいことを思いっきりやっているように見えて、すごいと思った。まだ将来の夢などはないので、これから決めようと思う。本当に皆さんの話が面白く聞きやすかったので、ありがとうございました。

直接会うことはできませんでしたが、逆に「オンラインだから大学のある九州から参加できます!」という方も。小学生当時の思い出話も交えて、それぞれが個性的に力強く語る卒業生の姿は、教員の私たちにも大きな励ましとなりました。
卒業生のみなさん、忙しい中、本当にありがとうございました。
おみせやさんをひらきました②
〜「おみせやさんをひらきましょう」つづき〜
「ねえ!1中さんや1東さんも呼びたい!」
「幼稚園の子たちも呼びたい!」
「お金も作ろう!」
次々に色々なことを思いつく子たちです。
お金は、おみせやさんの準備が終わった子たちから作り始め、お財布の代わりにビニール袋に袋詰めしました。
さすがにこの状況で、幼稚園の子たちを呼ぶことは難しいので、おみせやさんを2部制にすることにしました。
まず、第1部は、1西だけのメンバーで授業時間を使って遊ぶことにしました。

第2部は、幼稚園の先生方や、1中、1東のお友だちを招いて行う、放課後の時間を使って行うことにしました。(幸いその日は、全員放課後に残ることができました)
こうしてなんとか本番の日を迎えました。
第1部、クラスのみんなで楽しみました。
困ったことが起きました。
お客さんに作ったものを渡していたら、どうやら第2部に来てくれるお客さんの分が足りないことに気づいたのです。

「ごめん!返してくれる!」
そんなトラブルも、次回のイベントに向けての大切な経験です。
クーラーの温度を一番低く設定していましたが、子どもたちの顔には、汗が流れていました。
第2部、幼稚園の先生方や、日頃お世話になっている先生方、1中、1東さんが遊びに来てくれました。
俄然張り切ってお客さんをおもてなしをして、大満足の子どもたちです。

全てが終わったあと、
「こんなにお客さんが来てくれた!」
と、箱にたまったお金の山を満足そうに眺めていました。
最後は片付けです。
「これはボクがもって帰りたい!」
「私がもって帰りたい!」
ここにきてトラブル勃発です。
2学期、制限のある中でのスタートですが、きっとこの 24人のメンバーなら、アイデアを出し合って、制限があるからこその「遊び」を考え出してくれるに違いありません。
おみせやさんをひらきましょう①
「ねえ!1西みんなで、おみせやさんがやりたい!」
「いいね!やりたーい!」
何気ない会話から、突然それは決まりました。
私は、
「みんな・・・あと2週間くらいで、夏休みなんだよ。1学期終わっちゃうんだよ。」
「ひらがなもあと何個か残ってるし、算数だって、荒馬の練習だってあるんだよ。」
「たぶん・・・おみせやさんの準備に時間が使えるのは、みんなが頑張れば5時間くらいかな・・」
子どもたちは、
「大丈夫!」
「休み時間や放課後もやっていいでしょ?」
もう、誰もこの24人を止めることはできません。

私も、なんとか「おみせやさん」ができるように準備をしようと腹を決めました。
こうして、あと数日で1学期が終わろうとしていた6月下旬、1年西組24人の子どもたちは、「おみせやさん」をやることになりました。
なぜ、1西の子たちは「おみせやさん」がやりたくなったのでしょう?
それは、6月上旬から中旬にかけて、2年西組の子たちが、1年生を楽しませてくれるために、様々な「あそび」を企画して、楽しませてくれたのでした。
約束通り、授業中に準備にあてたのはきっかり5時間。
まずは、話し合いで次のことを決めました。

①「おみせやさん」をやる目的は?→1西のみんながもっとたくさんおしゃべりしたり、仲良くなったりしたいから。
②どんな「おみせやさん」を作ったら、みんなと仲良くできるのか?→ホテル、恐竜博物館、お菓子屋さん、マンガ屋さんなどなど
③何を作るのか?何個作るのか?誰が作るのか?
大まかな内容を決めて、あとはひたすら作ります。
店長会議を何度か行って、今、どのくらい進んでいるのか?今日のゴールはどこまでなのか?を確認しながら進めていきます。

4、5、6月の3ヶ月の間、毎日の遊びの中で、あれだけ自分の気持ちをぶつけ合っていた子どもたちですから、当然トラブルが起き、「おみせやさん」の準備期間、「おみせやさん」の開店を待たずに、分裂、閉店するかと思いきや、リーダーを中心に、役割分担をしたり、互いのアイデアを受け入れながら準備をする姿に、1年生の成長を感じることができました。
さぁ、この子たちの「やりたい!」がどんな形を迎えるかは、また次回をお楽しみに。
その子その子が、いまを生きる [Ⅱ‐274]
幼稚園の園庭に、ビワの木がある。セットバック工事の際、園庭の端っこにあったビワを伐採しなくてはならないか移植するかで悩んだ。それまで子どもたちは木登りに使い、葉や実をいただいてきた。
木登りの木について、後悔したことがある。ビワの木に向かって斜めに生えた木があり、そこを登っていくとビワの木に移れて、挑戦する子がたくさんいた。ところが斜めに生えた木が倒れてしまう危険がわかり、安全のために切られてしまった。事前に、子どもたちに伝えられず、子どもたちは突然なくなってしまい悲しんだ。子どもたちに申し訳ないことをしてしまった。謝った。
やはり、根づくかどうかわからないと言われても、移植することを選んだ。夏の間、毎日水をたっぷりあげた。子どもたちは登らないでいた。ビワの葉が大きく育ち、実をつけてくれた。

