投稿者: tohoblog
2学期もお世話になり、ありがとうございました[Ⅱ-246]
先日、「今年、最も嬉しかったことの一つは、博くんと何十年ぶりに連絡がとれたことでした。学校のHPから(偶然見つけた―中村)、生き生きと児童に接しているお姿が拝察でき、しみじみと感銘を受けました。一緒によく遊んだHKくんとは、昨年、コンタクトがとれ、今年から賀状の交換を再開しました。(中略)団地は(私たちが暮らしていた―中村)現在、再開発中で、博くんやKくんと遊んだ団地や芝生は、鉄柵で仕切られ、近づくこともできませんでした。時代の流れを感じさせられます。/来年は我々の世代も50代後半。多難な年になりそうですが、健康第一にやっていければ、と思っています。博くんのご自愛を祈願しております。状況が落ち着いたら、Kくんと3人でお会いしたいものです。(後略)」という便りと、ご本人が書かれた新聞記事をいただきました。恥ずかしながら「博くん」というのは私で、連絡をくれたSくんは幼馴染。Sくんが偶然、初等部のHPの写真を見て、ひょっとしたら「博くん」かもしれないということで便りをいただきました。その時も、それからも嬉しくて嬉しくて。今回の便りでは、毎日日が暮れてまで遊び、よく怒られた思い出深い団地が変わってしまうことの寂しさも感じました。
今年も、6年生に「自分史」を取り組んでもらっています。私も特別な子ども時代を振り返り、またベーゴマやおおやまごまを上手にまわせるように取り組んでみようと思っています。

ここからは、12月の「初等部通信」に書いた原稿です。
一、コロナ(「SARS-CoV-2」)の不安、心配
幼稚園保護者の皆さんとの学習会の打ち合わせで、「休園中、我慢しなければならないことも多く、気持ちの感情表現が激しくなっている。子どもの気持ちがざわついた時に、どのように接していけばよいのか。」という問いが出されました。
私は、「新型コロナウイルスに係る就学前の子育て家庭への緊急アンケート調査報告書〈6月5日公表版〉」(特定非営利活動法人 全国認定こども園協会 実施)より学び、コロナの不安、心配になる人が私も含めてたくさんいて、生活を制限する中、子どもも大人も大変しんどい思いを抱えていることを前提に話しました。
調査によれば、七割以上の親が子どもとの過ごし方に悩み、五割以上の親が心身の疲労を生じ、「イライラして怒りっぽくなった」、「子どもを叱ることが増えた」と回答しています。
子どもに関わる自由記述には、「メディアの利用が増えたことを心配」「体重増加、蕁麻疹、吃音など症状の表れ」「イライラしている、暴力的になった」「不安定で、パニックに陥り、収拾がつかなくなることが毎日のようにある」などがありました。保護者の変化としては、「とにかく疲れる、とにかく不安」「一人の時間が全くなく、辛い」「子どもを叱り自己嫌悪に陥ることを繰り返している」「子どもを可愛いと思えなくなった」などでした。
不安や心配などを誰かに相談でき、助けをもとめられるような関係づくり、社会にしていきたいと思います。思い通りにいかないことが当たり前、そんな中でも、たとえば本をいっしょに読んでほんの少しほっとできる時間を持つことなど、出された問いを皆さんと話し合いたいと思いました。
学習会の少し前には、『わかぎり』座談会に参加し、休校中の大変さや新たな発見など、各ご家庭の様子を直接聴くことができました。今後も話し合う場を持ちましょう。
何をしているの? 何が出てくるんだろう?
二、創立65周年
初等部の創設は、1955年です。今年は創立65周年でした。節目の年に、桐朋幼稚園の出発点、原点はどこにあったのか、何を大事にしてきた幼稚園なのかを確かめておきたいと考えて、幼稚園発行の『桐の朋(とも)』に書かせていただきました。
桐朋幼稚園は、創設時に大事にすることが明確だったのではありません。もちろん桐朋学園創設からの「一人ひとりの人間を大切にし、豊かな個性と自主の精神を育む〝人間教育〟」を目指したと思いますが、「私(たち)のやっている保育は果たして本当にこれでいいのか」と模索する日々でした。
創設メンバーの大場牧夫先生は、「今日の午前中の保育でも、子どもを人間として見ていないような発言が実際にあった気がします。その時は子どもに対して人間以下の、それこそ、未分化だ、未発達だ、〈そういえば、あの子は三月うまれだったな〉というような見方で、自分を納得させてしまう。そういうことがあるような気がします。
そうすると、あの子なりに何が表したいのかという受け止めの姿勢が、自分のなかから消えて、〈あの子は、しょうがないな〉〈休めば保育がやりやすいんだけど、水ぼうそうにでもなれば〉と思ったりします。こう考えるようになったら、人間として子どもを認めていないわけです。現実に私なども、ふっと、冷たい風が心のなかを吹き抜けていくことがあります。」(『原点に子どもを 大場牧夫の保育論』建帛社)などと率直に振り返り、葛藤しています。(こうした振り返りを率直に語ることができる大場先生のようにありたいです。)
創設から約15年の模索、葛藤を経て、保育のいろいろな場面で、人間として子どもが認められ、尊ばれるのかという原点、すなわち児童憲章(1951年)の理念に辿り着いたのです。このことを桐朋幼稚園では、〝原点に子どもを〟と表現し、実践と研究で大切にしてきました。
児童憲章は、日本国憲法の精神にしたがい、すべての児童の幸福をはかるために定めた憲章です。
児童は、人として尊ばれる
児童は、社会の一員として重んぜられる
児童は、よりよい環境のなかで育てられる
1 すべての児童は、心身ともに、健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。(12の柱が書かれています。)
⒓ すべての児童は、愛とまことによって結ばれ、よい国民として、人類の平和と文化に貢献するようにみちびかれる。
最後に、桐朋学園の出発点、原点はどこにあったのか、何を大事にしてきた学園なのかについて触れます。
桐朋という学校は、戦前の山水時代を経て、戦後、桐朋として再出発するにあたり、いち早く教育基本法の謳う「自主・敬愛・勤労」を教育目標として掲げて、生徒一人ひとりの人間を大切にし、豊かな個性と自主の精神を育む〝人間教育〟を一貫して推進してまいりました。
21世紀を生きる若者には、個人の価値と尊厳を重んずるとともに真に有為な良き社会人になることが求められています。それは自立した一人の人間として自己を生かすとともに他者を生かす生き方であり、地球的視野に立って、さまざまな条件の異なる人々と手を携えて生きるため、環境と人間を真に尊重する生き方でもありましょう。新たなヒューマニズム、真の意味での個人主義が求められています。
これからの桐朋教育は、これまで育んできた一人ひとりの児童・生徒を大切にする〝人間教育〟の伝統に立って、普遍的にして個性豊かな文化の担い手を創り出していきたいと思います。
(桐朋学園男子部門「広報(2006)」小柳敏志校長。その後、小柳先生は理事長として、桐朋の原点を見据え、現在と未来を創造し、学園全体を支え続けてくださいました。)

