投稿者: tohoblog
子どもたちの開発したレシピ
ドライフルーツや、サニーミラクルズの商品を使った食べ物を試食したあとは、子どもたちがレシピを考案する時間。パキスタンに笑顔と栄養を届けるため、メニューの開発に取り組みました。


パキスタンで実際に商品化されるかもしれないので、子どもたちのワクワクは止まりません。真剣に話し合う子どもたち。様々なアイディアが浮かび、子どもたちの発想力や創造力に驚かされました。
・ミラクル コールド
→ 暑い国でもキンキンに冷えたアイスのようなお菓子が食べられます。さらに、はちみつや牛乳で栄養満点!はちみつとフルーツで後味に残る最高のお菓子!!身体は冷やして心は熱く、そんな思いが込められた一品です。
・ドライおせんべい
→ 見た目は悪いかもしれないけれど、にんにくの栄養も入っているし、全体的に甘いからおいしい。フルーツにも栄養があるし、おいしい!パキスタンは、おやつが少ないからおやつにした。
・SFM(サニーフルーツミラクルズ)
→ ザクロパウダーを多めにかけて、ドライフルーツをかくせるから見た目を気にしないで食べてもらえる。マンゴーを多めに使っている。(パキスタンではマンゴーがとれるから)混ぜてザクロパウダーをかけるだけだから簡単に作れる。さらにフルーツを使っているから栄養がとれる。
単にメニューを考えるだけではなく、パキスタンの実情などを理解したうえで、笑顔と栄養を届ける工夫をしていました。みんなで試食した食べ物は、少しだけ余ったので職員室の先生におすそ分け。いろんな人が笑顔になる時間でした。
グループごとに考案したメニュー。もしかしたら、近いうちに商品化され、パキスタンの子どもたちに笑顔を届けることができるかもしれません。その日が来ることを、楽しみに待っています。


初等部の将来構想 [Ⅱー415]
2025年度、初等部は創立70周年を迎えます。60周年からの10年間を振り返り、80周年に向かって10年間を計画していく「将来構想」を話し合います。2023年度より初等部将来構想として、〈目標、子ども像、保育、教育観など〉を含めた保育・教育計画、制度設計を叙述した中長期の総合計画を話し合ってきました。私たちの将来構想が、社会にとっても大事なこととして認められることを願い、社会的意味を叙述します。そこには、私たちの社会、世界に対する願いも込めています。


たとえば、2025年度に発行予定の「新学校案内」では、子どもたち、私たちがこれから生きる社会、世界を、平和で幸せなものになってしていくことを願い、大切にしたいことを次のように考えました。
「一人ひとりが、民主的な対話を通じて平和を希求し、社会に参加するための根っこを育みます。地球環境を守る願いをもち、人権を尊重し、お互いのちがいを認め合いながら、共に生きていきます。地球市民の一員として、社会のつくり手へと成長させるよう、その土台を築いていきます」(新学校案内の〔教育目標〕)
それを実現するための〔柱〕として、
「学ぶことは楽しい!」、「遊びは最高の学び」、「自治を大事に」、「実際に行う・本物と出会う」、「学びの過程や意味を大切に」、「ともに学ぶ・ともに働く・ともに遊ぶ」、「子どもの発達に合わせた教育過程の自主編成教育を」、「親と教師、親と親は、子どもの「今」と「未来」のために結び合う」、「子どもも大人も自分らしくいられる学校に」を考えてきました。
今後、子どもたち、保護者の皆さん、それから社会に〔目標〕と〔柱〕などを示し、できるだけ同意を得て、それを実践し、実現できるように保育・教育をつくり出していきます。そこには、どのような社会、世界を私たちは創出したいのか、その担い手を育てるための保育・教育とは、を示していきます。