実を採りたい子どもたちは、ビールケースを逆さに積み上げ、先生、友だちに支えてもらい、順番を守りながら、登って実を採ろうと試みる。登る勇気のある子に、憧れを抱く子がいた。採ろうと試みる過程に豊かさがある。
年中の子が、高いところまで登り、実を採った! 周りにいた保育者が持って降りるのを危険と考え、実をあずかると声をかけたが、その子はへたを取り外し、投げてよこした。実はしっかり持って放さなかった。その様子から、自分の実、自分が採った実、自分が高いところまで登って採った実という強い気持ちを感じた。

今年のレモン、ムクロジも育っています
暑い時期、子どもたちはペットボトルに水を入れて遊ぶ。ペットボトルに土を入れて遊んだりもする。土を入れるとなかなか取れない。水遊びで使いたくなっても、土が取れなくて困った子から、とってほしいと言われた。取ろうとして思い切り振ってみたり、木の棒でほじくり出そうとする。その様子がたのしそうと感じたのか、その土入りペットボトルをどうしてもほしくなった子がいた。その子はペットボトルを持っていってしまう。返してほしいと何回か言うが、返してもらえない。そうしたやりとりをしているうちに、その子がいなくなった。その機会に土入りペットボトルを取り戻そうとした。
その子は部屋のロッカーから、自分のペットボトルを持ってきた。その子にとって、土がつまったボトルは魅力的だ。だけど、それは自分のではない。土を取って水鉄砲として遊びたい子の気持ちも考えた。そして、自分のペットボトルを持ってきて渡すことにしたと思う。
わたしのかぞくがいるんだ
保育をしていて、心がふるえる瞬間がたくさんある。忘れず記録しておきたい。

22日、しぜんひろばの手製ブランコのロープを新しくしました。3年生の人たちが座るところを直してくれました。3年生の人たちは、3歳(たんぽぽ)さんの乗りたいという気持ちを聞いて、新しいブランコに乗せてあげました。
2022年度考査 提出資料ダウンロード開始します
出願についてのお知らせです。
本日(9月17日)12:00より出願サイトで出願者の情報を登録いただくことができます。
10月1日(金)~10月3日(日)の受考料の振り込みをもって、出願完了となります。お早めにお手続きください。
*お問い合わせのお電話は
10月1日(金)/2日(土) 10時~14時 に限りお受けいたします。
また、マイページにて『志望動機書』のダウンロードも開始します。
指示に従い印刷、ご記入の上、指定の期間内に本校へご郵送ください。
【出願サイトご利用にあたって】
手続きが進められない場合は、以下をお試しください。
・一度ページを閉じて再度ログイン または 更新を行う。サイトのページを開いたままではマイページが更新されません。
・『backspace』キーや『←』(戻る)キーは使用できません。ページ内の〔戻る〕をクリックまたは、再ログインして操作を続けてください。
桐朋小学校 教務
専用ページをご確認ください
在校生・保護者のみなさま
「ご家族の皆様が新型コロナワクチン接種をした際のお願い」について、専用ページにてお知らせがあります。
ご確認ください。
教務
秋のおくりもの〜金木犀の香り〜
ある日のおはようのあつまり。
今日は、秋の香りを楽しみにいくことにしましょう。
澄んだ空気の中、金木犀の香りを嗅ぎにいきました。

”わぁ〜、これがにおいの しょうたいだったのか!”
”あまい〜!いいかおり!おせんたく につかえそうだね。”
”あますぎる〜、においが つよくて にがてだな”

様々な声が聞こえてきましたが、会えているからこそ共有できるこの時間を
愛しく思いました。

そして、夏休みのおみやげで、立派なまつぼっくりを持ってきてくれた子がいたので
今日は しぜんひろばで 工作しましょ!ということに。

しぜんひろばを自由につかって、木や葉っぱ、使えそうなものをボンドでくっつけたら
素敵なまつぼっくりアートの完成。
「ねこじゃらしも使えるかな!」
「さっきにおいをかいだ、きんもくせいをつけたら、いいかおりのツリーができあがるね!」
「あぁやってみようかな」「これも あきのはっぱだね。あきのいろだね。」
「ねぇみて!ここにビーズをくっつけてみたの」
「ここが顔でね、これは・・・つけたかったからつけてみたの!」

”こうしなきゃ!”ではなくて
”こうしたい”っていいなぁとしみじみ。
しぜんひろばが 工作室に大変身した時間でした。
秋のおくりもの。自然にも感謝です。
ひろびろ青空ステージ
分散登校最終日。
6年生の音楽の授業も、クラス半分の人数で行いました。
以前はぴったりと机をくっつけて、息遣いや表情を感じながら過ごしていた教室。
それが市松模様のような配置で座るのですから、なんとも不思議です。

まずは、新しい歌のピアノ伴奏を聴きながら歌詞を目で追い、どこまで進んだかを当てっこしました。
「夏休みの宿題」だったアルトリコーダ は、マスクをした顎で支えて「指リコーダー」で確認です。
この日の午後の部は、夏が戻って来たような快晴。思い切って屋上に出てみることにしました。
音楽室のすぐ横の螺旋階段をのぼると、そこは素敵な青空ステージです。

「暑い〜」「まぶしい〜」と言いながら、みんなちょっと嬉しそう。
太陽を背に一列にならんで、紹介したばかりの曲を少し流しました。
ひろびろした空間で、息を吸って、そっと声にする。
室内よりも、みんなの表情が少し緩んでいるように見えました。

(影の濃さで日差しの強さが伝わるでしょうか?眩しすぎてポータブルスピーカーの表示が見えなくなった先生は、「次は日傘を持ってこよう」と呟きました。)
専用ページをご確認ください
在校生・保護者のみなさま
9月16日(木)以降の対応について、専用ページにてお知らせがあります。
ご確認ください。
教務