これからも何を大事にしてきたのかを確かめながら、保育、教育を行っていきます。
たいへん心配な状況が続いています。皆さん、どうかご自愛ください。
次の季節の準備

一段と冷え込んできたこの頃。
落ち葉を踏みながら職員室の前を通りがかると、1年生が花壇に並んでいます。
「なにしているの?」と尋ねると、球根をみせてくれました。


毎年、新入生を出迎えてくれる色とりどりのチュウリップ。
次の春の光景を想像したら、ちょっとだけあたたかくなった気がしました。
何色のお花が咲くかしら?
走る会にむけて
高学年の子どもたちは、冬季のからだづくりの一つとして体育や朝のHRで長距離走に取り組みます。
初等部と中高部の校庭をぐるりと走ると1周が約400メートル。
身体に負担をかけすぎず気持ちよく走れるように、心拍数を測り、1周ごとのタイムも記録していきます。
黙々と、あるいは友達と肩をならべて、それぞれのペースで走ります。


学期末には、5年生・6年生合同の走る会が予定されており、実行委員会も動き始めました。
いかに目標タイムに近く走れるかをチームリレー方式で競います。
昨年は「ピッタリ賞」の人もいたのだとか。
今年はどんな記録が出るでしょうか。楽しみです。
顕微鏡を使って・・・
理科の授業は感染対策の関係でずっと教室で行ってきましたが、少しずつ、教室を離れ理科室での実験を行うことが増えてきました。
先週の6年生の授業では、アスパラガスの切片を顕微鏡で観察し、スケッチをしました。久しぶりの顕微鏡ということで、丁寧に準備を進めました。
まずはプレパラートづくり。スライドガラスに切片をのせ、空気が入らないようにスポイトを使って水をたらし、上からカバーガラスをのせます。カバーガラスはとても割れやすいので注意が必要です。