少し違う角度からも述べてみます。こども家庭庁から「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン」『はじめの100か月の育ちビジョン』が出されました。このビジョンは、「こどもが小学校に入るまでの重要な時期に、一人一人が健やかに育つことができるよう」「大切にしてほしい考え方をまとめ」たものです。
「はじめの100か月」とは、こどもを妊娠してから、小1、7歳くらいまでの100か月。「長い人生において、人格の基盤を築く、はじめの重要な時期というメッセージが込められています」。その時期を、「人生を幸せな状態(ウェルビ―イング)で過ごすため、特に大切な時期」として、「幸せな状態」とは、「身体、心、それを取り巻く環境や社会の状況、すべての面で良い状態にあること」と捉え、5つのビジョンを示しています。
幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョン
1 こどもの権利と尊厳を守る
2 「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高める
3 「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える
4 保護者・養育者のウェルビーイングと成長の支援・応援をする
5 こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す
〇乳幼児は生まれながらに権利をもっている。すべての乳幼児が大切に育てられている。
〇乳幼児の生命や生活を保障する。
〇乳幼児の思いや願いを尊重する。乳幼児は、言葉だけでなく、様々な形で思いや願いを表現。一人一人のペースに応じて、それらが尊重されている。
〇乳幼児の育ちには、「安心」と「挑戦」の繰り返しが大切。「豊かな遊びと体験」「アタッチメント(愛着)」(こどもが不安なときなどに身近な大人が寄り添うことや、安心感をもたらす経験を繰り返すことが、「安心」という土台を築く)
〇育ちの環境を切れ目なくつくり上げ、次世代を支える好循環をつくる。 *ここまで引用
このビジョンの最後に、「国や自治体などの関係者が、同じ方向に向かって具体的な施策に取り組む。社会全体にビジョンを広め、人々の行動を変えるきっかけに」とあります。このビジョンも「将来構想」と捉えることができます。そして、私たちはこのビジョンからも学んで、実践していきたいと考えます。
写真はすべて年長の深大寺お蕎麦遠足(2月4日)より。たくさんの方にお世話になり、ありがとうございました。
2.23(日)中央線沿線説明会に参加します!
2026年度入学学校説明会のスタートとして、2.23(日)明星小学校で開催される「中央線沿線私立小学校説明会」に桐朋小学校も参加します。
開催地の明星小学校は京王線「府中」駅を最寄りとしており、本校のある京王線「仙川」駅の沿線上に位置します。
当日は、本校のブースがあり、そちらで先着順とはなりますが、本校教員による個別相談会を実施します。
尚、附属の桐朋幼稚園も本校のブース内で展開しており、こちらも先着順ですが、幼稚園教諭との個別相談会を実施します。
参加にあたっては、中央線沿線説明会のサイトから、説明会のお申し込みが必要です。
例年、個別相談会は早いうちに満席となってしまいますが、ブース内では写真の展示など、少しでも学校の様子が知れるように準備してお待ちしております。
現在、中央線沿線説明会にお申込みいただいた方で、当日本校の個別相談会への参加をご希望されている方向けに、本校のWEBサイトから個別相談会の事前予約が出来るように準備中です。
予約開始の際は改めて、お知らせいたします。★注意★事項を確認下さい。
ご参加をお待ちしております。
中央線沿線説明会サイトはこちら←クリックするとサイトへ移動します
中央線沿線説明会 ★ご予約はこちらから★
★注意★
※本校の個別相談会の予約を取る前に、中央線沿線説明会の予約申し込みが出来ていないと、そもそものご入場が出来ず、本校の相談会には参加いただけませんのでお気を付け下さい。
また、中央線沿線説明会自体が満席の場合、ご予約時間が午前・午後でお間違いの場合、本校の予約をお取りいただいてもご入場できません。まずは、説明会のお申し込みをお願いします。
2年生 総合「学校のお仕事調べ」でインタビュー
2年生は総合の学習で、「学校で働く人のお仕事調べ」をしています。
子どもたちは、冬休みの宿題で「お家のお仕事調べ」をしました。「人々は生活を支えるためにお仕事をしている」ことを学び、学校でも自分達の学校生活を支えるためにお仕事をしてくれている人達がいるのではないかと考えました。
警備員さん、用務員さん、印刷室の方、図書室の方、購買部の方、パンを販売している方…などなど
「自分たちが知っているお仕事内容以外にも、していることがあるかもしれない。」「詳しくお仕事について教えてもらいたい。」「どのような、思いをもってお仕事をしているのか知りたい。」など解決したい問いをもちながら、インタビュー活動に臨みました。インタビューをすることに、ドキドキしながらも質問に答えてもらったことをしっかりとメモをし、教室で自分の学びをクラスの友達に上手に伝えることができました。

桐朋幼稚園のおもちつき [Ⅱー414]
「おもちつきって どんなの?」「やったことないけど やってみたい。」「おもちつき やりたいな!」
年少の人たちは、桐朋幼稚園でのおもちつきは初めて。おもちつきの日に向けて、材料や道具を準備したり、臼や杵に触ってみました。おもちつきの本を読んでもらったり、おもちつきの歌を教えてもらったりしました。年長の人が研いだもち米を見せてもらって、形が丸いことを発見しました。臼と杵をたわしで洗って、準備をすすめました。
秋に園庭で焼き芋をしていたので、火を見たり、あたたまったり、においを嗅いでみたりしています。また、年長や年中の人が火をつけたり、いろいろなものを試して燃やす姿も見ています。年少の人たちも、おもちつきのために、火に入れるため小枝を拾ったりしました。

