地区懇でお知り合い

地区別懇談会(通称:地区懇~ちくこん)が開催されました。

コロナ後、初めての全学年の保護者の方もお越しいただきました。

全学年共通で下校方面別の班を編成しています。その地区(地域)別に集まって、子どもと保護者とで懇談する会が地区別懇談会です。

新1年生の自己紹介に始まり、6年生までが挨拶します。

6年「何かあったら、いつでも聞いてください。」

頼もしい一言や

5年「気楽に声をかけてください。」

など、下級生が安心する挨拶が素敵です。

それから、登下校時の安全について5,6年生を中心にみんなで話し合いました。

 

高学年の人は低学年の子にわかるように意見を言ったり、低学年の子の声をひろったりしていました。3,4年生もしっかり話を聞いて、よく考えていました。

保護者の方も、お顔を合わせ、情報を共有していました。初めましてから、一歩、二歩とお互いを知り、お顔がわかっていく機会は貴重ですね。

下校は、同じ班のメンバーと保護者の方と集団下校。列に並んで、一緒に会話をしながら帰りました。

きっと今日の地区懇がきっかけで、登下校で「知っている」桐朋小の仲間が増えたと思います。ぜひ交流を深めて、より安全に、より安心して登下校が出来るといいです。

 

 

消防車がやってきた!

とある日の午前中、消防車が調布市の消防署から写生会のために小学校のグラウンドまで来てくれました。2年生と4年生がグラウンドに集まり、消防署の方々へご挨拶。

消防士の方から「消防署にある1番かっこいい消防車をピカピカにして持ってきました」とお話があり、子どもたちは大興奮。

当日は風が吹き荒れ、砂が舞い上がる中行われた写生会でしたが、普段遠目に見る消防車を間近で見ることができる貴重な機会で楽しい時間になりました。

 

2年生の感想を少し紹介します。

「おねえちゃんが2年生のときしょうぼう車の絵をかいていたから自分もかけてうれしかった。」

「今日かいてしょうぼう車がもっとすきになった。」

「町とかでしょうぼう車を見るときはいつも小さくかんじるけど、ちかくで見たから大きくかんじた。」

 

 

5月18日(土)幼稚園・小学校説明会について

本校にご興味をお持ちくださる皆様

第1回 桐朋幼稚園・桐朋小学校説明会を以下の通り開催します。

〇2024年5月18日(土)

本学園 ポロニアホールにて

1回目  9:00受付  9:20開始   幼小合同

2回目 10:30受付 10:50開始   幼小合同

3回目 12:50受付 13:10開始   小学校のみ

・各回とも同じ内容で1時間程度を予定しています。(受付時間より前の来校はお控えください。)

 

〇内容  本校の教育について/考査関連の諸注意についてなど

・桐朋学園初等部は、桐朋小学校・幼稚園から成ります。園長・校長の中村博より、初等部の教育についてお話いたします。

・私たちが願う幼児期の育ちや、園児と小学生のふれあいなど、低学年担任からお伝えできればと考えています。

・説明会終了後、ご希望の方は「しぜんひろば」をご案内いたします。(ハイヒールはご遠慮ください。荒天の場合は中止とします。)

※大人の方向けのお話となりますので、ご承知おきください。

 

〇受付開始日  4月26日(金) 正午から

・本ホームページ「説明会・体験会予約画面」よりお進みください。

・お子さんのお名前でお申し込みください。1家庭、2名までご入場いただけます。(お子さんも1名としますが、未就園児は人数に含めません)

・男女の枠がございますので、お間違えのないようにお手続きください。

・幼稚園をご志望の方は、桐朋幼稚園のホームページよりお申し込みください。

 

〇お願いとご案内

※本校の説明会にお申込みいただくには「miraicompass(ミライコンパス)」サイトでのユーザー登録が必要です。

事前に準備しておいていただくと、お申込みがスムーズにできます。

※すぐに満席になることも予想されます。その場合ご容赦ください。

※ご都合がつかなくなった場合はホームページよりキャンセルのお手続きをお願いします。(キャンセル待ちはございません。どなたかがキャンセルした場合にのみ空席になり、その場合のみ予約が可能です。ご協力お願いいたします。)

※説明会後にミライコンパスマイページよりアンケートの送信をお願いします。これによりご参加の確認をさせていただきます。

 

皆様のご来校をお待ちしております。

 

桐朋小学校 教務

2年生、頑張っています!

入学式の次の登校日からしばらくの間、2年生が1年生の朝の支度をお手伝いしました。

2年生で担当の人はいつもより少し早めに登校し、低学年玄関で1年生が来るのを待ちます。

 

靴を履き替えて教室まで案内。教室についたら、2年生は去年のことを思い出しながらバッジをつけてあげたり、ロッカーの使い方や着替えのことを優しく教えてあげます。

2年生からは張り切る気持ちとちょこっと緊張する気持ち、そして誇らしい気持ちが感じられます。1年生も優しい2年生にお手伝いをしてもらって嬉しそう。

 

支度が終わったら、楽しい遊びの時間!早速こまを教えてもらう1年生の姿も。すぐ近くにこうして色々なことを教えてくれる2年生がいるのはとっても心強いですね。

2年生のみんな、お疲れ様!