プレパラートができたら顕微鏡にセットし、ピントを合わせながら観察していきます。レンズをのぞくと見たいものは反転して見えるので、そこを合わせていくのも難しい。
「見えた!」
「すごい!ちょっと気持ち悪い・・・」
「見えない~誰か助けて~」
「うわ、もうスケッチする時間なくなっちゃったよ!」
続きはまた次回に持ち越しです。

保護者の方からの感想 [Ⅱ-245]
3、4、5歳児それぞれの保護者の方たちと学習会を行いました。その後に感想をいただいて、ありがとうございます。
●子育てとは悩み迷いの繰り返しですが、それが、子どもの育ちが健全であるがゆえの事(発達はジグザグデコボコしていて、停滞も後退もする。そしてある時飛躍する。経験や量を大事にしながら飛躍するときのために、私たちは願い、待つ、見守る、失敗の許容も大切。)なのだと、勇気づけられる言葉でした。
●最近、我が家では、「そろそろ何かならいごとでも始めたほうがいいのではないか」と考えておりました。周りのおともだちがいろいろなことに挑戦したり学んでいる中、我が家はいつもと同じように公園に行って遊ぶような目的のない午後の過ごし方をしていたら、新しい発見や学びがないのではないかと思い始めていますが、急いで我が子を何かに向かって育てようとしても、我が子の心を耕すことにはならないのではないかと思い、我が子自身が心から「〇〇を習ってみたい」と言い出すまでは、時間に追われることなく、「今」を楽しむということ、ただひたすら本人が遊びたいように思いきり走りまわる経験を堪能してもらおうと思いました。
●私も自分の子どもに「自分で考え、自分の力で道を切りひらいていける大人になってほしい」と思っています。そのためにも今、自分の力でじっくりと考える経験をたくさんすること、自分の世界をもつことを大事にしていきたいと思っています。(この「自分の世界を大事にすること」も、一学期の面談で先生方が仰っていた「今自分の世界を大事にしていれば、いつか面白さに周りが気付いてくれる。焦る必要はない!」という言葉を信じたおかげで、見守ることができています。)
こうした感想を読ませてもらうことで、私もまた考え学びます。

コロナ感染拡大でたいへん心配な状況が続いています。桐朋幼稚園では、この間の懇談会や行事を感染症対策をしながら行ってきました。
コロナ下でも、換気の徹底、時間短縮、人数制限などをして、保護者の方と子どもの姿と保育について共有していきたいと考えます。遊びや題材活動などを見ていただいて、一人ひとりの子どもの育ち、友だちとのかかわり、保育の様子を通して、お互いの理解や連携をすすめたいと願います。また、今年はコロナのために保護者の参加(参画)ができないことが続き、できる範囲で保育の理解や子どもの育ちを肌で感じる機会をもちたいと考えています。
今年の「音楽をたのしむ会」は全学年ではなく、各学年ごとに実施します。桐朋芸術短期大学の学生さんから、フルートとピアノを聴く機会も大切にします。また子どもたちの音楽活動の見学は、保護者会後やお迎えの時間の前に短時間で設定しました。子どもの間隔を開け最大限の換気を行います。参観の人数を制限し、参観場所をテラスからとしています。

学習会の開催。保護者の方より、「子どもの姿を見たい」「保育の場面を見たい」という願いが出されました。「休園中、我慢しなければならないことも多く、気持ちの感情表現が激しくなっている。子どもの気持ちがざわついている時に、どのように接していけばいいのか。」「小学校に入っていく上で、その不安や心配を和らげるような…」「友だちや人間関係など幼稚園がどう見ている。」など考え合いたい内容があげられました。
子どもの様子や保育の様子をたくさんの写真で伝えました。

私は「人は育てるんじゃなくて、育つ」と考えています。写真より、子ども自らが育っていることを感じてほしい、伝えたいと考えました。(つづく)

体育委員会企画「サッカー教室」
今年はコロナウイルスの影響で、例年行っている夏祭りもできず、各委員会の企画もなかなかできていない状況が続いていました。
そんな中、下級生から寄せられた希望の声を聞き、それぞれの委員会で工夫を凝らした企画が最近は続々行われています。
今回は体育委員会の企画紹介です。
2年生のあるクラスから、「サッカー教室をやってほしい」という声があり、それを実現すべく、どうすれば安全にできるか意見をたくさん出し合って考えてきました。
「密になってはいけないから、各クラス定員4人にして多ければ抽選にしよう。」
「せっかくだから2日間やって、1日目は教室、2日目はPK大会にするのはどう?」
「サッカーが得意な人が中心になって教えて、他の人は受付をしたり教えている人のサポートをすればいいと思う。」
「景品もあるといいよね。6年生を送る会ができなくて、その時に作った景品がまだ残っているからそれを使おう。」
こんなことを、お昼休みにも集まって話し合いながら、当日を迎えました。