当日、ふかしたもち米を一人一口ずついただきました。どんなことを感じたのでしょう。
年少の人たちが、杵を持ってついてみました。
「それぞれの子に、この経験が心に残るといいな」と、保育者は願います。


年中や年長の人たちは、これまでの経験があります。
たとえば、もち米をふかすかまどに火を燃やすための薪が必要で、みんなで取りに行きました。施設管理の方が縄で組んでくださった薪を運びます。思っていたよりも「重くない。」「軽い軽い、簡単!」。段々重さが腕にのしかかり、途中で組んでた薪が縄から落ちるなども。こうしたハプニングが、「こうやって持ってみればいいんじゃない、」「俺がここ持つから、そっち持って」など試行錯誤や協同が生まれて、より一緒に運んだ実感を深めてくれたかもしれません。
自分の力で杵を持ってつくように、保育者ははじめから手を添えるようにはしませんでした。足腰に力を入れ、ふんっと杵を持ち上げ、搗いていく子どもたち。実際に手にしてみると思いと感じたのか、「いっしょに持って」と伝えてくる人もいました。困ったときになんとかしよう、助けをもとめることが身についています。
おもちをついている子の周りで見守り、「よいしょ、よいしょ」などのかけ声など、おもちをつくことが「「一人ひとり」と「みんな」の目的として、大人から与えられたものというより、彼らの内側から生まれ出たような感じ」を受けたという保育者。こうした率直な思い、捉えを聞いて、その眼差しに嬉しくなりました。


<もちつき手遊びうた>
年長の人たちは、3回目のもちつきです。手遊び歌を思い出したようです。
「とうほうようちえん もちつきうた」
ぺったん ぺったん おもちつき / とうほうようちえんの おもちつき
ぺったんこ ぺったんこ ぺったん ぺったん ぺったんこ / とん こねて とん こねて とん こね とん こね とん こねて / とっ ついて とっ ついて とっ つい とっ つい とっ ついて
とんとんとん とんとんとん

当日、2階にいる小学生の人たちからも、おもちつきの歌が聞こえてきました。懐かしい、たのしい思いが湧き上がってきたのでしょう。
準備、実際のもちつき(「こづき」や「ちぎり」なども見せていただきました)、片付けと、たくさんの大人の手を借りて、無事に出来ました。皆様、ありがとうございました。
*本文は、「たんぽぽつうしん」「ばらぐみつうしん」「ゆりぐみつうしん」をもとにしました。保育者の眼差し、かかわりに、私自身が学ばせてもらっています。
新入生保護者会について
2025年度入学予定者のみなさま
2月17日(月)の保護者会について、入学予定者専用ページにてお知らせがございます。
事前にご記入いただく書類などもございますので、ご確認ください。
※2/1 10:45ごろ③ー2(PDF)を追記しました。
桐朋小学校 教務
笑顔と栄養をパキスタンに
フードロス問題の話になると、どうしても「個人の意識」が解決につながると思われがちですが、個人の意識だけではどうにもならないケースもあります。この間、子どもたちとは先進国と開発途上国で起きているフードロス問題の違いについて学習してきました。
パキスタンでは、暑い気候に適したニガウリやニンジン、ナスなどの夏野菜が豊富にとれる他、果物は、特にマンゴーの生産量が世界4位で有名。その一方で、収穫した野菜や果物の5割近くが廃棄処分になっている現状です。背景には、市場に直接持ち込む食べ物以外を保管する施設や技術がなく、捨てるしかない事情があるのだという。物流コストをかけられない農家も多く、国内輸送網も発達していない。大変なフードロス問題が起きています。道路の整備がされていない、輸送手段がない。こうした状況からもフードロスの問題に発展していくことを知りました。
その問題を解決すべく、ミラクルズ財団を設立した高垣絵里さんは、野菜や果物を加工、乾燥させることで保存期間をのばし、国内輸送しやすくすることに成功しました。名付けて「サニーミラクルズ」。
授業の中で、実際にサニーミラクルズの商品、ドライフルーツを試食させてもらいました。


食べた瞬間、感動の嵐。
・ドライマンゴーがものすごく美味しかった。
・ドライバナナがこんなに美味しいとは思わなかった。
食べる手が止まらない子どもたち。
その後、高垣さんが考案したレシピで調理し、実際に食べてみました。ホットケーキミックスとマシュマロ、ドライフルーツを混ぜて作った料理。これもまた美味しくて至福のひと時。
パキスタンに笑顔と栄養を届ける前に、私たちを笑顔にしてくれる、そんな素敵な時間でした。今度は、子どもたちがパキスタンに笑顔と栄養を届けます。

なんでも発表会
児童会のプレイルーム委員会が主催する1年に1回のなんでも発表会が、12月19日に開催されました。
今年もたくさんの子どもたちの応募があり、会場や時間の都合で出られなかった子どもたちもいますが、日ごろの遊びの中で培ってきたものや、子ども団活動(クラブ活動)で練習してきたものなど、多種多彩な技や作品、音楽などが披露されました
新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症の影響で、昨年までの数年は録画したものを教室で視聴する形でしたが、今年は数年ぶりに対面での開催ができました。
沢山の観衆の前で、手に汗握って緊張しながらも、堂々と発表する子どもたちの勇姿を写真を通じてご覧ください。さて、何を発表していたのかわかりますか?