 

パートナーさんと学校探検

今日は1年生と5年生のパートナーさんで学校探検。主に外の遊び場所を案内してもらいました。

アスレチックでは安全に遊ぶためのルールを教えてもらったり、うんていやのぼりロープで一緒に遊んだり。

 

しぜんひろばではブランコを押してもらったり、池の飛び石を、勇気を出して飛んでみたり。

最初は「できなさそう…」と言っていた1年生も、5年生のパートナーさんや、他の1年生が飛んでいるのを見て、「やっぱりやってみる!」と挑戦している姿がありました。

記念すべき池ポチャ第一号も出ました!(泣いちゃった1年生を、5年生のパートナーさんがとても優しくフォローしてくれていました!)

  

 

そんな時突然、「カメがいる!!」との声が。

みんな大急ぎで池に集まります。どうやら5年生が昨年飼っていた「タマ」というカメだというのです。(誰かが間違えて逃がしてしまったとか。)

「タマがいたよ!!」とみんな大騒ぎ。なんとかつかまえて、無事(?)引き取られていきました。

たっぷり遊んだ1年生。教室に戻ってくるなり「楽しかったー!」と大満足の様子。「もっと遊びたかった~」なんて声も。

これからまたたくさん遊んで、お気に入りの遊び場所を見つけてね。

 

 

「手紙」を「読もうとさえすれば」 [Ⅱー387]

入学式での2年生のすばらしい表現。その表現をじいっと見つめた1年生。

表現の後、お祝いのくす玉割り、そして2年生と1年生が一緒に退場した。

外に出ると、急な雨。

2年生が、1年生の頭に手をかざして、雨に濡れないようにして歩いていたと聞いた。

2年生の優しさがうれしい。

左 卒業生(中1)来校。右 入園式の園庭。「おめでとうございます!」 

朝、玄関で1年生の登校を待つ2年生。靴箱で合流し、階段を一緒にのぼって教室へ行く。

1年生の教室では、朝の準備を2年生がいっしょに行っている。

はりきっている2年生。優しくていねいにかかわろうとする2年生。1年生は安心していることでしょう。

去年は、自分が2年生にしてもらったと思い出しているかもしれない。今年は自身が2年生として、1年生にかかわっている。

2年生は、入学式で1年生を迎える表現をした。入学式後、1年生の登校を見守り、いっしょに過ごす日々。

入学式の表現では、桐朋小学校は、たのしい学校だよ。今日からいっしょの友だち、仲間だよ。よろしくね。などの気持ちを込めて、一人ひとりが表現をしていた。表現を通して、2年生としての「節」を成長として刻んでいく。2年生は、1年生にかかわりながら、自分を成長させていく。

2年生一人ひとりの気持ちや行動に触れて、私は鈴木敏史(すずきとしちか)さんの詩を思い出した。そして、「手紙」を「読もうとさえすれば」を大切にしていきたいと改めて思う。

手紙

  鈴木敏史

 

ゆうびんやさんが  こない日でも

あなたに  とどけられる

手紙はあるのです

 

ゆっくり  過ぎる

雲のかげ

庭にまいおりる

たんぽぽの  わた毛

おなかをすかした

のらねこの声も

ごみ集めをしている人の

ひたいの汗も…

 

みんな  手紙なのです

読もうとさえすれば

*鈴木さんの詩を引用させていただきました。

2024年度説明会について

本校にご興味をお持ちくださるみなさま

2024年度の学校説明会は、本ホームページの「入学関連情報」でお知らせしています。

◯本校で開催する説明会等についきましては、ミライコンパスよりお申し込みが必要となります。

予約受付開始の日時等につきましては、あらためてお知らせいたします。

募集要項は6月上旬からダウンロード開始の予定です。今しばらくお待ちください。

(本ホームページの学校案内電子ブックはいつでもご覧いただけます。)

 

◯東京私立小学校展(新宿NSビル:4月27日)に本校は参加します。

こちらは、東京私立初等学校協会WEBサイトからのご予約が必要です。

 

桐朋小学校

教務

 

あたらしい出会い

2024年度が始まりました。

新しい教室にも少し慣れてきた頃でしょうか。

今まで低学年校舎で暮らしていた元2年生(現3年生)と高学年玄関で会うと、「おお、こっちの住人なんだね、ようこそ!」と思わず声をかけたくなります。

校舎のお引越しだけでも新鮮な気持ちになりますから、

ピカピカの一年生72名は、どんな気分で登校してくれるでしょう。

新生活が気持ちよくスタートできるように、6年生がテキパキと教科書を運んで、教室をお片付け。

5年生は素敵な飾り付けをしてくれました。さすが!の高学年です。

入学式当日は、パートナーとして5年生がしっかりとエスコートしてくれました。

お互い電話で声は聞いていたけれど、直接出会えて嬉しそう。

2年生は、元気いっぱいにポロニアホールの舞台から表現を届けてくれました。

こんなふうにぎゅっと並んで声を合わせる入学式は久しぶりです。

新入生を迎える喜びと、在校生の成長を感じる喜びも、ぎゅっと迫ってきて、感激もひとしおでした。

あたらしい仲間との出会いから始まる、あたらしい1年。

さあ、みんなでワクワク始めましょう。