この日を楽しみに待っていた1年生~4年生の子どもたち。優しく蹴り方を教えてくれたり、失敗しても「大丈夫だよ!}と励ましてくれる5、6年生の姿にあこがれの眼差しを向けていました。5、6年生も、「みんな上手だったよね。」「景品がなくなりそうで焦った~。」なんて言いながら、久しぶりの企画ができたことを嬉しく思っていたようでした。
教室、大会ともに笑顔あふれる時間になりました。

秋がいっぱい
急に冷え込んだり、暖かい日があったり。
お天気の変化に戸惑いますが、確実に季節は進んでいます。
秋晴れの空に、装いを変えた木々が映えます。

オレンジ、黄色、薄緑、赤、茶色・・・なんとも言えない色合いの葉っぱが
地面にも素敵な模様を描いています。
澄んだ空気の中、思い切り駆け回る子どもたちがいる光景がとりわけ愛おしく感じる今年の秋。


校舎の中にも秋がいっぱい!教室を行き来するたびに、目を楽しませてくれます。

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、、、
本格的な冬がやってくる前に、味わいつくしましょう。
保護中: 2021年度制服採寸会について
中学校の生活について話を聞きました
先日、桐朋小学校の卒業生で現在桐朋高校1年生の先輩2人が、6年生に、中学校の生活について話をしに来てくれました。
男子校の施設紹介の動画や、女子校の行事を紹介する動画を見せてくれました。
小学校と中学校の生活の違いについても様々な点から話をしてくれ、6年生の子どもたちは、大変なこともありそうだと感じながらも「早く行きたい!」と目を輝かせて聞いていました。こうして話をしに来てくれる先輩が身近にいることは、とてもありがたいことだなと感じた時間でした。

ゆりぐみのひ [Ⅱ-244]
11月20日創立記念日(創立65周年)、「ゆりぐみ(5歳児)の日」を行いました。朝から夕方まで、仲間といっしょにたのしい時間を過ごしました。

★焚火をしよう、火をつけてみよう
しぜんひろばや園庭で、細い小枝や大ぶりの枝をたくさん集めました。子どもたちはすごい量を集めてきました。芸術短大の演劇の人たちが舞台で使用した木(薪に加工してもらって)も運びました。
集めて、マッチで火をつけます。マッチを擦る経験をした子が少し、したことがない子がたくさんいました。「やってみたい」「どきどきするけど、やりたい」「こわいけれどもやってみよう」「先生といっしょにやる」と言ってやりたい子から火をつけました。何回も擦りなおしたり、途中で折れてしまったり、試行錯誤して火がついたときはたいへな喜びです。(火に驚き、熱さを感じて)「こわいからいい…」を言っていた子が、仲間の様子(喜び)を見ていて、勇気を出してやってみました。自分でつけた火が、集めた枝にうつって、大きな火になっていきました。(途中、風が強く、風向きや炎の勢いなどをよく見て子どもたちは活動をしていました。)

★竹馬をつくろう
節あわせは、たくさんの竹の中から節の高さが同じものを選びます。長い竹を友だちに当たらないように扱っていました。電動ドリルで穴をあけるところを間近で見たり(「先生、すごい」と心が動きつぶやく子もいて)、釘を打つ、レンチでボルトを締めるなどをしました。ボルト締めでは、裏側のナットがまわらないように二人で協力しながら締めました。これから子どもたちで段をあげる姿も見られるでしょう。(竹馬づくりについては、横浜の川和保育園園長寺田先生に直接教わり、元園長の宮原洋一先生にたいへんお世話になってすすめることができました。ありがとうございます。)

ブンブンゴマの経験から、「たくさんやればいつかはできる!」と思っている様子で、「これもブンブンゴマと同じだよね」と言っている子がいました。出来ない時間や出来るまでの時間を大切にしていきましょう。

★探検にいこう
地図をたよりに、通過するポイントを目指して、仲間といっしょに探検をしました。迷ったときは仲間と相談、わからなければ出あった人に「ここに行くにはどうしたらいいですか?」と聞いていたそうです。子どもたちの声を聞いて助けてくださってありがとうございます。
帰ってきて、「もう一回行きたいなあ~」という声が聞こえました。

他にもたくさんの★『おたのしみ』がありました。子どもたちへ、たのしい一日をありがとう。

11月30日 園庭、しぜんひろば、校庭 秋から冬へ向かう様子