ゆっくりとした時間、自由な空間の中で[Ⅱー413]
園庭で過ごせる幸せ
園庭には、プラタナスやソメイヨシノの枝や葉が落ちています。その枝をひろい、魔法の杖として使う人*がいます。時々、魔法をかけられてしまう私。砂場では、枝は砂糖と粉をまぜる棒になります。出来上がったケーキなどをおいしくいただきます。しぜんひろばに行けば、枝は魚つりの釣り竿となり、魚を釣っています。枝は変化します。
砂場は、川をつくり、水を流す人がいます。大きな飾りのたくさんついたケーキをつくる人もいます。川つくりやケーキつくりなど、たのしそうで参加する人が増えます。川の通りをもっと長く、もっと深くすすめていきます。隣では、砂や葉でご飯やおやつをつくっています。
気温の低い日は、「きょうりゅう山」や畑に霜柱ができます。踏むと音がカサッとなり、触るとひんやりとして、踏みたくなる人がたくさんいます。霜柱、氷あつめも盛んです。大きな霜柱や氷を見つけ、手に持つことは冷たいけれども喜びのようです。しぜんひろばの池は凍っている時があり、集めてとり、踏みたくなる人がたくさんいます。
少し前、園庭で焼き芋をしました。マッチを使って火をつけてみました。夢中になって強くこすると火がつく驚き、さらにやってみたい気持ちが膨らむ人がたくさんいます。年少、年中の人たちは、落ち葉や枝を入れてみたくなります。すぐに燃えるモノ、なかなか燃えないモノなど、燃やしてみたいものを持ってきては、先生に相談して燃やしています。自ら試して、変化を捉えて楽しんでいる様子です。落ち葉や葉以外のものでやったらどうなるのか、試したくなります。
*「子どもは何もできないので育ててあげなきゃいけない存在ではなく、子どもは子どもで自分の意思でちゃんと生きている」と、渡辺一枝さんが『子どものしあわせ』2025年1月号で話していました。そう、自分の意思でちゃんと生きている「人」なのだと思います。
共同研究者 久保健太さんが『生命と学びの哲学―育児と保育・教育をつなぐ』(北大路書房)の中で、ドゥルーズの「離脱」の保障について書かれており、この「離脱」をとらえるために、倉橋惣三さんや津守真さんの「自己活動」の思想を述べています。津守さんの「自己活動」を紹介されたところを何回も読んでいます。以下に引用をさせていただきました。
第一に、子どもにゆっくりとした時間を与えることが必要である。自分のやりたいことを見つけるための時間、自分の活動にとどまり、自分が満足して終わるまでの時間である。子どもは自分の活動を充実させる時間をもつことによって、自分自身を形成する。
第二には、自由に活動できる落ち着いた空間をもつことである。幼児が自由に歩きまわり、自分のやり方で物を並べ、動かすことのできる空間を確保することである。家の中、片隅、家の周囲の小さな空間、陽のあたる戸外などで、幼児はゆっくりと自分の活動をする。
第三には、子どもが自分の手足や身体で操作して遊ぶことのできる素材を用意することである。土や水、木の葉などの自然物、紙や鉛筆、積み木や人形などの素朴な玩具、子どもの力で変形し、想像し、多様に使える材料である。
第四には、互いに応答し合う大人や友達の存在である。命令したり指示するのではない。人間らしい自然な応答をする人間的な環境が、何よりもたいせつである。
私は、園庭やしぜんひろばで過ごせる幸せを感じながら、「ゆったりとした時間」や「自由に活動できる落ち着いた空間」、「子どもが自分の手足や身体で操作して遊ぶことのできる素材」、「互いに応答し合う友だち」などをこれからも大切にしたいと思い、現在、津守さんが書かれたことがどれだけできているのかと問い続けています。
お知らせ。前号(412)の後半部分を加筆修正しました。
2025年2月の転編入試験について
2025年4月入学の転編入生の募集は行いません。
2025年7月以降の転編入試験についてのお知らせをご希望の方は、
本HP 転編入学試験について ⇒ 転編入通知希望ホーム
をご利用ください。
桐朋小学校 教務



